竹内栖鳳《港頭春色図》×黒田天外宛の手紙×コレクター光村利藻 1

竹内栖鳳は、パリで開催されている万国博覧会を視察するために、1900年8月1日、神戸港から日本郵船若狭丸に乗船して渡欧しました(*)。9月17日にフランスのマルセイユ港に着くまでの約1か月半の船旅の途中、たくさんの手紙を日本の知人に送りました。

 

  • 黒田天外(譲)宛の手紙

そのなかの一つ、黒田天外(京都日出新聞記者)にあてた手紙に、このようなものがあります。

拝啓 いよいよ御清栄賀し奉り候 (中略) 香港までの事は申上べき事とては無し (中略) 香港は中々の勝地、輻輳せる船舶支那船多く、其構造支那画に多く見る処、芥子園画伝にも有りそうなり。船夫は男女とも共同服装にして、中には老婆の子を背負いつゝ櫓を押し居候。大船には一家族住い居、何事も便し居る様と来居候。洋画家小山正太郎氏も頻りに船の有様色どりなど称賛せり。(後略)
(釈文は筆者が適宜現代の文字、かなづかいに改めた)

 

その続きに、下船して歩き回った香港の様子、香港を出て2日目に遭遇した嵐のことなど書き記しています。

文末には詩を2首

(前略)
瑠璃盆に 銀象眼の浪模様 鉄の船こそ 我が住いなり
ばってらの 底すれすれに 月見かな
八月十四日
黒田天外大兄
若狭丸船中 竹内棲鳳
(釈文は筆者が適宜現代の文字、かなづかいに改めた)

そして別紙にスケッチを一つ付けました。

さて、8月14日に記したこの手紙がどういう経路をたどったかを追ってみましょう。
8月15日に封筒にいれたようです。表書きの自分の名前の後に日付が記されています。

その後の行方を、封筒の消印で追うと


翌8月16日、シンガポールのタンジョン・パガー(TANJONG PAGAR)郵便局で投函され、



同日午後1時45分、シンガポールの本局に届き、


8月23日、香港の郵便局を経由し、


8月31日、日本の神戸郵便局に届いています。

8月31日(金)、あるいは9月1日(土)には、宛先の
「大日本京都 三条通東洞院 日出新聞社 黒田天外」
に届いたはずです。

天外は、手紙の文面そのままに、日出新聞に掲載する事にして、すぐに原稿作成にとりかかりました。手紙に添えられたスケッチは、新聞用の版下にするために、栖鳳の高弟、西山翠嶂に臨模を依頼しました。

そして、9月4日(火)の日出新聞に掲載され、多くの人たちが、竹内棲鳳の渡欧中の生の声を知ることになりました。
当時の人は結構リアルタイムで栖鳳の見たものを共有できていたのですね。

20160301竹内栖鳳《港頭春色図》×黒田天外宛の手紙×コレクター光村利藻 1 (6)

日出新聞 明治33(1900)年9月4日

新聞の日付欄が空白になっているのは愛嬌ですね。発行日が4日であることは前後の新聞で確認しました。

* 丹波丸と記された文献もありますが、誤りです。丹波丸に乗船したのは帰国の時。

つづく

さち

青木隆幸

(本稿に使用した史料はすべて、海の見える杜美術館所蔵)

 

鍵がない鞄(カバン)

海の見える杜美術館の収蔵庫に 錠をあける鍵がない鞄(カバン)がありました
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (1)
一体いつの時代の鞄でしょうか
鍵穴をよく観察してみると
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (2)
簡単な構造です 何とかなりそうです

元の金具を傷めない柔らかさがあって
でも回すと錠を外すことができる堅さもある
20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (3)
折れた傘を修理する金具を鍵の素材に選びました

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (4)
ニッパーとやすりを使って

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (5)
こんな感じに出来あがりました

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (6)
差しこんで

20160223 合鍵(あいかぎ)を作りました (7)
一回転まわすと・・・  カチャ・・・

20160223 旅行用化粧香水瓶
きれいなガラスの小瓶が収納されていました

20160223 旅行用化粧香水瓶 (2)
旅行用に何かを入れるための鞄のようですね

展示公開が待ち遠しいです

うみひこ

 

1月の雪の日の思い出

20160201 1月の雪の日の思い出 (1)
1月25日早朝 美術館のあたり一面が雪でおおわれました

20160201 1月の雪の日の思い出 (2)
田中伸季さんの作品《森の精霊と番犬》 が フードをかぶっていました

20160201 1月の雪の日の思い出 (3)
N.Tさんが 美術館までの坂道を 雪かきしてくれていました

ありがとう

もりひこ