うみもり香水瓶コレクション20 18世紀のガラスの香水瓶

 こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。現在、海の見える杜美術館の企画展示室では、日本絵画に描かれた、古今の楽しい集いの様子を展覧する「賑わい語り戯れる」展が開催中です。お祭りや参詣など、ハレの日を祝う町のざわめきが聞こえてくる屏風や、宴席や行楽の楽しさが伝わる絵巻、ごく限られた親しい者同士で心置きなく過ごすひとときが刻まれた歌麿の肉筆画、さらには、集いの余韻を味わわせてくれる宴席での寄せ書きなど、集いの機会がもたらす至福のひとときが、展示室いっぱいに紹介されています。

 私も、コロナ禍において人との接触が制限されたときに、もっとも恋しくなったのは、懐かしい人々の顔と、まさにこの展示室に漂う集いの雰囲気でした。そこで、香水瓶展示室でも、企画展のテーマに沿う関連作品をいくつか出品しました。

 例えば、社交にいそしむ18世紀のフランス貴族に愛用された、こちらの3色のガラスの香水瓶です!

左手前から中央奥へ:《香水瓶》フランスまたはボヘミア、金属部分はフランス、1740年頃《香水瓶》フランスまたはボヘミア、金属部分はフランス、1730年頃《香水瓶》フランスまたはドイツ、1730年頃すべて海の見える杜美術館蔵。写真はI学芸員撮影。©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 

 ヴェルサイユ宮殿を現在の絢爛豪華な姿へと変えたルイ14世の治世末期に始まり、フランス革命によりブルボン王朝の栄華が終焉を迎えるルイ16世の治世に終わる、貴族文化がもっとも爛熟した18世紀。当時は、貴族たちが着飾って集い憩う様々な催しが頻繁に行われていました。

 そのなかにあって、ヨーロッパ中から「よき香りのする宮廷」と呼ばれたのは、ルイ15世の宮廷です。ちなみに、先王のルイ14世も香水を愛しましたが、その強い愛ゆえに使いすぎてしまい、彼の晩年にあたる18世紀初頭には、天然の花以外の香りは、体が受け付けなくなってしまったと伝えられています。彼の時代の香りはムスクやアンバーなど動物成分の入ったものでしたので、彼のように四六時中、いたるところで漂わせていたならば、しかもそこに集う皆が香りを纏い、それらが交じり合っていたならば……、おお、さもありなん、と思わずにはいられません。

 ルイ15世の宮廷に話を戻しますと、彼と宮廷人もルイ14世と同様に、香水をこよなく愛していたので、空間に香が立ち込める燻蒸やポプリを使い、香りのなかで生活しました。そして、これまたルイ14世と同じく、ルイ15世は日々の身繕いや装いにも香りをふんだんに使いました。彼は芳香水や芳香酢などで体をマッサージし、香料を入れて入浴し、肌着や衣服、ハンカチや手袋、扇子などの小物類に至るまで、香りをしたためました。ただし、この時代には香りの主流が、軽めのフローラル・ノートへと変わっていたおかげもあったでしょう。ルイ15世は先王とは異なって、晩年まで香りに囲まれて暮らすことができたのです。

 ところで、彼らがこれほどまでに香りに執心していたのは、なにも、単なる趣味の問題だけではありませんでした。というのも、当時の香りは、新型コロナウィルス蔓延を経験した私たちであれば他人事とは思えない、ある伝染病が生んだ衛生観念と深く結びついていたからです。そう、それはペストです。この伝染病の流行は、16世紀の蔓延以来、この18世紀半ばまで断続的に各地で生じては人々を苦しめていました。発生当初は要因がわからなかったものの、医学の発展によって、この時代になると、吸い込んだ空気と、風呂と身繕いに使われる水がペストを引き起こすと考えられるようになりました。特に空気は、悪臭が瘴気を運ぶとみなされたため、兎にも角にも香りのよい空気を吸うことが、解決策とされたのです。このように、良い香りを嗅ぎさえすれば、体内バランスが良好に保たれると広く考えられていたからこそ、王侯貴族がこぞって香りを求めていたのですね。

 今日であれば、「どうかその前に換気を……」とひとこと言いたくなりますが、空気を一変させるためには、換気よりも、良い香りの空気で空間を満たすことが当時は推奨されていたのです。

 さて、いつでもどこでも香りとともにありたいと願う王侯貴族に応えたのが、今回ご紹介する香水瓶です。これは、外出時に使う香水瓶として、流行したものでした。王侯貴族の狩猟は、社交上の大切なレジャーですが、そのような集いの場面にも使われたとされています。香りは、社会的地位の高さを表すものでもあったので、自分が何者かであるかを語らずとも他者に理解させるためにも、重要であったのです。

《香水瓶》フランスまたはボヘミア、金属部分はフランス、1740年頃ルビーガラス、金属に金メッキ、海の見える杜美術館 PERFUM FLACON France or Bohemia-France for mount C.1740, Ruby glass, gilt metal, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

 香水瓶のフォルムを見ると、胴体部分が平たく、装飾もあっさりとしています。これはポケットに忍ばせられるように、過度な装飾が廃されているのです。まさに機能美が追求されているのですね。

 しかし時代の趣味の信条はあくまでも、華美であること✨。そこで、単なる簡素な香水瓶にならぬよう、豪華さがガラスの色合いにて追求されました。上の画像の作品には、なかでも最高級とされたルビー・レッドが使われています。この色は、金粉を含むことでようやく生み出される色であり、最も希少価値のあるものでした。

 では、他の色はいかがだったのでしょう? 例えば、こちらの青色です。

《香水瓶》フランスまたはボヘミア、金属部分はフランス、1730年頃、青色ガラス、金、海の見える杜美術館 PERFUM FLACON France or Bohemia-France for mount C.1730, blue glass, gold, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

 青色も、重要視された色の一つです。これは、青という色が、神から王権を授けられたフランス王を象徴する特別な色であったからです。そういえば、数々の絵画に描かれた、大聖堂での戴冠式で王が纏うのも、青い衣ですね!

 ではこちらの作品のような緑色はいかがでしょう?

《香水瓶》フランスまたはドイツ、1730年頃、緑色ガラス、銀、海の見える杜美術館 PERFUM FLACON France or Germany C.1730, green glass, silver, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

  この緑色は、酸化ウランと銅を加えることで生まれた色です。この色は、前述の2色に比べると豪華さが劣ります。

しかし、本作品の価値は、色よりもその彫金の見事さにあるのです。その部分を拡大してみると、、、👇

 香水瓶の口部分に施された、この非常に繊細な彫りは、本作品を手がけた金銀細工工房の卓越した技術を十分に伝えるものです。しかも、栓のモチーフとなっているのは、なんと仏陀! おりしも当時は、中国趣味が流行していたことを考えますと、この持ち主の部屋には、美しい東洋磁器も多数飾られていたのかしらと、持ち主のインテリアまで、あれこれ想像が掻き立てられます。

 約60年ぶりに生じた1720年のマルセイユの大ペストや1722年の再拡大のように、忘れた頃に断続的に到来する感染症。色とりどりのガラスの香水瓶は、感染症の脅威を経験したからこそ、予防効果を期待して香りを用い、美しく装って、人々との交流を大切にした昔日の人々の存在を教えてくれます。それは、約300年後にパンデミックを経験した私たちにとって、尊い遺産のひとつではないでしょうか。

岡村嘉子 (特任学芸員)

うみもり香水瓶コレクション16 フロマン=ムーリス(帰属)《香水瓶》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。海の見える杜美術館が収蔵する香水瓶の制作年代は、古代エジプトの先王朝時代に当たるナカダⅡ期(紀元前3700-3250年)から今日までの約5700年間に及びます。この悠久の歴史のなかで生まれた香水瓶を、一つ一つ調査するなかで、もっとも面白いことのひとつは、ある時代の人間が、はるか遠い祖先の時代の様式を再び採用していることです。つまり、いわゆるリヴァイバルですね。

リヴァイバルが起こった地域や時代は様々ですが、そこには、先人の知恵に学び、新たな活力にしようとする温故知新の意を見ることができます。

そこで今回は、そのような温故知新の香水瓶をご紹介いたします。こちらです👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

フロマン=ムーリス(帰属)《香水瓶》1840年頃、透明クリスタル、銀、金属に銀メッキ、 海の見える杜美術館France, FROMENT MEURICE attribued to, PERFUME FLACON -C.1840 Transparent crystal, silver, silvered metal, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

1840年頃のフランスで制作されたこの香水瓶は、過去のいつの時代を主題としているかおわかりになりますか?

