幸野楳嶺展 見どころ紹介

早いものでもう12月、幸野楳嶺展も終わりが見えてきました。
(※感染症対策のため、予定よりも早く休館に入る可能性もございます。
休館の情報はHPをご確認ください。)

直接足を運んでいただくのも難しくなりつつある昨今、ブログで展覧会を少しご紹介をできればと思います。

 

少し長いですが、動画でも見どころを紹介していますので、よかったらご覧くださいね。

「幸野楳嶺―京都近代画壇の開拓者―」展覧会紹介動画前半 – YouTube

 

「幸野楳嶺―京都近代画壇の開拓者―」展覧会紹介動画(後半) – YouTube

 

幸野楳嶺は幕末の京都に生まれ、主に明治期に活躍した画家です。竹内栖鳳や上村松園、菊池芳文など、多くの画家を育てたことでも知られています。

楳嶺は青年期に幕末の動乱を経験します。京都の町は蛤御門の変で焼け、楳嶺の生家も罹災。明治になると、天皇も京都から東京へと移り、さらに京都の町は火が消えたように活気がなくなったといいます。町の人々に絵を買う力はなく、楳嶺のような画家たちは苦しい時期を過ごすことになりました。

楳嶺は、京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)を設立するために、京都の画家たちと共に奔走、ほかにも画派(絵画の流派)を超えた画家同士の交流をはかり、研鑽につとめるなど様々に活動をしますが、それは京都のそんな状況を打破するためということが大きかったと思われます。楳嶺が近代の京都画壇に果たした役割は大きく、今後ももっと注目されるべき画家と言えるでしょう。

今回の展示は楳嶺の社会的な役割はもちろん、楳嶺自身の作品についても作品を色々と展示していますので、展示の目玉&おすすめの作品をご紹介していきたいと思います。

UMI27

1989-028 馬猿図 幸野楳嶺 右隻 (2)

幸野楳嶺《馬猿図》1877年(明治10)

 

こちらの作品《馬猿図》、立派な屏風の作品です。不思議なもので、「古臭い作品だ」という人と、「斬新だ」という人と、感想が分かれます。

楳嶺の弟子、竹内栖鳳の作品などをよく知っている人からすると、古い時代の絵だな、と思われるかと思います。

栖鳳は日本画、つまり墨と顔料を用いて紙や絹に描く絵画に、に西洋の写実表現を取り込み、日本の伝統的な絵画に新たな息吹を吹き込んだ画家と言われています。若い時期には、様々な流派の描き方を一つの絵に用い、「鵺派(鵺は様々な動物のパーツをあわせもつ妖怪)」と揶揄されたこともありました。

楳嶺は、そんな栖鳳の鵺派的な表現について「この頃栖鳳は妙な絵を描きおって…」と言っていたと伝えられています。なので、つい、そうしたいくつもの流派表現を用いる挑戦的な絵画は、栖鳳が真っ先に始めたことなのだと思いがちです。しかし、この《馬猿図》などを見ると、手触りが感じられるような猿の緻密な筆による毛並みの表現がある一方で、強い筆の打ち込みを伴う馬の体躯の線が見られ、まったく異なる描き方が一つの作品に共存しており、そこには伝統だけにとらわれない精神があるようにも見えます。この展覧会を企画するまで、私は楳嶺という画家を、少なくとも描いている絵に関しては「栖鳳以前」の画家、京都の美術の「近代」が始まる前の画家だと思っていたのですが、今回、作品を見ていくうちに、時代を読み、新しいことをしようとしている画家だとすぐに考え直すことになりました。その「新しさ」が何なのか、今回はっきりと正体をつかめなかったのですが、ぜひ今後も考えていきたいところです。もし会場に足をお運びの際は、ぜひ皆様もじっくり作品を見ていただきたいと思います。

 

あとは、ご来館の皆様&当館のスタッフにとても好評な作品《煎茶筵帖》をご紹介します。

東本願寺で開催された煎茶会の記録と伝えられているこの作品は、その時の室内のしつらえを描いたもの。丁寧な線できっちりと道具類の数々を描いており、線を追っているとじっくりとその道具を愛玩しているような気持になります。実際に開いて展示できるのは1図なのが残念なのですが、どの頁も大変素敵なので、ここではご紹介いたします。

1989-037_0003 (2)

1989-037_0004 (2)

1989-037_0007 (2)

幸野楳嶺《煎茶筵帖》1876年(明治9)

 

