うみもり香水瓶コレクション6 ポマンダー

明けましておめでとうございます

本年も美術館展示室、そしてブログ等で、香水瓶の奥深い世界をご紹介したいと願っています。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、今回の香水瓶は、香り豊かな実り多い一年になることを願って、「香気のリンゴ」なる別名を持つ、果実や球の形をした香料容器「ポマンダー」をご紹介いたします。

こちらの作品です👇

 Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 海の見える杜美術館

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館

《ポマンダー》 ドイツ、1630年頃、銀、銀に金メッキ、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Germany, C.1630, Silver, gilt silver, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ポマンダーの始まりは、本作品が製作されるよりずっと以前の、中世にさかのぼります。当時も、現在の新型コロナウィルスの流行のように、数々の疫病が発生し、人々はその解決策を探し求めていました。そのようななか、重要な役割を担ったのが、香りでした。もともと香りは、古代より治療にも使われてまいりましたが、中世以降、疫病流行時には、人々は片時も肌身離さず、持ち歩くようになりました。それは力強い香りが、疫病と、疫病の原因となる瘴気(しょうき、悪い空気)から身を守ってくれると考えられたからです。大半のポマンダーの上部にリングが付けられているのは、そこに鎖を通し、常に携帯していたためなのですね。

やがてルネサンス期以降も、疫病は相変わらず人々を苦しめたため、ポマンダーの需要も衰えることなく続き、18世紀半ばまで製造されました。特権階級は趣向を凝らした金銀細工や七宝などの細工が施されたポマンダーを、そうでない者は革あるいはごくありふれた金属でできたポマンダーを愛用しました。

本作品は、16世紀や17世紀に王侯貴族や高位聖職者のあいだで使われた典型的なポマンダーのひとつです。

表面には当時の富の象徴であった花であるチューリップと、貴族がたしなんだハヤブサ狩りを想起させる鳥が彫られています。表面の金細工もさることながら、ぜひお目に掛けたいのは、その内部です。

オレンジの実の形をした本体部分の上部の蓋をくるくると回しますと、なんとオレンジの実をくし形に切ったような6つの部分が現れます。実は、私はこの瞬間が大好きです。まるで手の中におさめた小さな蕾の花弁が、ほろほろとほどけていくかのように、みるみるうちに6等分に開かれていく仕掛けが、なんとも可憐なのです! しかもこの黄金色!! 外側の銀色からは思いもよらなかった光輝く金色の登場に、目の前に明るい世界が瞬く間に開けた気になってしまうほどです。いやはや、本作品は、知らぬ間にこわばった人間の心をほどけさせる、なんとまあ心憎い仕掛けに満ちた容器であることよ…..と感心してしまいます。まさに疫病流行時に求めらるる容器なり、と膝を打たずにはいられません。

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 海の見える杜美術館所蔵

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 海の見える杜美術館所蔵

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館

この6つに分かれたひとつひとつに、固形香料が詰められています。シナモン、ナツメグ、ローズマリー、バラなど、おさめられた香りが特定できるのは、スライド式になった各部分の蓋に、その名がしっかりと記されているおかげです。

ポマンダーに使用される香りの種類は、16世紀以降、豊かさを増していきますが、それは大航海時代、ヨーロッパに豊富にもたらされた異国の香りを今に伝えてくれます。

さて、次の画像もぜひこの機会にお目にかけたい細部である、容器の土台部分です。土台を再びくるくると回して、本体から取り外してみると、なんとその先には、香料を取り出すための至極小さなさじが付いているではありませんか! こちらです👇。

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 海の見える杜美術館所蔵

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
海の見える杜美術館

本作品は閉じた状態でも、わずか5.5㎝の高さほどしかありませんので、内部の小さな香料入れに直接指を入れるのは至難の業です(第一、衛生的でもエレガントでもありませんよね)。それゆえ、このような小さじが備わっているのですね。これまた見事な細やかさです。

迫りくる疫病から身を守りたいという人々の願いは、何世紀にもわたって、数多のポマンダーを生み出しました。新型コロナウィルス流行以来、ポマンダーを見ておりますと、かつての人々の思いが、より切実に感じられ、ポマンダーへの興味が尽きません。現在、海の見える杜美術館は冬季休館中ですが、春の開館時には、本作品と、17世紀末にオランダで製作された七宝細工のポマンダーを香水瓶展示室にて展示する予定です。

皆さまがお健やかに一年をお過ごしくださいますよう願いつつ……

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

 

 

うみもり香水瓶コレクション5
18世紀と20世紀のハトの口づけ香水瓶

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。窓越しから眺める庭の木々の葉がすっかり舞い落ちると、これまで清らかな声はすれども姿は見えずといった、葉かげの鳥たちがその姿を現わすようになります。光射し込む冬の済んだ空気の中を、枝から枝へと自由に飛び回る彼らを見るのが、パソコンに向かって疲れた目を休めるのに格好のひとときとなっています。

そこで、今月のうみもり香水瓶コレクションは、数多存在する鳥の中でも、人間の暮らしにとって常に身近にあったハトをかたどった香水瓶を取り上げたいと思います。

西洋の香水瓶でハトが題材となる場合、ある決まった型がよく用いられます。それは、二羽のハトが仲睦まじく嘴(くちばし)を寄せ合う「ハトの口づけ」です。とてもロマンティックなモチーフですが、時代を追っていくつもの香水瓶を見てまいりますと、それぞれがときの価値観を反映して、表現が異なっているのがわかります。今回はその代表的な例として貴族社会が繁栄していた18世紀中葉の作品と、第二次世界大戦を経験した直後の20世紀中葉の作品をご紹介したいと思います。

まず、18世紀のこちらの香水瓶から。👇

画像1

《双口セント・ボトル》 イギリス、セント・ジェイムズ、1755年頃、軟質磁器、金、海の見える杜美術館所蔵 DOUBLE SCENT BOTTLE, England- SAINT JAMES, C.1755, Soft paste porcelain, gold, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