それを解くカギはいくつかありますが、最も分かりやすい部分は、香水瓶のボトル中央部分に添えられた人物像の服装でしょう。こちらです👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

右の人物は、往年の大ヒット映画『おかしなおかしな訪問者』に登場する騎士のような、時代がかった甲冑を身に着けているのがわかります。左の人物はゆったりとしたドレスを纏っています。ただしこれだけでは、時代を断定しづらいので、同様に人物像が配された香水瓶の反対の面を見てみると……、

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

こちらはさきの女性の服装よりも、多くを語ってくれますね! 右の男性は、中世におけるステイタス・シンボルであったマントを纏っていますし、左の女性は、特徴のある帽子をかぶり、体の線を強調した、優美なプリーツのある丈長のドレスを着ています。その服装から、中世の人物が表されているのがわかります。実際、先行研究のなかでも、ここで表現されているのは、騎士と城主夫人と考えられているのです。

反対側の面です。 ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
反対側の面です。
©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

また、この香水瓶の制作年代に鑑みても、中世の、とりわけゴシック時代に思いを馳せて制作されたものと推定できます。もともと、19世紀は世紀を通じて、過去の様式を次々と復活させる歴史主義が西欧を席巻した時代でもありました。そのため、ゴシック様式のみならず、古代ギリシャ・ローマの芸術を模した新古典主義もあれば、ロマネスク様式やルネサンス様式、さらにはバロック様式もあり、一見しただけでは一体いつの時代のものかわからないような紛らわしい(←正直な感想)建造物や装飾品、また絵画・彫刻が新たにつくられました。この現象の背景については、またの機会に詳述するとして、香水瓶の制作年である1840年頃のヨーロッパに注目すると、それはゴシック・リヴァイバルが興隆していた時期に当たるのです

例えば、火事で焼失したロンドンの国会議事堂の再建案が当初のルネサンス様式からゴシック様式に変更して再建されるのもこの時期のことですし、文学ではそれに先立つ前世紀後半から19世紀初頭にかけて、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』等のゴシック小説や、ゴシック様式の大聖堂の偉大さを説いたシャトーブリアンの『キリスト教精髄』など、枚挙にいとまがありません。

さらに、それらと平行して、パリのノートル・ダム大聖堂等、フランス有数の歴史的建造物の修復や調査が数多く行われ始めたことで、その力学的正しさが解明され、過去の遺物の再評価につながったことも見逃せない同時代の出来事でしょう。

岡村嘉子撮影、2019年8月

岡村嘉子撮影、2019年8月

ところで、当時の中世への関心の高まりを、2019年にパリ市立プティ・パレ美術館で開催された「ロマン主義時代のパリ、1815-1848年」展は、とてもよく伝えてくれるものでした。何人ものパリの友人から熱心に勧められて足を運んだのですが、数度の革命を経ながら、近代的なパリの礎が築かれていくこの時代に、パリジャンがある種の誇りや強い愛着を抱いていることを、改めて知ることとなりました。

岡村嘉子撮影、2019年8月

岡村嘉子撮影、2019年8月

会場内は、パリを散策するかのように、ルーヴルやカルティエ=ラタンなど、名所ごとに当時を再現した展示で構成されていました。そのなかでも15世紀のパリを舞台としたヴィクトル・ユゴーの『ノートルダム・ドゥ・パリ』(1831年)で始まるノートル・ダム大聖堂の展示室は、ゴシックの大聖堂の装飾を模した椅子や置時計、中世の甲冑姿のブロンズ像などが展示され、この時代における中世への熱をよく表したものでした。

この展示の意義深さは、ユゴーが小説の執筆に先立つ1825年から既に、革命等によって無残な姿となった歴史的建造物の崩壊を食い止めようと呼びかけていたことや、『カルメン』の著者、プロスペル・メリメのフランス歴史的記念物監督官としての歴史的建造物保護の活動を紹介したことでしょう。つまり、この時代の中世への熱は、単なる理想化された過去への憧れのみではなく、何もしなければ消え去ってしまう遺物を後世に残そうという使命感をも伴うものであったのです。温故知新は、古きものが現存してこそ叶うものです。新たなものを作り出すときの知恵の宝庫を自らの世代で失わせまじとした、当時の文学者たちの高邁な精神と行動に胸が熱くなります🔥。

実は、香水瓶の作者と考えられる人物も、時代を彩った文学者らと近しい関係にありました。現段階では断定に至っていないため、「帰属」と付していますが、フロマン=ムーリスとは、フランソワ=デジレ・フロマン=ムーリス(1801-1855)という、第1回ロンドン万国博覧会(1851年)をはじめ、数々の舞台で最高賞を受賞し、当時のヨーロッパ全域にその名をとどろかせた、金銀細工師・宝飾デザイナーです。彼が得意としたのは、まさに本作品のような中世趣味の作品でした。当時の知識人の関心にかなう主題に加えて、彫刻の修業もした彼の作品は、極めて精巧な彫がなされているため、バルザックやテオフィル・ゴーティエといった作家たちや王侯貴族が作品を求めました。

フロマン=ムーリスが個人のために手掛けた作品は現在、ルーヴル美術館やオルセー美術館、パリ市立バルザックの家等に収蔵されており、聖体顕示台や聖遺物箱など、教会のために制作した作品は、マドレーヌ寺院をはじめとする教会にそのまま保存されています。それらを見る度に、その技術の高さに圧倒されます。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

《セント・ボトル》18世紀、イギリス、陶器、海の見える杜美術館

ところで、この香水瓶の様式は、トルバドゥール様式ともいわれます。トルバドゥールとは、中世の騎士物語や恋愛詩、武勲詩を、楽器を奏でながら詠った吟遊詩人のこと。様式名は、彼らの調べで蘇る世界が表現されているがゆえのことでしょう。

現在、海の見える杜美術館は冬季休館中ですが、春の開館に向けて、相澤正彦氏を監修に迎えた企画展「平家物語絵展 修羅と鎮魂の絵画」の準備の真最中です。そのせいでしょうか、私には、トルバドゥールが琵琶法師に、中世の騎士や十字軍兵士が平家公達に重なってしまうのです。そのようなわけで、「平家物語絵」展開催期間中の香水瓶展示室では、今回の香水瓶や、トルバドゥールを連想させる音楽家をかたどった作品(上画像)等を出品する予定です。企画展に合わせて、ぜひ香水瓶展示室もご覧下さいませ。

岡村嘉子(特任学芸員)

 

うみもり香水瓶コレクション12 ルネ・ラリック《アンフィトリート》とラリック社《オンディーヌ》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。現在、海の見える杜美術館で開催中の企画展「アート魚ッチング 描かれた海の仲間たち」では、様々な水中動物を描いた、江戸時代から昭和時代までの絵画や版画を展示しています。

それに関連して香水瓶展示室でも、従来の常設展示に加え、夏期限定にて海の仲間たちをかたどった香水瓶2作品を、8月22日まで展示しています。

ひとつめは、1920年にルネ・ラリックがデザインした貝殻の形をした香水瓶《アンフィトリート》です。

画像1

ルネ・ラリック、香水瓶《アンフィトリート》デザイン:ルネ・ラリック、1920年、透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館RENE LALIQUE, AMPHYTRITE FLACON, Design by René Lalique -1920, Transparent glass , brown patina, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

