うみもり香水瓶コレクション9 ウビガン社《ラグジュアリー》

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。前回はL.T.ピヴェール社《黄金の夢》という、1925年、パリでの通称アール・デコ展に出品された、「これぞ時代の先端をゆくフランスのアール・デコ・デザイン!」といった感の香水瓶を取り上げましたが、今回は、同博覧会場にて、批評家たちから時代に逆行したデザインとみなされてしまった香水瓶をご紹介します。ちょっと意地悪な切り口ではありますが、第二次世界大戦前の時代の空気がより浮かび上がるかと思います。

こちらの香水瓶です👇

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《ラグジュアリー》1925年、透明クリスタル、金、デザイン:ジョルジュ・シュヴァリエ、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, LUXUARY FLACON, Georges CHEVALIER -1925, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

発表された時代を考慮に入れず、作品だけを見れば、その名の通り、ラグジュアリーで素晴らしい香水瓶です。新古典主義のフォルムに、18世紀に王侯貴族のあいだで好まれた絵画の主題、雅宴画〔着飾った貴族階級の人物たちが戸外に集い戯れている情景〕を思わせる図柄が金彩で描かれています。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

それは、ルイ16世の治世下の1775年に設立されたウビガン社のルーツを示すもので、そこに老舗香水メーカーとしての自負が感じられます。実際、ウビガン社はそれを意識したからこそ、創業150周年にあたる年に開催される、フランスの香水産業の実力を国内外に知らしめる博覧会という大舞台に、本作を出品したと考えられています。しかしながらそれは、前述の通り、残念な結果に終わりました。

面白いことに、本作品を製造したメーカーは、バカラ社です。そう、L.T.ピヴェール社《黄金の夢》と同じです。しかも使われた素材も、透明クリスタルに金という同じ組み合わせなのです。要は、素材もそれを使った技術も同様に高いものでありながら、デザインによって評価の明暗を分けてしまったのです。並べてみると、スタイルの違いが顕著ですね。

左:L.T.ピヴェール社、香水瓶《黄金の夢》1924年、透明クリスタル、金、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,FLACON RÊVE D’OR, Louis SÜE – 1924, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ところで、ウビガン社の名誉のために付け加えると、ウビガン社はなにもこのような時代遅れの香水瓶ばかりを制作してきたわけではありませんでした。その証拠に、アール・デコ展では、フランスのアール・デコの旗手の一人、ルネ・ラリックにデザインを依頼した香水瓶《美しき季節》も出品しています。こちらです👇。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《美しき季節》1925年、透明ガラス、エナメル彩、デザイン:ルネ・ラリック、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, FLACON LA BELLE SAISON, René LALIQUE – 1925 march 25, Transparent glass,enamel,Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

シンプルなスクエア型のフォルムの中央に、花の香りをうっとりと嗅ぐ女性像を配し、そこから放射状に無数の花が伸びていますね。四角形も放射状の線も、ともにアール・デコを特徴づけるものです。しかもウビガン社のルネ・ラリックによるスクエア型の香水瓶は1925年が初めてではなく、既に1919年の香水瓶でも採用されているのです。こちらです👇。

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ウビガン社、香水瓶《カレ》1919年、透明ガラス、デザイン:ルネ・ラリック、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、HOUBIGANT, FLACON LA BELLE SAISON, René LALIQUE -1919, Transparent glass, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

画像の通り、こちらの装飾はさらにあっさりとしており、新たな時代の到来を十分に感じさせるものになっています。

またウビガン社は、なによりも香水製造において、常に時代の革命児でありました。とりわけ1880年代に、合成香料を使った香水を初めて普及させたことは、特筆せねばなりません。19世紀半ばに誕生した合成香料は、それを使用するか否かが、当初は社会階級に拠ったことを、第14回香水散歩「パリ・グラン・パレ トゥールーズ=ロートレック展」でも言及しましたが、ウビガン社が香水「フジェール・ロワイヤル」を1884年に製造するまで、上流階級にとっては縁遠い存在でした。