18世紀の装飾芸術において、愛は重要なテーマのひとつでした。本作品の中央に配された二羽のハトを囲む咲き誇るバラの花は、言わずと知れた愛を象徴する花。その馥郁たる香りが漂うなか、二羽は口づけを交わしています。二羽の側に配された香水瓶の蓋部分には、愛の結晶たる三羽の雛鳥もいます。そのうちの二羽は親鳥を真似て口づけをしているのがほほえましいところ。ハトは古今東西の様々な象徴となってまいりましたが、ここではとりわけギリシャ神話に由来する子孫繁栄や豊穣の象徴として親しまれていたことを思い出させてくれます。

そして、香水瓶の表面に施された色鮮やかな薔薇色や緑のグラデーションが、二羽の親ハトが生み出す明るく甘美な世界を、一層印象深いものとしています。この繊細な色調は、イギリスの軟質磁器ならではのもの。幾世紀ものあいだ、はるか遠い中国や日本の伊万里から輸入しないかぎり入手できなかった貴重な磁器が、開発の末にようやくヨーロッパの地でも製造が可能となったのは、18世紀初頭のことでした。以後、ヨーロッパ各地で、磁器製造が盛んとなりますが、イギリスはドイツ、フランスに遅れて18世紀半ばにその製造に成功しました。したがって本作品は、イギリス磁器の黎明期(れいめいき)を語る貴重な作品のひとつともなっています。

次にご紹介するのは、こちらの香水瓶です。👇

画像2

ニナ・リッチ社 香水瓶《2羽のハト》 デザイン:マルク・ラリック、1951年、透明クリスタル、海の見える杜美術館所蔵 COLOMBES FLACON, Nina Ricci, L’AIR DU TEMPS 1948, Designs by Marc LALIQUE – 1951, Transparent crystal, Umi-Mori Art Museum, Hirosima

ニナ・リッチ社を代表する香水「レール・デュ・タン」は、1951年にその装いを新たにした香水瓶を発表しました。新デザインを担当したのは、ガラス工芸家ルネ・ラリックの息子、マルク・ラリック。彼はそこで18世紀に流行した「ハトの口づけ」のモチーフを再解釈します。18世紀に花咲ける園で愛を確かめ睦び合っていた二羽のハトは、20世紀中葉には、翼を広げてともに世界の空へと羽ばたいていくことになったのです。

透明クリスタルの煌きが、どこまでも澄み渡る大空や大気、そして二羽のハトの心を物語るかのようです。第二次世界大戦を経て、傷ついた心を抱えながら、それでも新たな世界への希望を持ち続けようとする祈りにも似た時代の空気をここに感じるのは私だけでしょうか。この香水瓶を眺めていると、白いハトがキリスト教美術では、常に純潔や聖霊、平和の象徴であったことや、日本においては神の使いとして神聖視されていたこと等が思い出され、師走を迎えつい慌ただしくなりがちなこの季節に、清らかなものに触れてほっと一息、心が解き放たれる気がするのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

 

 

 

第19回 香水散歩
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 &
うみもり香水瓶コレクション4 イタリア
ヴェネツィア ラッティモ・ガラスの香水瓶

IMG_4986 拡大

ミラノ、ポルディ・ペッツォーリ美術館 エントランス

 

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。ヨーロッパにおけるコロナウィルス流行の第二波により、海を越えた香水散歩がままならない昨今。そのようなときこそ、うみもりの香水瓶コレクションを眺めながら、追憶のなかの香水散歩をしばし楽しみたいと思います。

今回の散歩の友となるのは、こちらの香水瓶です。👇画像3

《香水瓶》イタリア ヴェネツィア、1690年頃、ラッティモ・ガラス、クリスタッロ、銀に金メッキ、海の見える杜美術館所蔵  PERFUME FLACON, Italy,Venice,Ca.1690, Lattimo, cristallo, gilt silver, Umi-Mori Art Museum, Hiroshima

名画を所蔵するヨーロッパ各地の邸宅美術館を訪れると、家具などの調度品や蔵書はもちろんのことですが、邸宅の所有者とゆかりのある陶磁器やレース等の優れたコレクションにもしばしば出合います。

例えば、充実した工芸品コレクションとして真っ先に思い浮かぶのが、ミラノのポルディ・ペッツォーリ美術館です。イタリア・ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェッリによる聖母子像のなかでも個人的には、聖母マリアの憂いを含んだ表情ゆえに最も美しいと感じる《聖母子》(1480年頃)を有する美術館ですが、地階のごく目立たない片隅に、ポルディ・ペッツォーリ家と同じミラノに住む、さるレディたちから寄贈された膨大なレース・コレクションが展示されています。

それが、どのくらい目立たない場所かと申しますと……このような感じです!

IMG_5092

おわかりになられましたか!? 映像コーナーの右側にある、黒い大きな四角い棚です! 一見、壁と思われますよね!?(少なくとも私は思ってしまいました~!) ですので、レース・コレクションの存在をあらかじめ存ぜず、写真の奥にあるクロークにコートを預けにいった帰り際に、偶然その存在に気付いたときの驚きといいましたら! ちょうど棚を引き出しておられるご婦人がいらしたおかげで、ようやく知ることができたのです。

早速、好奇心にかられて、自分でも引き出してみました!👇

IMG_5085

なんとなんと、ケースの表にも裏にも、しかも中央から下の引き出しになったその下段まで、大量の美しいレースと刺繍が収められています。それはまた、いかにもこの北イタリアにふさわしいコレクションでもあります。というのも、ヨーロッパでレース編みが考案されたのは、さかのぼること500年前の15世紀、北イタリアに位置するかつてのヴェネツィア共和国のブラーノ島であったとされているからです。

ヴェネツィアのレースは、その後、瞬く間にヨーロッパ諸国の王侯貴族たちを惹きつけ、一大流行を起こします。イングランド王リチャード三世はじめ各国の王家の肖像や、オランダの裕福な市民たちの肖像画で、幾度となく目にしてきた、黒や暗い色の服の襟元や袖元を輝かせる純白のレースは、実際にはこれほどまでに巧緻なレースであったのかと、ケースを引き出すごとに、感嘆のため息が出てしまいました。

ところで、ケースの上部に掛けられた肖像画の女性も身に着けている、ラフと呼ばれるエリマキトカゲのような巨大な襟は、16世紀、17世紀と長きにわたって愛用されたものでした。かようにも大きすぎる襟(しかも、パリっと糊付けされて、大きなものは針金入り!)では、首の動きもままならず、食事をとるにも難儀であったことでしょう。ですから今日の感覚からすれば、その実用性のなさから一時の流行としてすぐに廃れそうなものですが、当時はかえってその制限された動きが、優雅で厳粛な印象を与えるため上流階級で好まれたといいます。身に着ける装飾品も重要ですが、物腰もまた、しかるべき地位を表すのに欠かせないもの。レースは、見た目の美しさだけでなく、纏う人の理想的な立ち居振る舞いまでも叶えるものであったがゆえに、何世紀にもわたって愛用されたのですね!