本作品の貝殻は、写実的な表現ではなく、全体を正円に近い形とし、細部も簡略化しているのがわかります。この形に、1920年というアール・デコ・デザインが興隆した時代が色濃く反映されていますね。

栓には、アムピトリーテーという、ギリシャ神話の海神ポセイドンの妃である海の女神の姿がかたどられています。彼女は、ラファエロがローマのファルネーゼ宮に描いた、かの有名な美しき《ガラテイア》の姉妹です。香水瓶名の「アンフィトリート」とは、アムピトリーテーのフランス語名です。

ところで彼女の姿勢は、一体何をしているところなのでしょう? 片膝をつき、その上にひじをついています。あまり見かけることのない姿勢ですね。その疑問を解くカギが、本作品の6年前にルネ・ラリックがデザインをした、よく似た形の香水瓶《ル・シュクセ》(今期は展示していません)から探ることができます。こちらです。画像2

ルネ・ラリック、ドルセー社香水瓶《ル・シュクセ》デザイン:ルネ・ラリック、1914年、透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館RENE LALIQUE, D’ORSAY, FLACON LE SUCCES, Design by René Lalique -1914, Transparent glass , brown patina, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

いかがでしょう? 《アンフィトリート》に、酷似していると思われませんか? 2つの作品を並べてみると、全体のサイズがほぼ同じであり、高さにいたっては9.5㎝で一致していることがわかります。

画像3

両作品はともに貝殻を模した円形の香水瓶ですが、右の《ル・シュクセ》では貝殻の表面の渦巻に沿って、真珠のフリーズがあしらわれている一方、左の《アンフィトリート》ではそれが取り払われ、よりシンプルになっています。

そして、問題のアムピトリーテーの不可解な姿勢ですが、右《ル・シュクセ》は、膝を抱えてうずくまった姿勢であることに対し、左の《アンフィトリート》は、そこから、いざ立ち上がろうとしている姿勢であると、先行研究では考えられているのです。

アムピトリーテーが描かれる際には、海の仲間たちから讃えられる勝利の姿が、ニコラ・プッサンを始め多くの画家の筆により繰り返し表現されてまいりましたが、本作品では眠りから覚めて、新たな世界へと踏み出そうとする姿となっているために、より人間らしさ(女神とはいえ、「あの」ギリシャの神様ですから!)や親しみを感じられるものとなっています。

さて、二つ目の作品は、ゲルマン神話の四大精霊のひとつ、水の精であるオンディーヌ(ドイツ語名 ウンディーネ)をテーマにした香水瓶です。

画像4

ラリック社、香水瓶《オンディーヌ》デザイン:ラリック・フランス社、1998年、透明クリスタル、限定エディション、海の見える杜美術館LALIQUE, ONDINE FLACON, Design by Lalique France -1998, Transparent crystal, Limited edition, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

オンディーヌは、本来は性別のない存在でしたが、19世紀初頭のドイツのロマン主義の作家フーケの小説によって、美しき乙女の姿の精霊として描かれて以来、広く親しまれることとなりました。フーケのオンディーヌ像は、多くの芸術家にインスピレーションを与え、この美しき精霊を主題とした音楽や演劇、美術や文学が、世界各地で次々と生み出されます。なかでもチャイコフスキーのオペラや、ラヴェルやドビュッシーのピアノ曲はよく知られていますので、すぐにその旋律が浮かぶ方も少なくないのではないでしょうか。

画像5

本作品では、オンディーヌの切なげな表情としなやかな肢体、そして手足のひれが、いくつもの真珠を重ねたような髪と水しぶきと一体化しています。それゆえに、水中の一瞬の動きが美しく情感の溢れるものとして表現されていますね。私はこの作品を見ると、その幻想的な雰囲気にはっと息をのんで、夏の暑さを瞬時に忘れてしまいます。

古来、日本人は夏の暑さを忘れるために、秋の草花や幽霊画(!)等、様々な図像を好んで見てまいりましたが、今夏は、宮島のさわやかな海風を感じつつ、西洋の水辺の神々をかたどった、ラリックの涼し気なガラス作品で涼を味わいたいと思います。

 

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

うみもり香水瓶コレクション10 シャネル社《No.5》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。1925年の通称アール・デコ展を彩ったフランスの老舗香水メーカーの香水瓶を前回、前々回と取り上げましたが、今回は、ウビガン社の美しい香水瓶《ラグジュアリー》が、なぜ時代に逆行したデザインとみなされてしまったのかを、別の面から掘り下げたいと思います(この意地悪な見方、ちょっとしつこいですよね!)。再び登場! 👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《ラグジュアリー》1925年、透明クリスタル、金、デザイン:ジョルジュ・シュヴァリエ、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, LUXUARY FLACON, Georges CHEVALIER -1925, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

その背景にあったのは、ずばり、香水分野における服飾メゾンの台頭です。近代以降の香水の歴史において、製造販売を担っていたのは香水製造会社でした。しかし20世紀に入ると、そこに服飾メゾンが参入するようになります。この流れを決定づけたのが、デザイナーのガブリエル・シャネルでした。実は、彼女の以前にも、ファッション・デザイナーが、ドレスに見合う香水を独自に製造し販売していました。それには例えば、香水散歩でも度々取り上げた、ポール・ポワレが挙げられます。彼は、シャネルに先立つこと10年前から、香水製造を手掛けていましたが、その際、自分のブランド名を香水には冠せずに、「ロジーヌ社」という別名の会社を設けて発表していました。こちら👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

左:ロジーヌ社(ポール・ポワレ)、《パウダー・ボックス》厚紙、布、絹、デザイン:コラン工房、1911年、海の見える杜美術館所蔵、POIRET,Parfum de ROSINE, POWDER BOX,design by Colin workshop, Card board, fabric, silk、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

右:ロジーヌ社(ポール・ポワレ)、アトマイザー《ポワレ》透明ガラス、エナメル彩、デザイン:マルティーヌ工房、1912年頃、製造:マルティーヌ工房、海の見える杜美術館所蔵、POIRET,Parfum de ROSINE, POIRET ATOMIZER, Design by Martine worlshop,Ca.1912, Transparent glass, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ※このアトマイザーには1911年の香水「トゥットゥ・ラ・フォレ」が入れられました。

 

つまり、ポワレのドレスのための香水は、ポワレ社製ではなくロジーヌ社製なのです。現在からすると、「まあ、なんと紛らわしいことでしょう!」とひとこと言いたくなりますが、当時はそれほどまでに香水製造と服飾デザインが分けて考えられていたということでしょう。

けれどもシャネルは、そのような旧来の価値観にとらわれることはありませんでした。本業の服飾デザインにおいても、コルセットの要らないストンとした直線的シルエットを数多く採用したり、下着用とされていたジャージー素材をドレスに用いたりと、社会通念よりも、ドレスを着る人間の着心地そのものを重視し、女性の身体を窮屈にする過去の細々とした決まり事を、次々と取り払ってきた彼女には、服飾と香水のジャンル分けなど、そもそも大して意味をなさなかったのでしょう。こうして、服飾メゾンのシャネル社の香水は、シャネル社製という、今日ではごく当たり前となったファッションと香水の一体化を最初に行うことになったのです。

その記念すべき香水は、1921年に発表された、かの有名な《No.5》です。画像3

シャネル社、香水瓶《No.5》1921年、透明ガラス、リボン、デザイン:ガブリエル・シャネル、1920年(画像はジャック・エリュによる1970年)製造:ブロッス社、CHANEL, No.5 FLACON, Design by Gabrielle CHANEL-1920/New design by Jacques HELLEU-1970, Transparent glass, ribbon、

