ゲンペイモモという品種の桃の花が咲いています。

江戸時代からあるモモの品種で、その名前は、紅白に咲かせる花の色を紅白に色分けされる源氏と平氏に例えたのでしょう。

「平家物語絵 ー修羅と鎮魂の絵画-」にお越しの際は、紅白の色彩に思いをはせてお楽しみください。

紅白の花と言えば、今はボケ(木瓜)の花も盛りです。


このほかにも紅白の花が咲いています。
ちょっと探してみてください。
もりひこ
ゲンペイモモという品種の桃の花が咲いています。
江戸時代からあるモモの品種で、その名前は、紅白に咲かせる花の色を紅白に色分けされる源氏と平氏に例えたのでしょう。
「平家物語絵 ー修羅と鎮魂の絵画-」にお越しの際は、紅白の色彩に思いをはせてお楽しみください。
紅白の花と言えば、今はボケ(木瓜)の花も盛りです。
このほかにも紅白の花が咲いています。
ちょっと探してみてください。
もりひこ
ソメイヨシノが満開です。
ベニヤエシダレも満開になりました。
盛りを過ぎたサクラの花の花びらが舞っています。
「平家物語絵 修羅と鎮魂の絵画」にお越しの際は、散りゆくサクラに平家への想いを重ねていただければと存じます。
もりひこ
サクラの花が満開です。
駐車場まであと少しの道の途中にシダレザクラが咲いています。
駐車場はソメイヨシノとシダレザクラが満開です。
駐車場から瀬戸内海を眺めると満開のサクラの向こうに平家ゆかりの厳島 宮島を望みます。
駐車場の下は立ち入り禁止区域なのですが、そこには佐野藤右衛門氏のお手による祇園枝垂れ桜が、淡いピンクのサクラ満開の枝を華麗に広げています。
駐車場から美術館に続く杜の遊歩道のサクラも次々と満開を迎えています。
鏡池のヤエベニシダレはこれから満開を迎えます。
平家物語絵 修羅と鎮魂の絵画展にお越しの際は、平家ゆかりの瀬戸内海と厳島を背景にサクラの花々をご堪能下さい。
もりひこ
ソメイヨシノが満開になりました。
駐車場のソメイヨシノも満開です。
美術館の敷地には20種類以上の桜の木があります。
これから次々と満開を迎えます。
平家物語絵 修羅と鎮魂の絵画 とあわせてお愉しみください
もりひこ
ソメイヨシノはいま 5分~8分咲きです。
標高差が100メートルあるので開花の時期が場所によって違います。
満開はこれからです。春季特別展 平家物語絵 修羅と鎮魂の絵画 と一緒にお楽しみください。
もりひこ
ソメイヨシノ(染井吉野)の開花が始まりました。(27日)
なかには5分咲きぐらいになった木もあります
佐野藤右衛門氏が手掛けられた祇園枝垂れ桜 一重白彼岸枝垂桜も開花が始まりました
近辺は立ち入り禁止ですので遠方よりお楽しみください。
もりひこ
カワヅザクラ(河津桜)が満開です。若葉がすこしずつ芽を出し始めました。
カンヒザクラ(寒緋桜)は満開です。
ソメイヨシノ(染井吉野)はまだつぼみです。
これからソメイヨシノ(染井吉野)・シダレザクラ(枝垂桜)・ヤエザクラ(八重桜)が花開きます。平家物語絵展期間中の4月中旬、開花が長ければ下旬まで桜の花を楽しむことができます。
もりひこ
3月19日平家物語絵 修羅と鎮魂の絵画展が開幕しました。
展覧会初日の3月19日には平家ゆかりの厳島 瀬戸内海の方向に虹がかかりました。
その日は昼から何度も何度も虹がかかりました。
平家の人々が行き来した瀬戸内を見晴らす美術館で、平家物語絵展をお楽しみください。
もりひこ
カワヅザクラ(河津桜)が満開です。
駐車場のすぐ横に並木道があります。
平家と深いゆかりのある厳島を河津桜ごしに望みます。
平家物語絵 修羅と鎮魂の絵画 3月19日(土) いよいよ開幕です!
もりひこ
杜の遊歩道のカワヅザクラはいま、5分咲きぐらいです。
なかには沢山の花をつけた木がありました。
平家物語絵展が始まる3月19日はきっと満開だと思います。
梅林にはいろいろな品種の梅が植えられています。いまは1分から8分咲きといったところです。
平家物語絵展が開催した時には多くの樹々が満開を迎えそうです。
お楽しみに!
もりひこ