当時の調香師ポール・パルケが付けた香水名の「フジェール」とは、フランス語でシダの意味です。シダの香りという、そもそも存在しない(シダは芳香性植物ではありません)がために、誰も嗅いだことがない香りを、パルケは「王の」や「豪華な」という意味の形容詞「ロワイヤル」とともに、香水名に冠したのです。これがもし、「ローズ・ロワイヤル」であれば、バラの天然香料と比較され、合成香料への先入観も相まって「偽物感満載!」「安っぽい」等の批評に甘んじることとなったでしょう。しかしウビガン社は、比較対象の存在しない植物を取り上げて、それらの批判を先に封じ込めてしまったのです。そのおかげでこの香水は成功をおさめることとなり、爾来、ウビガン社に続こうと、合成香料を用いた香水が高級香水製造各社から発売されるようになりました。香水の歴史を塗り替えたパルケ及び共同経営者アルフレット・ジャヴァルの見事な手腕に時を越えて賛辞をおくりたくなるのはきっと私だけではないでしょう。また、このような進取の気性に富む社風であったからこそ、フランス革命前の宮廷人たちに始まり、皇帝ナポレオン、皇妃ジョゼフィーヌ、英国ヴィクトリア女王、ロシア革命前日までのロシア皇帝家など、ときの為政者たちから絶大な信頼を勝ち得てきたのだと思います。

さて、話を今回の主役《ラグジュアリー》に戻しましょう。

セーヴル磁器製作所における軟質磁器と硬質磁器を思い出すまでもなく、ことに装飾美術の製作者は、革新的な作品を生み出す一方で、その需要がある限り、前時代に興隆した作品をも製作し続けるものです。従って、この香水瓶は、ウビガン社の顧客の中に、このクラシックなスタイルを好む者たちがいたことを物語っています。第一次世界大戦開戦直前から1920年代までの、イギリスのとある伯爵家の人々を描いた人気ドラマ「ダウントン・アビー」に登場する、ヴィクトリア時代の慣習の中に生きるおばあ様あたりは、新奇なアール・デコ・デザインには眉をしかめながらも、本作品には、あたかも懐かしい友を見出したかのように、目を輝かせそうではありませんか。そう考えるならば、香水瓶《ラグジュアリー》は、単に時代遅れの香水瓶として片づけられるものではなく、より重層的な1920年代のヨーロッパの相貌を今に伝えてくれるものなのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

小松均の風景画2点 「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」展

小松均(1902〜1989)は、山形に生まれ、後に京都に出て土田麦僊の門下生となって活躍した日本画家です。京都・大原で自給自足の生活をしながら作画活動を続け、世俗とは無縁の暮らしぶりを続けたことから、「大原の画仙」とも呼ばれます。その生誕120年を記念して、当館が所蔵する小松作品をご紹介する展覧会「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」を開催しています。

早いもので小松均展、開館から2週間が経ちました。今回のブログでは展覧会のみどころのひとつ、昭和10年代に制作された2つの風景画の大作をご紹介します。

小松の代表作といえば、昭和40年代、60歳代以降にてがけた故郷の最上川や、終生の住まいとして愛した大原の景色、雄大な富士山の景観を描いた大作の風景画が良く知られます。いずれも時に土俗的と表現される力強い独特の墨線を執拗に重ねて、自然の真の姿を写し取ろうとしたものです。当館の所蔵する小松の風景画2点は、その独自の風景画にいたる以前、昭和15年(1940)、38歳の時に伊豆下田の風景を描いたもの。この時期小松は南画家たちとの交流の中で墨を用いた風景画への傾倒を示し始めており、いわば小松の画業の転換期に制作された貴重な作例です。

昭和14年秋、最初の絵の師・岡村葵園が亡くなります。その東京での葬儀の帰途でしょうか、小松は伊豆下田をスケッチ旅行して廻り、その雄大な風景に魅せられます。何度か訪ねて作画し、乾坤社第2回展に「伊豆二題」として出品したのがこの2点です。

小松均《石廊崎画巻》

《石廊崎》伊豆半島の南端、太平洋を一望する石廊崎岬の景色を描く作品。紅葉を豊かな彩色で描き出した画巻の末尾には、石廊埼灯台の姿も。

1989-034小松均《伊豆岩山図》

《伊豆岩山風景》墨一色で、岩山に漂う湿潤な空気を描き出す。視界を白く霞ませる激しい雨が上がり、黒々とした岩山がその姿を現す様が見事です。

どちらも縦65センチ、長さは8 メートルを越える圧巻の画面。色をつかって雄大な広がりを見せる伊豆の海と岬を描いた《石廊崎》と、対して墨一色で湿潤な空気の中に聳える岩山を描いた《伊豆岩山風景》。伊豆の自然が持つ異なった表情の描き分けが見事です。