夏の庭園から着想を得たとされる香水は、自然の香りの表現のためには人工的に構成されるべきとする(これだけでも、当時はとても斬新な発想です!)シャネルの考えに基づき、合成香料の特質を熟知したロシア人調香師エルネスト・ボーが手がけました。3種類の合成香料と、非常に高価で貴重な南仏グラース産の最高品質のジャスミンやバラを惜しみなく大量に使い、80種類以上もの香料と混ぜ合わせて作られた香りは、シャネルがボーに注文した通り「女性の香りのする、女性のための香水」であると同時に、かつて誰も作り出したことのない革新的な香りでした。発表されるやいなや、人々を驚かせるだけではなく、大いに惹きつけ、大成功をおさめました。その魅力は、発表からちょうど100年を経た今日においても、世界中で愛され続けていることからも伺えますね。

この香水は、香水名が数字である点でも、前例を見ないものでした。それ以前の香水名は、花の香りを想起させるものや、詩情豊かな言葉が使われるのが常でしたが、シャネルが付けた名前は、なんと単に「No.5」のみ。それはボーによる試作品のうち5番目の香りをシャネルが選んだことや、彼女のラッキーナンバーに由来するのですが、シンプルさや単純化こそが、現代性の象徴として浸透し始めた当時においてすら、何人たりとも思いつかなかった、究極のシンプルさでした。

その究極のシンプルさは、シャネル自身がデザインを手がけた、一切の装飾のない香水瓶にも表れています。その着想源は、紳士用の旅行用洗面セットとも、ウィスキーのデカンタともいわれています。しかし私がもっとも驚いたのは、ボトルよりもラベルです。こちらです☛画像4

素気ないほどに、いかなる装飾もありません。シャネルの時代をしばし脇におき、シャネルより前時代、例えば19世紀後半から1910年代までの数々の香水瓶を思い出すと、当時は香水ごとにボトルのデザインを造り変えないことも多かったため、ボトル自体は、比較的シンプルなものが多く見られます。ただしその代わり、ラベルやケースには趣向が凝らされていました。例えばこちらはゲラン社の「ルール・ブルー」と「ミツコ」ですが、ともに同じ型の香水瓶に入れられていますね.。箱のデザインも凝っています👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

上:ゲラン社、香水瓶《ハート型栓香水瓶》香水「ルール・ブルー」1912年、透明クリスタル、デザイン:レイモン・ゲラン、1911年、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、CHANEL, No.5 FLACON, Design by Gabrielle CHANEL-1920/New design by Jacques HELLEU-1970, Transparent glass, ribbon、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 右:ゲラン社、香水瓶《ハート型栓香水瓶》香水「ミツコ」1916年、透明クリスタル、デザイン:レイモン・ゲラン、1911年、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、CHANEL, No.5 FLACON, Design by Gabrielle CHANEL-1920/New design by Jacques HELLEU-1970, Transparent glass, ribbon、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

そのような中、シャネルはラベルやケースさえも、この上なくシンプルにしてしまったのです。ケースはこちら👇

画像7

白い箱に黒のラインのみのという簡素さです。またそれは、香水瓶の素材においても同じことが言えます。

それ以前は、高級な香水がおさめられる場合には、下の画像のようなクリスタルか天然石が素材とされましたし、仮にガラスが用いられる際にも、ルネ・ラリック社のように、芸術性の高い特殊な加工が施されていると相場が決まっていました。しかしシャネルが選んだのは、何の変哲もない透明ガラスだったのです。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

L.T.ピヴェール社、香水瓶《カラフォン》1908年、透明クリスタル、金、デザイン・製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,CARAFON FLACON, Cristalleries de Baccarat– 1908, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

香水瓶にまつわるあらゆる既成概念を取り払い、新たな時代を切り開いた《No.5》を前にすると、すべてにおいて大切なのは香水瓶ではなく、中身なのだという彼女の主張が聞こえてくるようです。それはファッションにおいて他者に与える印象だけではなく、纏う人本人が快適であることをも重視したデザイナーだからからこそ、辿り着いた考えであるでしょう。

さて、冒頭のウビガン社《ラグジュアリー》が発表されたのは、シャネルの《No.5》による大成功の後、4年も経てからのことです。高級素材と技術を駆使した香水瓶の見た目の《ラグジュアリー》さよりも、目に見えない香りという中身の《ラグジュアリー》さと、それを可視化する香水瓶のシンプルさを追求することに新たな価値を見出した人々の目に、ウビガン社の豪華絢爛な《ラグジュアリー》が、もはや時代遅れと映ってしまったのは、仕方のないことであったと思えるのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

うみもり香水瓶コレクション9 ウビガン社《ラグジュアリー》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。前回はL.T.ピヴェール社《黄金の夢》という、1925年、パリでの通称アール・デコ展に出品された、「これぞ時代の先端をゆくフランスのアール・デコ・デザイン!」といった感の香水瓶を取り上げましたが、今回は、同博覧会場にて、批評家たちから時代に逆行したデザインとみなされてしまった香水瓶をご紹介します。ちょっと意地悪な切り口ではありますが、第二次世界大戦前の時代の空気がより浮かび上がるかと思います。

こちらの香水瓶です👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《ラグジュアリー》1925年、透明クリスタル、金、デザイン:ジョルジュ・シュヴァリエ、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, LUXUARY FLACON, Georges CHEVALIER -1925, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

発表された時代を考慮に入れず、作品だけを見れば、その名の通り、ラグジュアリーで素晴らしい香水瓶です。新古典主義のフォルムに、18世紀に王侯貴族のあいだで好まれた絵画の主題、雅宴画〔着飾った貴族階級の人物たちが戸外に集い戯れている情景〕を思わせる図柄が金彩で描かれています。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

それは、ルイ16世の治世下の1775年に設立されたウビガン社のルーツを示すもので、そこに老舗香水メーカーとしての自負が感じられます。実際、ウビガン社はそれを意識したからこそ、創業150周年にあたる年に開催される、フランスの香水産業の実力を国内外に知らしめる博覧会という大舞台に、本作を出品したと考えられています。しかしながらそれは、前述の通り、残念な結果に終わりました。

面白いことに、本作品を製造したメーカーは、バカラ社です。そう、L.T.ピヴェール社《黄金の夢》と同じです。しかも使われた素材も、透明クリスタルに金という同じ組み合わせなのです。要は、素材もそれを使った技術も同様に高いものでありながら、デザインによって評価の明暗を分けてしまったのです。並べてみると、スタイルの違いが顕著ですね。

左:L.T.ピヴェール社、香水瓶《黄金の夢》1924年、透明クリスタル、金、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,FLACON RÊVE D’OR, Louis SÜE – 1924, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ところで、ウビガン社の名誉のために付け加えると、ウビガン社はなにもこのような時代遅れの香水瓶ばかりを制作してきたわけではありませんでした。その証拠に、アール・デコ展では、フランスのアール・デコの旗手の一人、ルネ・ラリックにデザインを依頼した香水瓶《美しき季節》も出品しています。こちらです👇。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《美しき季節》1925年、透明ガラス、エナメル彩、デザイン:ルネ・ラリック、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, FLACON LA BELLE SAISON, René LALIQUE – 1925 march 25, Transparent glass,enamel,Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

シンプルなスクエア型のフォルムの中央に、花の香りをうっとりと嗅ぐ女性像を配し、そこから放射状に無数の花が伸びていますね。四角形も放射状の線も、ともにアール・デコを特徴づけるものです。しかもウビガン社のルネ・ラリックによるスクエア型の香水瓶は1925年が初めてではなく、既に1919年の香水瓶でも採用されているのです。こちらです👇。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《カレ》1919年、透明ガラス、デザイン:ルネ・ラリック、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, FLACON LA BELLE SAISON, René LALIQUE -1919, Transparent glass, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