小さな画帖ですが、実際にあったことを記録するという面においての楳嶺の優れた能力、このような道具類を描く際に、描き方を的確に選ぶことができたという画家としての資質も見て取ることができるでしょう。優れた画家とはどういうものか、改めて考えたくなる一冊というと大げさですが、私にとっては激しい個性や奇抜さばかりが画家の特性やすぐれた点ではない、と思わされる作品です。

最後に、幸野楳嶺が持っていた絵の資料からお気に入りの画像を。

《諸州異形禽獣図》_0003 (2)

《諸州異形禽獣図》

 

画塾で多くの弟子をもっていた楳嶺は、自分と弟子のために多くの絵を描くためのお手本を集めて、管理していました。これはその資料の中にあった絵で、展覧会でも展示しています。「これは何ですか?」と聞かれますが、「よくわからないです…」とお答えするよりほかはなく…。実際に作品を作る際にこれを使ったかはわかりませんが、色々な風景や、動物、鳥や花、人物の描き方のお手本に加えてこういう絵も集めていたところに、楳嶺のマジメさを感じる大好きな一枚です。

 

会期も残り少なくなりましたが、この展示で楳嶺の世界に触れていただければ幸いです。

 

森下麻衣子

 

 

 

 

展覧会紹介動画をアップしました

現在開催中の「幸野楳嶺―近代京都画壇の開拓者―」の展覧会紹介動画をYoutubeにアップしました。

今回、図録にもご寄稿いただいた研究者のお二人をお招きし、幸野楳嶺と今回展示している作品について詳しく解説いただきました。

前半

後半

画像1

大変充実した内容になっおりますので、ぜひご覧ください。

森下麻衣子

幸野楳嶺―近代京都画壇の開拓者― 開幕いたしました

10月31日(土)より、海の見える杜美術館では「幸野楳嶺―近代京都画壇の開拓者―」展を開催しております。

20201031_111147
幸野楳嶺という画家をご存じでしょうか?近代京都画壇の巨匠・竹内栖鳳や菊池芳文を教え導いた師匠で、美人画の上村松園も短い間ではありますが、その教えを受けています。日本初の公立の絵画の学校、京都府画学校の設立に向けて、尽力したことでも知られています。栖鳳たちの活躍は、楳嶺という人なしにはなかった、かもしれません。

20201031_111204

幸野楳嶺《馬猿図》 1877年(明治10)

 

今回の企画では、第一章「はざまの時代の画家 幸野楳嶺」で、楳嶺が描いた花鳥・人物・風景の作品を、第二章「楳嶺を取り巻く人々」で楳嶺の師の中島来章や塩川文麟、盟友の久保田米僊、弟子の栖鳳、芳文ら画家たちの作品を、第三章では「教育者としての楳嶺」と題し、画塾で用いた資料、画学校に寄贈した名品《孟母断機図》、画家たちの手本として発行された画譜類などを展示しております。豊富な作品と資料で、画家・楳嶺の画業、生きた時代を多角的にご紹介する展覧会となっています。

 

会期中、このブログと当館のインスタグラムで会場の様子や作品をご紹介していく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ところで、展覧会に来てくれたお客様が、第二章「楳嶺を取り巻く人々」で展示中の、鈴木松僊《月下蝙蝠図》をご覧になって「ハッピーハロウィンですね」とコメントをくださいました。

鈴木松年《月下蝙蝠図》

鈴木松僊《月下蝙蝠図》明治時代

こちら、実は初公開。松僊の父、鈴木松年が描く《旭日群雀図》と対になっている作品です。松年は楳嶺とライバルのような関係だったと伝えられる画家で、楳嶺を取り巻く人々の一人として紹介しております。

 

鈴木松年《月下蝙蝠図》 - コピー

鈴木松年《月下蝙蝠図》 - コピー (2)

蝙蝠は中国由来のおめでたい意味を持つモチーフですので(「蝠」の字の音が「福」と同じであるため)、中国や日本の絵画、工芸によくあらわれます。ハロウィンのために描かれた絵ではないのですが、雰囲気は確かにぴったりですね!はからずも10月31日のハロウィンに開幕したこの展覧会に、こんなにかわいらしい蝙蝠が出ていることを、その日のうちに気づいてアップできたらよかったです。…という、ちょっとした後悔でした。

 

展覧会は12月27日(日)までの開催です。美術館に併設されている遊歩道の木々も紅葉が始まり、散策するのにもいい季節です。ご興味を持っていただければ幸いです。

 

森下麻衣子