今回は両作とも大きく開いて、ほぼ全画面ご覧頂けるよう展示しました。写真は《伊豆岩山風景》です。

1階のエントランスには《石廊崎》を壁面に拡大してあります。

冒頭の虹が美しいです。

1階ギャラリー 虹

 

ところで両作とも、画中には山道を行く人の姿が小さく描き込まれています。

伊豆岩山 人

この人はどこを歩いているのでしょう?ぜひ会場で探してみてください。

 

谷川ゆき

サクラの花が満開です!

20210331撮影 サクラ (44)-2

杜の遊歩道はいま、サクラの花におおわれています

20210331撮影 サクラ (6)-2

ソメイヨシノにシダレザクラにetc

20210331撮影 サクラ (28)

いろいろなサクラが見ごろです。

 

海の見える杜美術館では、

生誕120年 海杜コレクションで見る
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし 」展

開催中です。

komatsuhitoshi_chirashi-2

もりひこ

二階堂美術館で竹内栖鳳の名品が公開中!

大分県の二階堂美術館で行われている『竹内栖鳳と京都画壇の画家たち』展には、竹内栖鳳の知られざる作品の数々が展示されています。。

その中に《瓜田・叢竹》六曲一双があります。

筆者は2018年「根津美術館紀要 『此君』 第10号  特集 光村コレクションの諸相」への寄稿(「光村利藻と竹内栖鳳―コレクターと画家の、ある交流の形―」)にあたり、本作品の所在を調べたのですが、つかめないままにいました。

明治の大コレクター光村利藻は、栖鳳が薄墨を何度も何度も塗り重ねて竹を描く様を不思議に見ていると、栖鳳から「これは普通の一筆に一気に描きあげた竹に比べると、手際が悪いように見えますが、画面からやや離れて熟視しますと、竹の幹のまるみが現われて絵に深みがでてきます」と説明を受け「やはり大家となる人は違うな」とつくづく感心したと述べています(増尾信之著『光村利藻伝』光村利之 1964 238頁)。なおその時に描いた絵は「六曲一双のその半双には竹林に雀の群れてさえずっている構図で、別の半双は、南京畑に何か一匹の小さな動物が畑を横切るという構図であった」(同237頁)と記録されているのです。その記録に対応する作品を探したのですが、1910年(明治43)に京都美術倶楽部で神戸某氏所蔵品として出品された屏風(明治43年4月4日「『神戸某氏所蔵品入札目録』 143番 栖鳳金地竹ニ雀 瓜ニ鼬屏風 一双」)の画像を見つけることができたものの、その実物の所在はわからないままでした。

竹内栖鳳 光村利藻

このような荒い画像では竹が「薄墨を何度も何度も塗り重ねて」描かれているのか、はっきりとはわかりません。

また、「大体南瓜畑は描き終わって、その小動物も地塗りをして、絵の具の乾くのを待っていた。栖鳳が絵を描いているあいだ、豆千代(栖鳳が絵を描いていた光村利藻の別荘に招かれていた芸妓)が後ろに座って団扇で風を送っていた。栖鳳は突然豆千代に「これは何に見えますか」と質問した。豆千代は、かたちは「いたち」に似ているが「いたち」は肉食動物だから畑は荒らさない、「貂」は南瓜や柿などを好むというし「南瓜に貂」という画題も見たことがある。「これは貂ではございませんでしょうか」と答えたところ、栖鳳が頻りに褒め上げた(同238頁)」という逸話が残っています。が、これについても何の小動物であるかを見極めることができなかったのです。