画像の通り、こちらの装飾はさらにあっさりとしており、新たな時代の到来を十分に感じさせるものになっています。

またウビガン社は、なによりも香水製造において、常に時代の革命児でありました。とりわけ1880年代に、合成香料を使った香水を初めて普及させたことは、特筆せねばなりません。19世紀半ばに誕生した合成香料は、それを使用するか否かが、当初は社会階級に拠ったことを、第14回香水散歩「パリ・グラン・パレ トゥールーズ=ロートレック展」でも言及しましたが、ウビガン社が香水「フジェール・ロワイヤル」を1884年に製造するまで、上流階級にとっては縁遠い存在でした。

当時の調香師ポール・パルケが付けた香水名の「フジェール」とは、フランス語でシダの意味です。シダの香りという、そもそも存在しない(シダは芳香性植物ではありません)がために、誰も嗅いだことがない香りを、パルケは「王の」や「豪華な」という意味の形容詞「ロワイヤル」とともに、香水名に冠したのです。これがもし、「ローズ・ロワイヤル」であれば、バラの天然香料と比較され、合成香料への先入観も相まって「偽物感満載!」「安っぽい」等の批評に甘んじることとなったでしょう。しかしウビガン社は、比較対象の存在しない植物を取り上げて、それらの批判を先に封じ込めてしまったのです。そのおかげでこの香水は成功をおさめることとなり、爾来、ウビガン社に続こうと、合成香料を用いた香水が高級香水製造各社から発売されるようになりました。香水の歴史を塗り替えたパルケ及び共同経営者アルフレット・ジャヴァルの見事な手腕に時を越えて賛辞をおくりたくなるのはきっと私だけではないでしょう。また、このような進取の気性に富む社風であったからこそ、フランス革命前の宮廷人たちに始まり、皇帝ナポレオン、皇妃ジョゼフィーヌ、英国ヴィクトリア女王、ロシア革命前日までのロシア皇帝家など、ときの為政者たちから絶大な信頼を勝ち得てきたのだと思います。

さて、話を今回の主役《ラグジュアリー》に戻しましょう。

セーヴル磁器製作所における軟質磁器と硬質磁器を思い出すまでもなく、ことに装飾美術の製作者は、革新的な作品を生み出す一方で、その需要がある限り、前時代に興隆した作品をも製作し続けるものです。従って、この香水瓶は、ウビガン社の顧客の中に、このクラシックなスタイルを好む者たちがいたことを物語っています。第一次世界大戦開戦直前から1920年代までの、イギリスのとある伯爵家の人々を描いた人気ドラマ「ダウントン・アビー」に登場する、ヴィクトリア時代の慣習の中に生きるおばあ様あたりは、新奇なアール・デコ・デザインには眉をしかめながらも、本作品には、あたかも懐かしい友を見出したかのように、目を輝かせそうではありませんか。そう考えるならば、香水瓶《ラグジュアリー》は、単に時代遅れの香水瓶として片づけられるものではなく、より重層的な1920年代のヨーロッパの相貌を今に伝えてくれるものなのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

うみもり香水瓶コレクション8 黄金の夢

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。突然ですが皆様、毎晩、幸せな気持ちで眠りについていらっしゃいますか? 私は毎晩、本(たいてい推理小説)を読みつつ、数ページで寝落ちをし、気付くと朝という日々を過ごしています。そのような私には、使う機会も、また使われる機会もなかなかない言葉ですが、イタリア語を学び始めた頃に知って以来、憧れを抱き続けている、就寝前のある決まり文句があります。それは「ソンニ・ドォーロ(黄金の夢を)」です。「ブオナ・ノッテ(おやすみなさいませ)」の後に添えて使われる言葉ですが、一日の最後の瞬間が、にわかに優しい空気に包まれる素敵な言葉ですね。

この決まり文句への憧れは、《黄金の夢》と題されたL.T.ピヴェール社の香水瓶を目にしたことによってさらに強まりました。今回、うみもり香水瓶コレクションとしてご紹介する香水瓶です。こちらです👇

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

L.T.ピヴェール社、香水瓶《黄金の夢》1924年、透明クリスタル、金、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,FLACON RÊVE D’OR, Louis SÜE – 1924, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

いかがでしょう、あたかも黄金に輝く甘美な夢を見るための魔法の薬が入れられているように思われませんか? 美術館で目にする度に、いつか同じものを枕元にちょこんと置いておきたいなあと思う香水瓶です。

透明クリスタルと、その周囲を覆う丸みを帯びた金色装飾という、あっさりとしたデザインのなかに、可愛らしさやエレガンス、洗練といった要素が、この香水瓶には詰まっています。金色部分は、本作品を製造したバカラ社において、手作業で金彩が施されたもの。熟練の職人技が生み出す質の良さがあってこその、洗練やエレガンスであると再確認させられます。

この香水瓶には、「黄金の夢」という同名の香りのお粉用のパウダー・ボックスもあります。こちらです👇

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

L.T.ピヴェール社、パウダー・ボックス《黄金の夢》、1925年、紙、ボール紙、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館、PIVER,Powder box,1925, Paper, card board Design by Louis SÜE -1925, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

図案化された菊(フランス語でクリザンテームです!)のような花や字体が、アール・デコ様式においてしばしばみられる、明るく軽やかな雰囲気を醸し出していますね。アール・デコ様式のデザインは、いまや私たちの生活のいたるところに取り入れられているため、今日からすると、その新しさを感じにくくなっていますが、この香水瓶やパウダー・ボックスの発表時である1920年代半ばにおいては、新時代の到来を告げる非常に斬新なものでした。

第一次世界大戦前にアール・ヌーヴォーが席巻したパリでは、大戦直後から、それまでの植物を思わせる流麗な曲線に代わって、直線を多用した幾何学模様がより多く表現されるようになります。その範囲は絵画、ファッション、建築、さらに日用品にまで及びました。ル・コルビュジエが、歴史的な装飾や様式感情を排して、徹底した合理主義に基づいた建築を発表したのもこの頃のことです。そして、多分野にわたるデザインの革新が、世界的に知られる契機となったのは、後にアール・デコという造語のもととなる、1925年にパリで開催された通称、アール・デコ展(現代装飾美術・産業美術国際博覧会)です。

まさに今回の《黄金の夢》も、この博覧会に出品されました。展示場所となった、老舗香水メーカー、L.T.ピヴェール社の展示室の内装は、香水瓶のデザインをした装飾家で画家のルイ・スーが、自身の会社「フランス装飾社」の共同設立者のデザイナー、アンドレ・マールとともに手がけました。

こちらが当時の展示室の様子です。

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

現代装飾美術・産業美術国際博覧会 L.T.ピヴェール社展示室、1925年、複製写真、海の見える杜博物館、PIVER STAND ART DECO EXHIBITION, 1925,Reprint photography, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 

背もたれが特徴的な形の斬新なチェアセットの背後に、半円形の土台の陳列ケース、天井にはパウダー・ボックスで使われた菊を思わせる花びらの装飾が施されています。可愛らしい小部屋ですね。

ところで、アール・デコ展に足を運んだ1600万人にも上る来場者のなかには、朝香宮夫妻の姿もありました。帰国後、東京の白金台に、現在は東京都庭園美術館として公開されているアール・デコ様式の邸宅を建設したことは、きっとご存知の方も多いことでしょう。第3回第4回香水散歩でもご紹介した、旧朝香宮邸のアンリ・ラパン《香水塔》に代表される、フランス人装飾家たちの当時のデザインは、ル・コルビュジエほど厳格に装飾を否定するものではなく、むしろ歴史的な装飾を現代的に再解釈したものでした。そのため、《香水塔》にも、また香水瓶《黄金の夢》にも、ロココ様式を特徴づけた、くるんとした渦巻が効果的に配されています(アンリ・ラパン《香水塔》の画像はこちら)。

アール・デコ様式は、1920年代、30年代という世界恐慌を挟んで社会状況の異なる時代にまたがって流行し、また世界規模で展開されたため、ジグザグ模様や流線形、モノトーンやカラフルな色使い、高級素材から安価なものまで、各地の時代背景と結びついた様々な相貌が存在します。そのなかにあってL.T.ピヴェール《黄金の夢》は、第一次世界大戦とスペイン風邪の流行という困難極まる年月を乗り越えたフランスの人々のうちにあった、大戦前に親しんだ装飾のように優美かつ上質で、それに加えて明るい未来を感じさせる新奇なものを存分に味わんとする趣向を体現しています。コロナ禍にあると、辛苦を味わった約100年前の人々の《黄金の夢》が、より切実に感じられるように思います。せめて眠りにつくひと時くらいは、日中の緊張からすべて解かれて甘美な夢へと今宵は誘われますように……皆様にソンニ・ドォーロ!