さて、レースが富と権威の象徴であった時代、ガラスにおいてもレースを模したものが作られました。それを実現したのは、またしてもヴェネツィア共和国の、中世より卓越したガラス製造技術を誇った職人たちでした。彼らは、美しく精緻な当地のレース模様のグラスやコンポート、水差し等のガラス工芸品を生み出しては、人々を驚嘆させました。

今回のうみもり香水瓶コレクションとしてご紹介する作品も、まさにそのようなひとつです。

画像1

本作品には、ヴェトロ・ア・レトルティと呼ばれる、熟練した二人の職人が糸ガラスに捩れを入れながら引き伸ばしを行い作る複雑な螺旋形によるレース模様が、3種類も施されています。しかも、黒地の服が白いレースを引き立たせていた対比の効果を思い起こさせるかのように、上下にあしらわれた硬質の銀製の彫金細工が、レース模様のしなやかさを一層際立たせています。

見る者をうっとりとさせる模様の素材は、レースと同様に当時の富と権威の象徴であった東洋磁器の持つ白さに似せて作られたもので、ラッティモ・ガラスという名の白ガラスです。東西の文物が出合い、唯一無二の美しい逸品が次々と生み出されていた活気溢れる海運国家ヴェネツィアを代表するこの香水瓶には、一体どのような香りがおさめられていたのでしょう。この香水瓶を前にすると、追憶の香水散歩から、さらにさかのぼった時代への夢想の香水散歩へと誘われてしまうのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

IMG_5660

お気に入りのヴェネツィアの香水店のショウ・ウィンドウ、2018年

 

うみもり香水瓶コレクション3
キャロン社「シャントクレール」のための
香水瓶

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。空に浮かぶ雲の形や風の匂い、虫の音が変化し、日一日と秋らしくなるのを感じると、私はこれから出合う芸術への期待で胸が高鳴ります。秋の夜長の友として、どのような文学を今宵は選びましょうか――。おりしも、現在当館では、日本の古典文学を彩る歌仙たちの肖像を描いた歌仙絵の展覧会「歌仙をえがく―歌・神・人の物語」展が開催中です。

そこで今回のうみもり香水瓶コレクションは、芸術の秋に相応しい文学にちなんだ香水瓶をご紹介いたします。 こちらです👇シャントクレール

香水瓶《標石》キャロン社「シャントクレール」1906年、透明ガラス

デザイン:アンリ・アム及びフェリシ・ベルゴー 1906年、海の見える杜美術館所蔵

CARON, CHANTECLER -1906, PERFUME BOTTLE, Transparent glass, Design by Henri HAMM and Félicie BERGAUD-1906, Umi-Mori Art Museum, Hiroshima

 

1906年発売のキャロン社の香水「シャントクレール」のためにデザインされた本作品は、一見するとごくありふれた香水瓶ですが、ぜひ金色のラベル部分にご注目ください。雄鶏が刻まれていますね。

 

PCA001(ラベル部分)

このモデルとなったのは、フランス中世文学作品のひとつ『狐物語』に登場する、狡賢いキツネに一矢報いた雄鶏シャントクレールです。内容が滑稽味溢れるものであったことも影響したのでしょうか、『狐物語』は、フランスはもとよりヨーロッパ諸国にも写本によって広く親しまれました。その影響は大きく、18世紀末には、ゲーテがこの物語集から着想を得た『ライネケ狐』を執筆したほどです。

ところで、シャントクレールという名前には、フランス語で、澄んだ声で(クレール)歌う(シャント)という意味が隠されています。それは、歌によって夜明けを知らせる鳥である鶏のイメージと重なります。香水瓶に祝祭のように明るく華やかなイメージを求めたデザイナーのフェリシ・ベルゴーにとって、まさにぴったりのイメージソースであったといえるでしょう。

また、この香水瓶の発売と前後して、『シラノ・ド・ベルジュラック』の作者、エドモン・ロスタンも雄鶏が活躍する戯曲『シャントクレール』を執筆し、パリでの上演で好評を博していたことも見逃せません。

雄鶏は、フランスの国鳥でもあります。香水瓶の発表当時、ドイツと緊張関係にあったフランスの人々は、高らかに歌う国鳥をモティーフにした本作品や文学によって、愛国心を募らせたのかもしれませんね。

はるか中世の写本の世界についても、18世紀末のドイツ文学についても、20世紀初頭のヨーロッパの情勢についても、おおいに物語ってくれる香水瓶です。

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

 

うみもり香水瓶コレクション2
ファベルジェ社《香水瓶》 モダン・デザインの逸品

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。今回も、ぜひ皆様のお目にかけたい、当館の香水瓶コレクションの選りすぐりの作品を紹介いたします! 今回はこちらの作品です。
ファベルジェ 1895-1900
ファベルジェ社《香水瓶》
ロシア、サンクトペテルブルク、1895-1900年頃、水晶、サファイヤ、金、ギリシャ国王ゲオルギオス1世旧蔵 海の見える杜美術館所蔵。
FABERGE, PERFUME FLACON, C.1895 – 1900, Rock crystal, sapphire, gold, Propriety:King Georges I of the Hellenes, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

本作品も、第1回に登場したファルベルジェ社の作品と同様、2007年までギリシャ王室にて代々引き継がれたゲオルギオス1世旧蔵の香水瓶です。前回の香水瓶とは対照的に、あっさりとした造形の本作品においても、ファベルジェ社らしい卓抜した技術による仕上げに、思わずため息が漏れてしまいます。
掌におさめると、ずっしりと重く硬さもあります。それは、ガラスでもクリスタルでもない、水晶ならではのもの。クリスタルや多様なガラス加工の香水瓶が既に普及していた時代を考えれば、それは特別なことでした。

