蘇州版画の光芒 国際都市に華ひらいた民衆芸術 展示室公開映像

蘇州版画の光芒展で公開している動画をユーチューブにアップしました。

どうぞご覧ください。

蘇州版画の光芒 国際都市に華ひらいた民衆芸術 2階ギャラリー公開動画 – YouTube

以下ユーチューブテキスト

― 蘇州版画の興隆 ―

明末清初(17世紀)
明から清へ、王朝交代の戦乱の中
明代のすぐれた版画の技術は継承された
絵の空間に見える幾何学模様は明代の摺りの技法の跡
細く美しい線で物語の一場面が描かれている

康煕年間(1662-1722)前期
三藩の乱などの内戦が続くなか
蘇州には呂雲台などの版元があった
五色套印と呼ばれる色とりどりの多色摺もあった
こま割りで物語を描いたものもあった
いろいろな一枚摺が出版された
このころはまだ画面に西洋画の要素は見られない

《諸国進貢図》には国々を代表するイメージが描かれている
琉球国にはサンゴ、日本国には獅子と日本刀が添えられ
「先頭を行く西洋国は母子が描かれ、聖母子像を掲げる
キリスト教のイメージと重なっている」
「康熙帝はキリスト教徒を重用し
西洋の文物を取り入れた」

康煕年間(1662-1722)後期
中国版画において、西洋の建築物や人物が描かれ
影の描写が始まり、線遠近法が用いられた
中国の風景が西洋画の技法を用いて描かれた
線遠近法を正確に使用した
中国の画工、丁允泰はキリスト教徒であった
丁允泰が描いた木々は木版でありながら
銅版画の陰影、立体感を凌駕しようとする繊細なもの
このころ、線遠近法、陰影法、ハッチングなど、
西洋の技法を積極的にとりいれた

雍正年間(1723~1735)~乾隆年間(1736~1795)初期

法大西洋筆法(西洋の筆法に学ぶ)などと記された蘇州版画がある

西洋画と中国画、銅版と木版の技法を折衷した
新しい表現が生まれた

都市図《姑蘇閶門図》《三百六十行図》
線遠近法と陰影法を交えて、都市の生活をリアルに描く

名所絵《西湖十景図》
線遠近法や陰影法を用いて、名所旧跡を正しい縮尺で描く

物語絵《全本西廂記図》
1枚の風景画の中で、異時同図法をもちいて物語一話すべてを描く

美人画《美人鸚哥図》
      油絵のような立体的な表現を目指す
      顔を塗る 版画と肉筆の融合の洗練

花鳥画
花の部分にはぼかし、空摺の技法が駆使されている
      丁亮先《花卉図》
      丁應宗《玉蘭図》

大画面の組物が作られる
だまし絵のような壁面
《母子図》

一枚摺りの版木を分割して、小画面で印刷する
《雪中送炭図》
大きく印刷したものを小さく切って販売するのではない
版木が分割されているので、小さい作品ははじめから小さく印刷する

蘇州では、このように多種多様な一枚摺が販売されていた

ここまで紹介した版画は
春信、歌麿、北斎、広重らが活躍を始める前に
中国の蘇州で流通していた版画

蘇州版画は日本にもたらされた
日本の画家が模写した作品《金殿玉楼図》《蓮池亭遊楽図》

日本の画家が蘇州版画を参考にしたと思われる作品
奥村政信《唐人館之図》
鈴木春信《風流やつし七小町・関寺》
山本若麟《西湖図》

― 蘇州版画は西洋にも輸出されていた
  蘇州版画の光芒が、近年次第に明らかになってきている ―

さち

小林梨奈ロビーコンサート アコーディオンに乗って世界旅行 YouTubeにアップしました

2023年4月2日に行われた小林梨奈ロビーコンサート「アコーディオンに乗って世界旅行」をYouTubeにアップしました。

小林梨奈ロビーコンサート アコーディオンに乗って世界旅行 海の見える杜美術館

ぜひお楽しみください。

うみひこ

記念講演会「中国版画研究の現在」

5月27日(土)、5月28日(日)、「蘇州版画の光芒 国際都市に華ひらいた民衆芸術」展 記念講演会「中国版画研究の現在」をzoomで開催いたします。国内外10名の研究者による最新の研究が発表される予定です。参加ご希望の方はお名前と所属団体名を書いてprints@umam.jpまでお申し込みください。応募締め切りは5月20日(土)です。

さち

満開の桜とロビーコンサート

アコーディオニストの小林梨奈さんによるロビーコンサート
「アコーディオンの音色に乗って世界旅行」
4月2日(日)14:00~ 15:00~ 開催します。

杜の遊歩道のサクラの花も満開です。

心地よい春のひとときを、海の見える杜美術館でお過ごしください。

もりひこ

小林梨奈 アコーディオンコンサート!