岡村嘉子(クリザンテーム)

第19回 香水散歩
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 &
うみもり香水瓶コレクション4 イタリア
ヴェネツィア ラッティモ・ガラスの香水瓶

IMG_4986 拡大

ミラノ、ポルディ・ペッツォーリ美術館 エントランス

 

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。ヨーロッパにおけるコロナウィルス流行の第二波により、海を越えた香水散歩がままならない昨今。そのようなときこそ、うみもりの香水瓶コレクションを眺めながら、追憶のなかの香水散歩をしばし楽しみたいと思います。

今回の散歩の友となるのは、こちらの香水瓶です。👇画像3

《香水瓶》イタリア ヴェネツィア、1690年頃、ラッティモ・ガラス、クリスタッロ、銀に金メッキ、海の見える杜美術館所蔵  PERFUME FLACON, Italy,Venice,Ca.1690, Lattimo, cristallo, gilt silver, Umi-Mori Art Museum, Hiroshima

名画を所蔵するヨーロッパ各地の邸宅美術館を訪れると、家具などの調度品や蔵書はもちろんのことですが、邸宅の所有者とゆかりのある陶磁器やレース等の優れたコレクションにもしばしば出合います。

例えば、充実した工芸品コレクションとして真っ先に思い浮かぶのが、ミラノのポルディ・ペッツォーリ美術館です。イタリア・ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェッリによる聖母子像のなかでも個人的には、聖母マリアの憂いを含んだ表情ゆえに最も美しいと感じる《聖母子》(1480年頃)を有する美術館ですが、地階のごく目立たない片隅に、ポルディ・ペッツォーリ家と同じミラノに住む、さるレディたちから寄贈された膨大なレース・コレクションが展示されています。

それが、どのくらい目立たない場所かと申しますと……このような感じです!

IMG_5092

おわかりになられましたか!? 映像コーナーの右側にある、黒い大きな四角い棚です! 一見、壁と思われますよね!?(少なくとも私は思ってしまいました~!) ですので、レース・コレクションの存在をあらかじめ存ぜず、写真の奥にあるクロークにコートを預けにいった帰り際に、偶然その存在に気付いたときの驚きといいましたら! ちょうど棚を引き出しておられるご婦人がいらしたおかげで、ようやく知ることができたのです。

早速、好奇心にかられて、自分でも引き出してみました!👇

IMG_5085

なんとなんと、ケースの表にも裏にも、しかも中央から下の引き出しになったその下段まで、大量の美しいレースと刺繍が収められています。それはまた、いかにもこの北イタリアにふさわしいコレクションでもあります。というのも、ヨーロッパでレース編みが考案されたのは、さかのぼること500年前の15世紀、北イタリアに位置するかつてのヴェネツィア共和国のブラーノ島であったとされているからです。

ヴェネツィアのレースは、その後、瞬く間にヨーロッパ諸国の王侯貴族たちを惹きつけ、一大流行を起こします。イングランド王リチャード三世はじめ各国の王家の肖像や、オランダの裕福な市民たちの肖像画で、幾度となく目にしてきた、黒や暗い色の服の襟元や袖元を輝かせる純白のレースは、実際にはこれほどまでに巧緻なレースであったのかと、ケースを引き出すごとに、感嘆のため息が出てしまいました。

ところで、ケースの上部に掛けられた肖像画の女性も身に着けている、ラフと呼ばれるエリマキトカゲのような巨大な襟は、16世紀、17世紀と長きにわたって愛用されたものでした。かようにも大きすぎる襟(しかも、パリっと糊付けされて、大きなものは針金入り!)では、首の動きもままならず、食事をとるにも難儀であったことでしょう。ですから今日の感覚からすれば、その実用性のなさから一時の流行としてすぐに廃れそうなものですが、当時はかえってその制限された動きが、優雅で厳粛な印象を与えるため上流階級で好まれたといいます。身に着ける装飾品も重要ですが、物腰もまた、しかるべき地位を表すのに欠かせないもの。レースは、見た目の美しさだけでなく、纏う人の理想的な立ち居振る舞いまでも叶えるものであったがゆえに、何世紀にもわたって愛用されたのですね!

さて、レースが富と権威の象徴であった時代、ガラスにおいてもレースを模したものが作られました。それを実現したのは、またしてもヴェネツィア共和国の、中世より卓越したガラス製造技術を誇った職人たちでした。彼らは、美しく精緻な当地のレース模様のグラスやコンポート、水差し等のガラス工芸品を生み出しては、人々を驚嘆させました。

今回のうみもり香水瓶コレクションとしてご紹介する作品も、まさにそのようなひとつです。

画像1

本作品には、ヴェトロ・ア・レトルティと呼ばれる、熟練した二人の職人が糸ガラスに捩れを入れながら引き伸ばしを行い作る複雑な螺旋形によるレース模様が、3種類も施されています。しかも、黒地の服が白いレースを引き立たせていた対比の効果を思い起こさせるかのように、上下にあしらわれた硬質の銀製の彫金細工が、レース模様のしなやかさを一層際立たせています。

見る者をうっとりとさせる模様の素材は、レースと同様に当時の富と権威の象徴であった東洋磁器の持つ白さに似せて作られたもので、ラッティモ・ガラスという名の白ガラスです。東西の文物が出合い、唯一無二の美しい逸品が次々と生み出されていた活気溢れる海運国家ヴェネツィアを代表するこの香水瓶には、一体どのような香りがおさめられていたのでしょう。この香水瓶を前にすると、追憶の香水散歩から、さらにさかのぼった時代への夢想の香水散歩へと誘われてしまうのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

IMG_5660

お気に入りのヴェネツィアの香水店のショウ・ウィンドウ、2018年

 

第10回 香水散歩 東京丸の内
マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展、三菱一号館美術館

IMG_1093

こんにちは。学芸員のクリザンテームです!
開催を心待ちにしていた「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン」展が、東京・丸の内の三菱一号館美術館で始まりましたので、早速オープニングに足を運んでまいりました。

クリザンテームがフォルチュニの名を初めて知ったのは、今から12年ほど前。ヴェネツィア・ビエンナーレという、2年に一度開催される現代美術の大規模な展覧会の関連イベントに、20世紀前半に活躍した芸術家、マリアノ・フォルチュニの旧居兼工房(1975年より美術館として公開)が会場として使われていたのです。

IMG_3614

おりしも、射すような陽ざしが降り注ぐ夏のヴェネツィアで、町中に点在する展示会場を連日足が棒になるほど歩き回り、概念的で社会的なテーマを持つ大量の作品を前に心と頭をフル回転させ、もはや体力の限界も近くなったそのとき、一服の清涼剤のような彼の旧居に行き合ったのです。

こちらが、2007年、「アルテンポ」展開催時のフォルチュニ美術館外観。外壁を覆うようにかけられているのは展覧会時の作品です!
IMG_3626

「ペーザロ・オルフェイ邸」の名で親しまれる15世紀半ば建造のフォルチュニの邸宅。ヴェネツィア・ゴシック様式の厚い壁に守られた室内は、ひんやりとした空気で満ち、どこよりも静かで、町の喧噪とは無縁の別世界でした。