1917年のロシア革命によりファベルジェ社の記録が一部失われたため、本作品の購入者はいまだ謎に包まれていますが、どなたかがゲオルギオス1世に贈った可能性が先行研究において指摘されています。
水晶に刻まれたなだらかな曲線は、そのまま金の栓にもつながり、頂点のサファイヤに達します。希少な天然物を用いて、色を極力排したシンプルな造形は、ほぼ同時期に興隆したウィーンのモダン・デザインをも連想させます。

時代の先端を行く、極上のシンプル・モダンを体現した香水瓶。一分の隙もない、完璧なフォルムを見ていると、この趣味の持ち主への興味が尽きません。

岡村嘉子

うみもり香水瓶コレクション1
ファベルジェ社《香水瓶》

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。今後、うみもりブログで、当館の香水瓶コレクションのなかでも選りすぐりの作品を紹介してまいります! 第1回目の作品は、こちらです 👇ファベルジェ 1890

(ファベルジェ社《香水瓶》ロシア、サンクトペテルブルク、1890年頃、水晶、ダイヤモンド、ルビー、ムーンストーン、金、七宝、ロシア皇太子ゲオルギー・アレクサンドロヴィッチおよびギリシャ国王ゲオルギオス1世旧蔵、海の見える杜美術館所蔵。 PERFUME FLACON, FABERGE, C. 1890 ,Gold, rock crystal, diamonds, rubies, moonstone, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima)

 

写真から、水晶の輝きを際立たせる繊細な文様が伝わりますでしょうか? いかにもやんごとなき所有者を想像させるこの壮麗な香水瓶は、世紀転換期に生きたギリシャ国王、ゲオルギオス1世の旧蔵品です。2007年までギリシャ王家の驚異の部屋に収められ、代々受け継がれた後に、当館に収蔵されました。

ゲオルギオス1世の名は、近代オリンピック揺籃期の文献に多く登場します。近代オリンピックの歴史は、1890年代にフランスのクーベルタン男爵が、古代オリンピックの再興を提唱したことに始まるとされていますが、その栄えある第1回目の地として選ばれたのが、ギリシャのアテネでした。

しかし、わずか2年しかなかった準備期間で、開催資金を調達するのは至難の業でした。それを解決したのが、ときのギリシャ国王、ゲオルギオス1世であったのです。ギリシャ国王となる以前、デンマーク王子であった彼は、王太子コンスタンティノスとともに、各国の王室に呼びかけて、資金提供者を集め、開催を実現させました。

本作品は、そのゲオルギオス1世が、故郷のデンマーク王室を通じ、ロシア皇帝ニコライ2世の弟である皇太子より相続した香水瓶です。ロシアの高級宝飾ブランド、ファベルジェ社の工房長ペルチンが手がけたもので、煌く宝石があしらわれた栓や、アラベスク文様が緻密に彫られた水晶の本体に、その熟練の技術が認められます。18世紀の装飾様式を持つ表現が、家族の歴史を物語るかのような格調高い香水瓶となっています。

ただ今、香水瓶展示室では、本作品を含むオリンピックにちなんだ作品を展示しています。はるかギリシャのエーゲ海を思わせる、穏やかな夏の海を臨む翠緑の杜の美術館で、本作品をぜひご堪能くださいませ。

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

香水瓶展示室と東京オリンピック・パラリンピック

香水瓶展示室では、8月23日まで オリンピック・パラリンピック企画 のコーナーが設けられています。

香水瓶とオリンピックにはどのような関係があるのでしょうか。
コーナーの展示解説からここに紹介いたします。

20200800 (1)

古代オリンピック

前8 世紀に始まる古代オリンピックは、ギリシャのオリンピアにあるゼウス神域で行われた、4 年に一度の競技祭でした。当時、都市国家間での戦争がありましたが、競技祭開催に先立ち、開催の都市国家の使者がギリシャ全土の諸国を周って、休戦を告げました。
また古代オリンピックは、単なる競技会ではなく、宗教的な祭事でもありました。全能の神ゼウスへの儀式も行われ、競技者は神域に入る前に身を清め、ゼウス像に不正を行わないことを誓いました。
このような背景を持つオリンピックは、戦争を中断して参加することから「聖なる休戦」と呼ばれました。この平和のおかげで競技者や観戦者は、オリンピアに無事に旅することができたのです。
海の見える杜美術館は、レスリング等の運動に励んだギリシャの若者たちが、筋肉を和らげ、肌を守るために身体に塗った香油用の容器《アリュバロス》をはじめ、古代のスポーツの在り様を今に伝える作品を所蔵しています。

《アリュバロス》 ギリシャ、ロドス島? 前6 世紀初め テラコッタ、黒釉彩色、白彩色

《アリュバロス》
ギリシャ、ロドス島?
前6 世紀初め
テラコッタ、黒釉彩色、白彩色

《アリュバロス》 ギリシャ、ロドス島 前6 世紀 テラコッタ、黒釉彩色、白彩色

《アリュバロス》
ギリシャ、ロドス島
前6 世紀
テラコッタ、黒釉彩色、白彩色

《アリュバロス》 ギリシャ、コリントス 前6 世紀 テラコッタ

《アリュバロス》
ギリシャ、コリントス
前6 世紀
テラコッタ

《アリュバロス》 ギリシャ、コリントス 前6 世紀-前5 世紀初め テラコッタ、黒釉彩色

《アリュバロス》
ギリシャ、コリントス
前6 世紀-前5 世紀初め
テラコッタ、黒釉彩色

近代オリンピック

近代オリンピックの第1回アテネ大会開催(1896 年4 月)に尽力した、ギリシャ国王ゲオルギオス1世が所蔵した2 点のファベルジェ社の香水瓶を展示いたします。
ゲオルギオス1 世は、平和を願う近代オリンピックの提唱者、クーベルタン男爵の考えに共鳴し、西暦393 年以来、1500 年途切れていたオリンピックを再興させようと、開催国の国王として多大なる支援をしました。
当時、ギリシャ政府も、また国際オリンピック委員会も財政難に直面し、大会開催のための資金繰りに難航していましたが、デンマーク王室出身のギリシャ国王ゲオルギオス1 世とその子息、王太子コンスタンティノスが各国の王室に呼びかけて資金提供者を集め、開催が実現したといわれています。
海の見える杜美術館には、ゲオルギオス1 世が所有し、その後2007 年までギリシャ王室に代々伝えられてきた2 点の香水瓶が所蔵されています。