竹内栖鳳 瓜田(六曲一双)右-2 二階堂美術館蔵

竹内栖鳳 叢竹(六曲一双)左-2 二階堂美術館蔵

竹内栖鳳 《瓜田・叢竹》六曲一双 二階堂美術館蔵

このたび、二階堂美術館さまが当館のインスタグラムに「いいね」をしてくださったご縁で、筆者は二階堂美術館さまのインスタグラム、そしてホームページで本作品が公開されていることを知りご連絡差し上げたところ、館長代理 佐藤直司さま、学芸部長 古賀道夫さま、学芸員 工藤美貴代さまほかスタッフのみなさまにご対応いただき、ブログにカラーで写真を掲載させていただくことができました。ご多用のなか、ご配慮いただきましたことに厚く感謝申し上げます。

展覧会には《熱帯風光》二曲一隻ほか多くの名品が出品されているようです。

実は私もまだ訪問できていないのですが、この機会にぜひ実物を直接目にしたいものです。

コレクション展4
『竹内栖鳳と京都画壇の画家たち』
会 期 / 令和3年2月10日(水)~4月11日(日)
会 場 / 公益財団法人二階堂美術館
主 催 / 公益財団法人二階堂美術館
後 援 / 大分合同新聞社

青木隆幸

「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」始まりました!

“うみひこ”は高精細写真撮影ワイヤカート製作絵巻の世界を“体感”する『村松の部屋』造作香水瓶動画撮影など、製作技術全般を担当しています。
現在開催中の「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」開催にあたり、AdobeのAfter EffectsとPremiere Proを使って紹介動画をつくってみました。この15秒では本展の魅力までお伝えすることは出来ませんが、このように多彩な作品が出品されています。

今回の展覧会では、小松の生誕120年にあたり、その芸術の真骨頂である風景画のひとつ《伊豆岩山風景》や、終生愛した大原の風物を描いた《牛と大原女》、花や女性を描く50点を超える版画作品などからなる、海の見える杜美術館が所蔵する小松均作品をご紹介いたしますので是非ご覧ください。
ご来館お待ちいたしております。

うみひこ

桜(サクラ)の開花状況

20210324撮影 サクラ (5)-220210324撮影 サクラ (40)-220210324撮影 サクラ (15)-2
昔から自生しているサクラの樹々が満開を迎えています。

20210324撮影 サクラ (37)-2
通称エッヘン桜は見事に咲きそろいました。

20210324撮影 サクラ 山桜 (9)-2
美術館玄関前の山桜も満開です

20210324撮影 サクラ (26)-2
サクラの園のヤエベニシダレは2~3分咲きです

桜の種類は10種類以上、駐車場から美術館まで標高差約100メートル、海の見える杜美術館では桜の花を2月から5月ごろまでずっとお楽しみいただくことができます(冬に咲くジュウガツザクラなど含めると秋も冬もお楽しみいただけます)。

ソメイヨシノをはじめとした桜の花が豪勢に咲きそろうのは、やはりこれからの季節。今年は今度の土日から数週間といったところでしょうか。

春の展覧会「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」と一緒にお楽しみください。

もりひこ

アンズ(杏子)の花

アンズの花が咲いていました

20210319アンズ (5)

梅林の上の 満開のスモモの真っ白な花の間で 薄ピンク色の花を咲かせていました

20210319アンズ (4)

まだ一度も紹介できていない花でした

20210319アンズ (3)

もう散り際なのですが、ひとめ御覧くださいませ

「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」開催中です

komatsuhitoshi_chirashi-2

もりひこ

 

小松均展の開催と ソメイヨシノ(染井吉野)の開花

生誕120年 海杜コレクションで見る
「小松均 自然を愛した画仙のまなざし 」展が、3月20日から始まります。

komatsuhitoshi_chirashi-2

 

今回の展覧会では、小松の生誕120年にあたり、その芸術の真骨頂である風景画のひとつ《伊豆岩山風景》や、終生愛した大原の風物を描いた《牛と大原女》、花や女性を描く50点を超える版画作品などからなる、海の見える杜美術館が所蔵する小松均作品をご紹介いたします。

そして、杜の遊歩道 では桜の開花が始まりました。

20210319ソメイヨシノ (2)-2

↑ソメイヨシノは1分咲き

20210319エッヘン桜 (1)-2

↑学術名はわからないのですが、昔から自生している巨木の桜、通称エッヘン桜は3分咲きぐらいです。

ぜひ春の展覧会を楽しみにいらしてください。

なお、ウィルス対策を徹底していますのでご理解とご協力をお願いいたします。マスクの着用は必須となっております。

うみひこ