展覧会自体はジャコメッティやジェームズ・タレルはじめ80人を超える近代・現代美術家の作品が一堂に会する見応えのあるものでしたが、美術館の真っ白な空間の中で見慣れたそれらの作品が、邸内の調度品が置かれたままの部屋に配置されると、より雄弁に自ら語りだすようで、とても印象的でした。

邸内には織機のような機械をはじめテキスタイルに関する所蔵品が数多く見出せることから、フォルチュニがその分野の専門家であることは容易くうかがえたのですが、彼の旧蔵品は一分野にとどまらない造詣の深さを物語っていました。邸宅まるごと驚異の部屋のような中で暮らしたマリアノ・フォルチュニとは一体、どのような人物であったのでしょう? その好奇心にかられて、疲労など一瞬で忘れてしまったのです。

調べてみると彼は、ポール・ポワレと同時期に活躍したファッション及びテキスタイル・デザイナーであり、画家、写真家、建築家、舞台芸術家、照明デザイナー等、様々な顔を持った人物とわかりました。
また、香水瓶デザインの方向性を決定づけた、香水史上極めて重要なあの現代産業装飾芸術国際博覧会(1925年、パリ開催。通称「アール・デコ博覧会」)において、テキスタイル部門のグランプリ受賞者として一時代を築いたことも後に知ったのです。

住まいを目にしたことを端緒として、知れば知るほどこの芸術家に興味が湧き、その後、パリや東京など数々の展覧会に足を運びましたが、なかでも三菱一号館美術館のフォルチュニ展は、忘れがたいものとなりました。
IMG_1508

なぜなら、ファッション分野以外での彼の多彩な活動を伝える作品群が、わかりやすく紹介されていたからです。
special_modal_image_no75

また本展は、19世紀後半ヨーロッパを席巻したジャポニスムの影響もよくわかる展示となっています。古典文様の刺繍が施された美しい小袖や着物の型紙などの旧蔵品が出品されているのは、とくに嬉しいところでした。
着物類は彼の母親から妻へと受け継がれたもの。妻はそれを室内着として纏っていたそうです。彼を愛した女性たちの存在もわかり楽しいですね。
流行の先端をゆく女性たちに囲まれながら、フォルチュニは着物をはじめ非西洋の芸術をも吸収して、デザインに活かしていったのです。

その結晶が例えばこちらです! 《「キモノ」ジャケット》(1925年頃)。
special_modal_image_no82

このジャケットの下に着ているのが、あの名高きプリーツ加工ドレス《デルフォス》(1920年頃)です。
special_modal_image_no72

「やはり」といいますか、「何度見ても」といいますか、目にする度に驚きを与えてくれるこのドレスは、発表当時の人々には、今では想像もつかぬほど画期的なものでありました。
なにしろそれまでの女性の装いは、腰をぎゅぎゅぎゅと締め上げる(恐ろしいですね……)コルセットをドレスの下に身に着けるのが美徳とされていました。たとえ内臓を圧迫して健康を害したとしても、その習慣を長いことやめなかったのです。
挙句の果てには、コルセットが原因で気絶をした際に嗅ぐ特別な救急用の香水まで開発され、それを携帯するのがレディのたしなみとまでなっていました。ネックレス型やリング付きの18世紀や19世紀の優美な香水瓶には、そのような事情が隠されていたのですね。

《指輪付き香水瓶》1890年頃、イギリス、白色グラス、金、トルコ石、海の見える杜美術館所蔵

《指輪付き香水瓶》1890年頃、イギリス、白色グラス、金、トルコ石、海の見える杜美術館所蔵

クリザンテームは、これらの型の香水瓶を美術館で扱うたびに、か弱くなるよう強いられていた女性たちの声なき声が聞こえてくるような……(時節柄、夏の風物詩、怪談っぽくしてみました!)

おやおや、つい話題が香水瓶にそれてしまいましたが、今回の主役フォルチュニに話を戻しましょう。
女性にとっては悲喜こもごもといったコルセットの慣習を破ったのが、まさにこの《デルフォス》なのです。
しなやかな上質の絹地は、コルセットを着用しない人間の身体のラインをそのまま浮かび上がらせます。こちらの画像では、ウエストにベルトを使用していますが、もちろん使用せずに、ストンとした直線的シルエットとなるよう着用も可能です。

近寄りますと、サイドには美しいトンボ玉が配されています。さすが東洋と西洋が交わる海運都市ヴェネツィアのドレスですね。
special_modal_image_no79

興味深く感じるのは、コルセットから女性を解放する動きは、フォルチュニだけではなく、ポール・ポワレやジャンヌ・パキャンなど、1906年頃ほぼ同時期に数々のデザイナーたちによって行われたことです。そしてそれらのアイデアソースには、しばしば古代文化があるのも見逃せないことのひとつです。
例えば、ポワレは古代の服装を研究するうちに、重点がウエストではなく肩に置かれていることに気づき、コルセットを排したデザインを発案したといわれています。
フォルチュニの《デルフォス》もまた、古代ギリシャで男性も女性も身に着けていた衣などから想を得たとされています。
本展では、ドレス名の由来となった、19世紀末ギリシャのデルフォイの神殿近くで出土した彫刻《デルフォイの御者》のレプリカ像や、ギリシャ彫刻の写真アルバムも出品されていますので、どうかお見逃しなく。

「ドレスの仕上げに香水を」と、自身のブランドの香水製造に精力的に取り組んだポール・ポワレとは異なり、フォルチュニは香水を生み出しませんでした。しかし彼のドレスを見ていると、ほぼ同時期に、古代文化に思いを馳せて、古代の衣服ペプロスに身を包んだ女性像をボトルやパッケージにあしらった、いくつもの香水瓶の名作が私には浮かんでまいります。
例えば、ガラス工芸作家ルネ・ラリックが手掛けた《アンブル・アンティーク》や、L.T.ピヴェール社の《ポンペイア》等です。

L.T.ピヴェール社 ケース付き香水瓶《ポンペイア》 デザイン:1907年 透明ガラス、海の見える杜美術館所蔵

L.T.ピヴェール社
ケース付き香水瓶《ポンペイア》
デザイン:1907年
透明ガラス、海の見える杜美術館所蔵

コティ社、《アンブル・アンティーク》 デザイン:ルネ・ラリック、1910年 艶消し透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館所蔵

コティ社、《アンブル・アンティーク》
デザイン:ルネ・ラリック、1910年
艶消し透明ガラス、茶色パチネ、海の見える杜美術館所蔵

フォルチュニやポワレのドレス、ラリックらの香水瓶に登場する20世紀初頭の女性たちの衣服からは、女性性を強調したコルセットによるS字シルエットから、古より伝わる男性も使用したI字シルエットへと、価値観を変化させた時代の様子をも見出せます。ユニセックスの香水《ダバ・ブロン》に代表される男装の麗人たちギャルソンヌの流行もすぐそこです。フォルチュニ展の展示室を巡りながら、香水瓶や女性性のあり方の歴史を再確認いたしました。

さて、ドレス《デルフォス》は、発表以来40年以上もデザインを大きく変えずに製造され続け、フォルチュニの死後約70年を経た現在も世界のセレブリティたちにパーティで着用され続けています。時代や地域を超えて愛され続ける源は、異文化や多様性を尊重した彼のエスプリにあるのかもしれませんね。

クリザンテーム(岡村嘉子)

special_modal_image_no78

《今月の一冊》
IMG_1135
シックなデザインの『フォルチュニ展』図録に見惚れていましたら、デザインは、海杜でもおなじみ『香水瓶の世界』展(2010-11年)および『香水瓶の至宝』展(2018年)図録と同様、D_CODE社によるものでした!
至宝展図録