ファベルジェ社 《香水瓶》 ロシア、サンクトペテルブルク 1890 年頃 水晶、ダイヤモンド、ルビー ムーンストーン、金、七宝

ファベルジェ社
《香水瓶》
ロシア、サンクトペテルブルク
1890 年頃
水晶、ダイヤモンド、ルビー
ムーンストーン、金、七宝

ファベルジェ社 《香水瓶》 ロシア、サンクトペテルブルク 1895-1900 年頃 水晶、サファイヤ、金

ファベルジェ社
《香水瓶》
ロシア、サンクトペテルブルク
1895-1900 年頃
水晶、サファイヤ、金

ゲオルギオス1 世(1845-1913 年、在位1863-1913 年)と19 世紀のギリシャ

長らくオスマン帝国の支配下にあったギリシャが、1833 年に独立を果たすまでの険しい道のりは、フランス・ロマン主義を代表する画家、ウジェーヌ・ドラクロワの傑作《キオス島の虐殺》(1824 年)に端的に表れています。独立戦争の後、ヨーロッパ列強諸国の支援を得て、ギリシャは君主制の独立国となりました。その初代国王としてドイツ南部のヴィッテルスバッハ家の国王オソン1 世が就任しましたが、彼はギリシャの習慣に同化せず、また数々の行いから国民の信が得られずに、ほどなくして退位
します。紆余曲折の末、新国王として白羽の矢が立てられたのが、当時17 歳のデンマーク王室の王子ヴィルヘルムでした。1863 年、ギリシャ人の王、ゲオルギオス1 世として即位した彼は、デンマーク国教の福音ルーテル教会からギリシャ正教会へと改宗し、ギリシャの近代化や領地の拡大に着手しました。そのような中で、近代オリンピックの第1 回アテネ大会が開催されたのです。
やがてゲオルギオス1 世の領地拡大路線は、周辺諸国から反感を招くこととなります。オリンピックの翌年にはオスマン帝国との希土戦争が勃発し敗戦し、1913 年、第一次バルカン戦争の最中、テッサロニキにて暗殺されました。

ヨーロッパの王室は、婚姻を通じて、各国が密接に結びついています。例えばゲオルギオス1 世も、ロシアの最後の皇帝ニコライ2 世の母方(デンマーク王室)の伯父にあたります。作品番号35 は、ニコライ2 世の弟ゲオルギー・アレクサンドロヴィッチ皇太子がロシアのファベルジェ社で購入したものです。夭逝した彼に代わり、ゲオルギオス1 世へと受け継がれ、ギリシャ王室で長く所有されることとなりました。

展覧会企画/構成:岡村嘉子、今城誥禧
展覧会解説:岡村嘉子

うみひこ

第18回 香水散歩 特別展 ミイラ「永遠の命」を求めて展

IMG_5899縮小

国立科学博物館、東京・上野

こんにちは、特任学芸員の岡村嘉子です。ようやく緊急事態宣言が全国的に解除となり、各地の美術館も再開し始めましたね。今年はこれから、どのような展覧会鑑賞のご予定がおありでしょうか?なかにはおそらく、約1年半をかけて全国を巡回する話題の展覧会「ミイラ――永遠の命を求めて展」がそのご予定におありの方もおいでのことでしょう。そこで、いち早く国立科学博物館での東京展に足を運びましたので、今回はこの展覧会を取り上げたいと思います。

IMG_5864

ところで、ミイラ……実は香水の歴史に深い関心を抱くようになるまでは、率直に申しまして苦手でした。思い起こせば今から四半世紀前、実物との最初の遭遇は、期せずしてやってまいりました。

フランス・ノルマンディ地方の古都ルーアンを訪れたときのこと、この町を特徴づける半木骨造の建物で囲まれた、美しい中庭に行き当たりました。現在、美術学校となっているその場所は、その昔、ペストがこの町を襲った際に病院と納骨堂となったところです。1348年の大流行時には、なんと住民の4分の3もの人々が命を落としたといわれています。その歴史を雄弁に語るかのように、建物の柱には髑髏の彫刻が施され、ペスト患者や彼らの治療に懸命にあたった人々が心の慰めとしたような木立が中庭の中央にありました。

木々の葉を優しく震わす風のそよぎと鳥の歌声だけが響く、静寂に包まれた中庭に立って、建物をじっくり眺めていると、壁になにやら、茶色っぽいしわの寄った塊が埋め込まれています。「あら、これは何かしら?」と至近距離まで寄って見てはっと致しました。「こ、こ、これはきっと……ミイラァァッ!!」とわかるや否や、声にならない悲鳴を上げて、その場を一目散に立ち去ったのはいうまでもありません。

後で調べてみると、それはまさしく猫のミイラでした。当時、黒い猫は、悪魔の化身と考えられていたため、あの猫はペストをもたらす悪魔退散のための生贄であったといわれています。

なぜあのとき、ミイラは私に恐怖をもたらしたのでしょうか? 今にして思えば、それはミイラについて知識が乏しかったからだと思います。黒ずんで骨と皮になったり、しわくちゃになったりしている姿だけでも衝撃的ですのに、その上、生前の実体がまだ残っており、単なる物体になったわけではないかのようで――つまり、生とも死ともいえない状態を目の当たりにしたかのように思えて、ひたすら恐ろしかったのです。

その後、とりたててミイラを求めたわけでは決してないのですが(むしろ全く望んでいなかった)、様々な時代や地域のミイラを見る機会が多々ありました。ただし、それらはすべて博物館内の「ミイラ」展示室や「古代」展示室等でしたので、最初の遭遇とは異なり、心の準備をした上での対面でした。しかも、そこでの解説が、未知なるものへの私の恐怖を少しずつ取り去ってくれました。