4月2日にアコーディオン奏者の小林梨奈さんをお迎えして、コンサート
「アコーディオンの音色に乗って世界旅行」を開催いたします。
美術館のロビーに世界各地の名曲が響き渡ります。
14:00~ 15:00~ 各30分 2公演です。

開催中の展覧会は「蘇州版画の光芒 ―国際都市蘇州に華ひらいた民衆芸術-」です。
「蘇州版画」は世界の文化と交わることで豊かな表現を手に入れた芸術ですから、
このように世界の音楽が交差するコンサートとは、文化の国際交流という点において共通性があります。

小林梨奈さんの華麗な演奏、世界の音楽、そして多彩な文化に触れて心地よいひと時をお過ごしください。

#小林梨奈 #アコーディオン #ロビーコンサート #4月2日 #海の見える杜美術館

さち

梅林の梅が満開です!

「蘇州版画の光芒 国際都市に華ひらいた民衆芸術」開催初日から、

梅林の梅が満開です。

カゴシマコウ(鹿児島紅)、オウシュク(鶯宿)、ブンゴ(豊後)、シダレウメ(枝垂れ梅)。桜と同じくいろいろな種類を長いあいだお楽しみいただくことができます。

もりひこ

『國華』1526号は 「特輯 海の見える杜美術館所蔵 蘇州版画」です!

2022年12月20日発売予定の『國華』第1526号は「特輯 海の見える杜美術館所蔵 蘇州版画」です。

この特集号は、上智大学名誉教授の小林宏光氏、元町田市立国際版画三美術館の河野実氏、大和文華館・あべのハルカス美術館の浅野秀剛氏、東京大学の板倉聖哲氏と当館の青木が中心となって発足、運営されてきた中国版画研究会の調査研究活動の成果の一つです。

詳しくは朝日新聞出版のHPをご覧ください。
朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:國華:國華 第1525号 第128編 第4冊 (asahi.com)

またもう一方の成果に2023年3月11日から開催される「蘇州版画の光芒 国際都市に華ひらいた民衆芸術」があります。

ぜひお越しください。

さち

『國華』 KOKKA
第1526号 第128編 第5冊
定価 7000円+税
2022年12月20日発売予定

特輯 海の見える杜美術館所蔵 蘇州版画

<論文>

蘇州版画研究の可能性 姑蘇呂雲臺、呂君翰発行の初期遺存作品から見えること
執筆=小林宏光(上智大学名誉教授)
<解説>

清 三百六十行図・姑蘇閶門図
執筆=小林宏光(上智大学名誉教授)
清 諸国進貢図
執筆=塚本麿充(東京大学)
清・管聯原画 阿房宮図
執筆=青木隆幸(海の見える杜美術館)
清 美人鸚哥図
執筆=青木隆幸(海の見える杜美術館)
清 瑶池献寿図
執筆=青木隆幸(海の見える杜美術館)
清・丁應宗原画 西湖十景図
執筆=板倉聖哲(東京大学)
清・達禮善原画 関夫子像
執筆=浅野秀剛(大和文華館)
清 万事吉兆図
執筆=田辺昌子(千葉市美術館)
<図版>

三百六十行図・姑蘇閶門図
[図版1・2カラー]
広島県 海の見える杜美術館
清・雍正12年(1734) 木版墨摺筆彩 掛幅 2幅
右幅:縦110・4㎝ 横56・0㎝  左幅:縦109.2㎝ 横56・1㎝
諸国進貢図
[図版3・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
17世紀 木版多色摺 紙 1枚 縦37.0㎝ 横58.0㎝
管聯原画 阿房宮図
[図版4・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
18世紀 木版墨摺 まくり 2枚 各縦60.0㎝ 横35・4㎝
美人鸚哥図
[図版5・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
18世紀 木版墨摺筆彩 掛幅 1幅 縦108.2㎝ 横45・0㎝
瑶池献寿図
[図版6・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
18世紀 木版墨摺筆彩 掛幅 1幅 縦84・1㎝ 横47・9㎝
丁應宗原画 西湖十景図
[図版7・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
18世紀 木版墨摺筆彩 掛幅 1幅 縦106.8㎝ 横57・1㎝
達禮善原画 関夫子像
[図版8・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
清・康熙43年(1704)款 石碑拓本 掛幅 1幅 縦109・4㎝ 横65・6㎝
万事吉兆図[図版9・カラー]
広島県 海の見える杜美術館
18世紀 木版墨摺筆彩 掛幅 1幅 縦90・1㎝ 横52・7㎝

國華編輯委員
主幹   佐野みどり
      河野 元昭
      小松 大秀
      島尾 新
      佐藤 康宏
      佐藤 道信
      大久保純一
      奥 健夫
      板倉 聖哲

顧問
      辻 惟雄
      小林 忠

発行
國華社
郵便番号 104-0045
東京都中央区築地 5-3-3 築地浜離宮ビル 3階
電話 03-5550-5015 or 03-5540-7650
ファクシミリ 03-5540-7651