マリアノ・フォルチュニ作品及び展示会場写真は、三菱一号館美術館の提供によるものです。
本記事執筆にあたり、ご協力頂きました三菱一号館美術館の酒井英恵氏と阿佐美淑子氏に心より御礼申し上げます。

「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン」
会場:三菱一号館美術館
開催日:2019年7月6日(土)~2019年10月6日(日)
開館時間:10:00-18:00 (祝日・振替休日除く金曜、第2水曜、展覧会会期中の最終週平日は21:00まで)
休館日:月曜日

第6回 香水散歩 フランス
グラース国際香水博物館 前編

IMG_3826

こんにちは、クリザンテームです。

香水の歴史を知るために、雨空や曇り空が続く冬のパリから、南仏の避寒地コート・ダジュールへとやってまいりました。地中海に面したカンヌやニースから小高い山間部へとのぼると、近代香水発祥の地である小さな町グラースがあるからです。

そのあちらこちらには、香水の研究所や香水専門店、そしてもちろん博物館があり、少し足を延ばして郊外へといけば、グラースの豊かな歴史を支え続ける数々のお花畑があります。それらの写真を見るにつけ、またこの地で数々の香りを嗅ぐにつけ、今回は時期がかなわなかったものの、次こそはラヴェンダーの季節に戻ってこようとの思いが強まります。

グラースには、香水に関する博物館がいくつもあるのですが、まずはもっとも規模の大きい国際香水博物館をのぞいてみました。

エントランスを抜けると、巨大な香水工場に入ったような内装に驚かされます。

IMG_3591   IMG_3745

IMG_3744

と思うと、邸宅のような建物に迷い込んだり……

IMG_3657  IMG_3659

と思うと、冬の果実が彩る、魅力的な中庭に不意に行き当たったり……(あれ!?外に出てしまった?)

IMG_3724

この階段はのぼるべきか否か……また迷子になりそうな予感と好奇心の狭間で悩みます。

この階段はのぼるべきか否か……また迷子になりそうな予感と好奇心の狭間で悩みます。

展示室の次なる扉を開けると、思いもよらぬ空間が待っています。いくつもの建物が連結した広大な博物館内は、入り組んでいるのですね。なにしろ、エントランスと出口も違うほどですので、方向音痴のクリザンテームには大変です!

 

さて、展示室の構成は、海の見える杜美術館の常設展示室同様、古代エジプトから現代までの香りの容器が時代と地域ごとに分類展示されています。順路が正しく辿れた暁には(!)、香りの悠久の歴史を辿ることができるでしょう。

IMG_3614

順路に沿って、古代から……

香りの器がずらりと並ぶ古代ギリシャ・ローマ展示室。

IMG_3628

18世紀展示室では、これこそ究極のネセセールのひとつと、つい言いたくなるような作品が見られます。象牙製ケースにおさめられた、マリー=アントワネットの旅行用ネセセールです。

IMG_3684

20世紀は、社会の大きな出来事の記述ともに、なんと一年毎に代表する香水瓶が展示されています!

IMG_3783

IMG_3772

順路通りに辿れず、戻ってしまった時代の展示室では……

まあ!とても親近感の湧く二つの香水瓶が! このように海杜のコレクションのお仲間たちもこちらでは多数発見できます。その相違を確かめるのもまた楽しみのひとつですね。

IMG_3703

次回の後編では、グラース香水博物館の調香に関する展示室や、皮手袋について取り上げます。香水散歩をまたご一緒にお楽しみくださいませ。

 

クリザンテーム(岡村嘉子)

◇ 今月の香水瓶 ◇

HXVIII048  HXVIII001

《セント・ボトル》イギリス、セント・ジェイムズ1760年頃 右《双口セント・ボトル》イギリス、セント・ジェイムズ1755年頃、ともに海の見える杜美術館所蔵

 

 

 

 

 

 

 

第5回 香水散歩 パリ装飾美術館
「ジャポニスムの150年」展

パリ

こんにちは、クリザンテームです。

今回は再びパリから最新情報をお届けします。 本年2018年は、日本とフランスにとって、交流160周年という記念の年です。この春、当館で開催された「香水瓶の至宝展」のチラシの片端にも、小さくそのマークが記されているのはお気づきになられましたか?

香水瓶ちらし表紙

↑ここです!

↑ここです!

パリ装飾美術館、ミュージアムショップのショー・ウィンドウもジャポン一色!

パリ装飾美術館、ミュージアムショップのショー・ウィンドウもジャポン一色!

今年2018年のフランスでは、各地で関連イベントが行われています。伝統芸能や現代演劇の野田秀樹や宮本亜門演出作品の上演や講演会等々、華々しい催しが盛りだくさんですが、もちろん美術館も例外ではありません。

魅力あふれる数多の展覧会の中でも、私が最も楽しみにしておりましたのは、11月中旬からパリ装飾美術館で始まりました「ジャポニスムの150年」展です。

貴重なパリ万博資料をはじめ、パリ装飾美術館や国立ギメ東洋美術館等のフランスの美術館が所蔵する日本美術コレクションや、日本美術に影響を受けたフランス人芸術家の作品、さらには現代日本の工芸品やドレスなどが、2000㎡を超える展示会場に陳列されています。約1400点というその膨大な出品点数たるや、どれほどのものであるのかがおわかり頂ける画像がこちらです。

展示室

展示室2

このような展示室がいくつも続きます! 一点一点をじっくりと見る場合、期間中に何度も足を運ばなくては、すべてを見終えられないでしょう。

そこで訪問第1回目は、限られた時間の中で、主要作品を中心に展示全体を見ようと努めました。とはいえ、当館所蔵の香水瓶でも人気の高い、宝飾デザイナーのリュシアン・ガイヤールが手掛けたかんざしは、その美しさに思わずため息が出て、時間を忘れて拝見してしまいました。

アール・ヌーヴォーを代表する芸術家として名を馳せたガイヤールは、植物の表現が実に巧みです。

リュシアン・ガイヤール《かんざし、スピノサスモモの花》1904年頃、べっ甲、ダイヤモンド、金、銀、パリ装飾美術館蔵

リュシアン・ガイヤール《かんざし、スピノサスモモの花》1904年頃、べっ甲、ダイヤモンド、金、銀、パリ装飾美術館蔵

こちらは、当館所蔵のヤグルマギクをモチーフにした、リュシアン・ガイヤールが手掛けた香水瓶。クラミー社、デザイン1913年。

こちらは、当館所蔵のヤグルマギクをモチーフにした、リュシアン・ガイヤールが手掛けた香水瓶。クラミー社、デザイン1913年

本展覧会は、その斬新な展示方法でも、学芸員としてはメモをとることしきりでした。例えばこちらはクリザンテーム、つまり「菊」をモチーフにした作品の展示室。展示台がアヴァンギャルドですね。

展示室3

まるで展示台が浮いているようです!

私が美術館を訪れたのは、来館者が比較的少ない平日の昼下がりでした。展示室を巡っていると、お話好きなパリジェンヌたちに何度も話しかけられました。そして、その度ごとに、ついつい長話……。本展覧会の訪問第1回目の時間は、あっという間に過ぎていきました。

しかしながら、美術鑑賞を通じて互いが身近に感じられる、日仏交流160周年という特別な年を満喫いたしました。

思いがけないちょっとしたおしゃべり、長い年数をかけて使用するからこそ起こる数々の故障類……、何をするにも予想外に時間がかかる、このフランス時間が、ときに人生には必要なのかもしれませんね。

 

クリザンテーム

 

この季節にぴったりの松かさをモチーフにしたデザイン。 リュシアン・ガイヤール《香水瓶、松かさ》1913年頃、ニース・フロール社、海の見える杜美術館所蔵

この季節にぴったりの松かさをモチーフにしたデザイン。
リュシアン・ガイヤール《香水瓶、松かさ》1913年頃、ニース・フロール社、海の見える杜美術館