香りに興味を持つようになると、むしろミイラが興味の対象へと変わるまでになりました。というのも、香りの歴史を紐解けば、古代では香りがミイラづくりに欠かせないものであったからです。例えば、エジプトのミイラといえば包帯でぐるぐる巻きにされた姿を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、あの麻の布は、遺体に巻かれる前に、殺菌や防腐の効果がある芳香性の樹脂に浸したものであったので、よい香りがしたといわれています。また、遺体は放置しておくと、体内の水分によって腐敗が進み、ミイラにはなりません。そこでエジプト人たちは、内臓などを取り出しましたが、その空になった部分にも、樹液のしみ込んだ麻布を何枚も入れましたし、体腔にはハーブの入った袋を詰めました。さらに身体の皮膚にも香りの付いた軟膏などを塗ったといわれています。推論も含めて様々な研究結果を知るにつけ、では一体、エジプトのミイラにはどのような香りが使われたのかしら、ローリエかしら、ユーカリかしら、ユリかしら……、あるいはそもそもどうしてその香りが必要だったのかしら等々、興味が次々と湧いてくるのです。

そのような古代エジプトのミイラへの興味に応えてくれるだけではなく、世界のミイラへの関心をも大いに喚起してくれるのが、今回の「ミイラ」展です。個人的には「大ミイラ展」あるいは「深淵なるミイラの世界展」と呼びたいほど、最新の研究結果とともに、世界各地のミイラ43体が一堂に集められた大規模な展覧会です。

ミイラとひとことで言っても、時代や地域によってその様相や作られた背景が随分と異なります。なんといっても、ミイラにするつもりなど微塵もなかったにもかかわらず、乾燥や泥炭等といった自然環境のもたらす作用で心ならずもミイラになってしまった自然ミイラがある一方、古代エジプトのように複雑な手順を経てミイラとなった人工ミイラがあるのです。その多種多様なことといったら! もちろん私たちにとって馴染み深い(?)、日本のミイラも出品されています。

展覧会は、世界の地域ごとに「南北アメリカのミイラ」「古代エジプトのミイラ」「ヨーロッパのミイラ」「オセアニアと東アジアのミイラ」という4つのセクションから構成されています。

「南北アメリカ」は、世界最古の自然ミイラ(約1万年前、アメリカ合衆国ネバダ州)と人工ミイラ(約7000年前、チリ北部の都市アリカ近辺)を有する地域です。

展示室には、人工ミイラの創始者がエジプト人であるという通説を覆した、南米チリ北部のチンチョーロ族の人工ミイラより、紀元前3200年頃のミイラが展示されていました。顔の部分には目と口がくりぬかれたマスクが付けられているのですが、そのマスクが意外にも、なんとも可愛らしい! いうなれば日本の土面や埴輪を想起させるマスクです。見慣れるようになったエジプトのミイラだけではなく、世界各地の未知なるミイラ展ともなれば、再び恐ろしいミイラに遭遇してしまうのでは……!?という心によぎる一抹の不安を払拭してくれました。ちなみに身体は、内臓や筋肉を取り除いた後に、木材や葦の紐などで形を整え、灰のペーストで肉付けされてるのですが、その仕上がりが、これまた意外にもふっくらしていて、素朴なお人形のようです。表面が黒ずんでいるのも、誰かがこのお人形と遊び過ぎて、すっかり汚してしまったようでさえあります。おかげで、かなり安心させて頂きました。

そのほか、同セクションには、顔部分に刺繍のある袋状になったミイラ「ミイラ包み」(その刺繍も愛嬌たっぷりです!)など、豊かなミイラ文化を伝える品々が展示されています。

ミイラ包みはその愛くるしさゆえ、写真のようなぬいぐるみになってミュージアムショップに並んでいました。↓

IMG_5882ポーチもミイラファンには味わい深いものが……。こちらです ↓IMG_5883

さて、「古代エジプト」では、ミイラや棺はもちろん、小さなお守り類やミイラに添えられた装飾品、ヒエログリフの書かれた麻布などが出品されています。それらは、エジプトのミイラづくりが、エジプトの神話を基にして行われたことを伝えてくれます。エジプトを守る神が不滅であるように、その神の役割を引き継ぐ王、ファラオをはじめとするエジプトの人々が死してなお、生が永続するようにと願ったことが、展示品を通じてより身近に感じられることでしょう。

この展示室には、ミイラづくりに用いられた物質であるサフランや没薬(ミルラ)、瀝青、ナトロン等も出品されています。没薬(ミルラ)は、イエス・キリストが誕生した際に、東方三博士が献上した3つの品のひとつです。ミルラという香りが、異なる宗教において、聖なる存在に捧げられているのは、非常に興味深いですね。

「ミイラ展」は他にも、自然ミイラの一種の湿地遺体や、カナリア諸島原住民の人工ミイラや、聖人の遺体を聖遺物として珍重したキリスト教の信仰を伝える頭骨にユリ十字やバラなどの装飾を施したものや(以上すべて「ヨーロッパのミイラ」)、仏教思想に基づいて瞑想しながら死してミイラとなった日本の即身仏(「オセアニアと東アジアのミイラ」)などが詳しく紹介されています。

なかでももっとも驚かされたのは、江戸時代後期の本草学者が自らの研究成果を確かめるために、自らミイラとなったものでした。彼は後世、自分を掘り出すよう言葉を遺しました。そして約120年以上の時を経て掘り出されると、彼の研究が大成功したことが確認されたのです。展示室では、見事なミイラになったこの本草学者も展示されていますので、どうぞお見逃しなく! まさに探究心とチャレンジ精神の勝利ですね。

ところで、この展覧会を訪れたのは、新型コロナウィルスの流行が起こる前でした。それもあって、会場内はまさに密状態。いずれの展示室もケースの前には幾重にも列ができ、鑑賞者で埋め尽くされていました。そのお一人お一人が、それぞれ異なる関心から鑑賞なさっていたと思いますが、私にとっての展覧会の魅力は、フランスのリヨンにあるコンフリュアンス美術館の展示もしかり、またミイラというテーマもしかり、「死んだらどうなるのかな?」という誰しもが抱くであろう素朴な疑問に、真正面から向きあう先人について知ることができることです。その向き合い方は、科学的見地から探ったものや、宗教的課題としてそれを探究したものなど、実に様々。そのおかげで、あたかも知の殿堂のただなかに身を置いているかのような気分を味わいました。

機会に恵まれたら、これから行われる他の都市でも再度見てみたいと思っています。

岡村嘉子(クリザンテーム)

 

◇ 今月の香水瓶 ◇

こちらは古代エジプトにおいて死から再生へと導く儀式に用いられたとされるパレットです。7つあるくぼみの上部に書かれたヒエログリフは、それぞれ香り豊かな7つの聖油を表しています。文字とともにあることで、香りが永遠に存在し続けると当時は考えられていました。肉体も香りも束の間のものとはせずに、いかに永遠のものにするか――古代エジプト人たちの発想にはいつも驚かされます。

《7つの聖油パレット》エジプト、古王国時代(第6王朝、前2320-2150年)、アラバスター、海の見える杜美術館所蔵

《7つの聖油パレット》エジプト、古王国時代(第6王朝、前2320-2150年)、アラバスター、海の見える杜美術館所蔵

 

第17回 香水散歩 読書推進期間 ポール・ポワレ

IMG_4019

(重い本の包みを持って歩いたグラース国際香水博物館付近の通り)

こんにちは、特任学芸員の岡村嘉子です。「香水散歩」開始以来の変化のときが訪れました。これまで、ヨーロッパや日本の町を旅しながら香りに関して思うところや最新情報をお届けしてまいりましたが、世界的な新型コロナウィルスの蔓延により、その「旅」ができない状況になりました。

けれども、表題に掲げた「散歩」までできなくなったわけではありません。物理的に体を使った散歩はできないまでも、精神における散歩はこれまで通り続けられるのではないでしょうか。そのような思いを強めてくれるのが、読書や、DVD及びネットから配信される映画や音楽の鑑賞です。それらによって、私たちはあらゆる時代のあらゆる場所へ思いを馳せることができます。それは、美術館の所蔵作品についての知識を深めてくれたり、また美術館の所蔵品となる以前にその作品がどのような人物たちとともにあったかを伝えてくれたりします。

しかもそれらは、またいつか自由に出歩けるようになったら、この作品を見に行こう、この香りを嗅ぎに行こうという未来への希望を抱かせてくれるのです。世界は広く、素晴らしい宝物や尊い存在に満ちている―—そのように私が思わずにはいられなくなった書籍や映画を、この機会にご紹介していきたいと思います。

Pauke Poiret

「ポール・ポワレ クチュリエ・パフューマー」展図録 グラース国際香水博物館、2013年

今回ご紹介するのは、第6回と第7回「香水散歩」でもお馴染みの南フランスのグラース国際香水博物館で開催された、2013年の夏の展覧会の図録です。本書は、この博物館を訪問した際、ミュージアムショップで購入した大量の本のうちの一冊です。その日私は購入した本を1回では持ち帰れずに、ふうふう言いながらホテルと博物館を2往復することとなりました。なぜそんなにも大量に買ってしまったかというと、まもなくミュージアムショップの書籍コーナーを模様替えするとのことで、書籍の在庫セールをしていたのです!

IMG_3816

いずれの書籍も、他の都市やインターネットではなかなか見つけられない貴重なものばかり。これも何かのご縁と自分に言い聞かせて、気になるものはすべて買ってしまいました。大量のまとめ買いの常として、じっくりとそのすべてに目を通すことはなかなか叶いませんでしたが、外出が制限されたこの特別な大型連休期間のおかげで、ようやくそれができました。

本書は、20世紀前半に活躍したフランスのファッション・デザイナー、ポール・ポワレの香水分野における仕事を網羅的に紹介しています。世界の香水の一大産地、否、香水産業の首都たる威信をかけて、グラースの地で開かれる展覧会の図録に相応しく、ポワレの香水を様々な角度から取り上げた論文が豊富な資料と共に多数収録されています。驚いたことに論文執筆者の中には、「香水散歩」でも何度も取り上げている今日を代表する調香師ジャン=クロード・エレナも含まれています。そのため、今まで不明瞭であったところや、あまり語られることのなかった部分も明らかにしてくれる、大変充実した構成の一冊です。また、ポワレの革新性を伝えるために、ポワレ登場以前の香水産業の歴史が詳述されている点も、私としては嬉しいところです。

さて、ときに「革命児」とも呼ばれるポワレの革新性とはどのようなものであったのでしょうか。せっかくですから、海の見える杜美術館の所蔵作品とともにそれをお伝えしたいと思います。なにしろ、当館にはポワレが手掛けた香水分野の作品がいくつも所蔵されているのですから!

ロジーヌ社 LES PARFUMS DE ROSINE01

ジョルジュ・ルパップ(1887-1971)《ロジーヌ社》1911年、リトグラフ、海の見える杜美術館所蔵

ポワレの革命児ぶりを余すことなく伝えるのは、まずはこちらの作品でしょう。画面下部のフランス語は「ロジーヌ社」と書かれています。本作品は、イラストレーターのジョルジュ・ルパップの筆による、1911年にポワレが立ち上げた香水製造会社、ロジーヌ社のリトグラフです。シャネルしかり、ディオールしかり、服飾メゾンが香水を発表するという、現在ではごく当たり前のことも、当時にあってはまだ珍しいことでした。そのような中、ポワレは自分のドレスの仕上げには香水が欠かせないと、香水分野に積極的に乗り出して大成功をおさめたのです。

彼を成功に導いた要因の一つは、イメージ戦略ともいえる様々な試みです。ポワレは、贅を尽くした美しいドレスを提供するだけではなく、そのイメージを人々の心に深く刻ませようと努めました。そこで彼はとりわけ広報部門を重視します。そのために、様々な分野のアーティストたちを協力者として採用したのです。とりわけイラストレーターは重要な役割を担いました。ポワレのドレスを纏う女性たちのファッション・イラストを一冊の冊子にまとめて顧客たちに配ったのです。カタログの配布も、今日では名だたるメゾンで頻繁に行われていることですが、ポワレはその元祖であったと言われています。

このイラストを描いたルパップも、ポワレのイメージ戦略の重要な協力者の一人でした。ルパップは、ポワレのドレスを纏って、こんな夜会に出てみたい、こんな風にテニスをしてみたい等、具体性を持った夢を抱かせるイラストを次々と描きました。それらに加えて、自らの感情に忠実な女性の姿態――例えば、「倦怠」を主題に、物憂げにのびをする女性等――を描くことで、見る人の精神の奥深くにまで巧みに訴えました。彼のドレスを纏えば、自らの欲望や感情をより露わにできる新時代の自由な女性になれるのではないかと夢見させたのです。

さて次は、描かれた女性の装いを見てみましょう。ポワレは第10回「香水散歩」で登場したマリアーノ・フォルチュニとほぼ同時期に、女性のドレスのシルエットを激変させた一人です。それまでコルセットで締め付けられていた女性のウエストは、胸の下からゆったりとしたドレープが広がる彼のドレスによって解放されました。それには、フランス革命直後からナポレオン1世誕生までの間に流行した、ディレクトワール・スタイル〔新古典主義様式、1795-1803〕に着想を得たと言われています。なるほど本作品でも、ハイウエストですね。

さらに詳しく装いを見てみましょう。羽根飾りのついたターバンやハーレム・パンツ等の東洋の影響が色濃く出ていますが、これもまたポワレの仕事を特徴づけるものでした。これにはあるイメージソースがありました。それは、このリトグラフが世に出る1年前、パリではセルゲイ・ディアギレフ率いるバレエ・リュス〔ロシアバレエ団〕による演目「シェエラザード」が上演され、パリの人々を熱狂させていました。ほどなくして「シェエラザード」という名のナイトクラブが開店するほどの人気ぶりであったといわれています。

『千夜一夜物語』に想を得たこのバレエの舞台は、東洋の国ペルシアの王宮にあるハーレムでした。ポワレは、すかさずそのイメージを活かしたドレスを制作します。本作品の女性も、ハーレムに住まうオダリスク(女奴隷)とみなされています。描かれた場所が東洋であることは、部屋の設えからもわかります。彼女は西洋の生活では基本となる椅子には座らずに、色とりどりのたくさんのクッションに囲まれているのですから。

しかしここで一つの疑問が浮かびます。王の寵愛をもってしか生きられない女奴隷のオダリスクを、パリ上流階級の女性たちが憧れの対象としてみなしていたのでしょうか? どうやらそのようなわけではないようです。バレエ・リュスの演目「シェエラザード」に登場するオダリスクや王の妻は、19世紀にドラクロワやアングルが描いたハーレムの女性たちとは異なる性質を持っていました。20世紀の彼女たちは、男性の絶対支配に従うだけの女性ではもはやありませんでした。その姿が、当時のパリの上流階級の女性たちの目には、斬新で進歩的で魅力的なものに映ったようです。

ポワレが東洋のイメージを活用したのは、ドレスや広報物に留まりませんでした。彼は、この東洋的なドレスを人々に着せて、大祝宴を開きました。その祝宴の名は「千二夜物語」(洒落ていますね!)。 その際、彼は庭に、香水を振りまいて、魅惑的な匂いがたちこめる場を作り出しました。使用された香水は、「ニュイ・ペルザン」、フランス語で「ペルシアの夜」と名付けられた香りです。加えて帰り際には、招待客にこの香水瓶をお土産として渡しました。香水瓶の蓋をそっと開ければ、いつでも香りとともに、パーティの楽しかった時間が蘇ってくるのです。これほど深い印象を、しかも長く抱かせることはないでしょう。

このたった一枚のリトグラフは、彼のドレスも、彼を取り巻く芸術の協力者たちの顔ぶれも、独創的なパーティの演出や香水も、また当時のパリの流行をも物語ってくれるものなのですね。

最後にここでちょっとマメ知識です。ポワレの香水の会社名はなぜ他の服飾メゾンのようにブランド名ではないのでしょうか? 彼の香水会社名の「ロジーヌ」は、フランスの女性の名前ですが、これはポワレの長女の名前が冠せられています。拙宅の近所にもお嬢様の名がつけられたカフェやギャラリーがあり、その名がオーナーたちの子煩悩ぶりを伝えていて微笑ましくなりますが、ポワレもどうやらそのタイプだったようですね!

ロジーヌ社の香水瓶の制作を担っていたマルティーヌ工房やコラン工房のことは、いつかまたこちらでご紹介したいと思います。

岡村嘉子(クリザンテーム)

◇ 今月の香水瓶 ◇

バレエ「シェエラザード」の上演と同年にポワレが発表した香水「アラジン」が入れられた香水瓶です。本作品はマリオ・シモンとポワレによって1919年にデザインされました。この香水瓶からも、東洋への傾倒ぶりが見てとれますね。

FPP001

ポール・ポワレ(ロジーヌ社)香水瓶《アラジン》

デザイン:マリオ・シモンおよびポール・ポワレ、1919年、金属に銀メッキ、茶色パチネ、ベークライト、海の見える杜美術館所蔵

第16回 香水散歩 フランス・リヨン
コンフリュアンス美物館 後編

アール・デコ様式のリヨン、クロワ=ルース劇場(アール・デコ様式のクロワ=ルース劇場、リヨン)

こんにちは、特任学芸員の岡村嘉子です。前回の香水散歩で、リヨンのコンフリュアンス美術館前編を取り上げたのは3月初旬のこと。この約1か月のうちに、新型コロナウィルスの世界的な蔓延によって、世界各地の、とりわけフランスの状況は著しく様変わりいたしました。外出禁止を求める大統領令が発せられ、通りに響くにぎやかな街の声をもはや聞くことはできません。私の大切な友人の家族もこのウィルスに感染しています。そのような状況から、前編とともに用意していた後編をそのまま発信する前に、ひと言添えさせて頂きたく存じます。

後編を改めて読み返してみると、わずか数か月前にリヨンで経験したことのすべてが、手の届かない遠い過去の物語のように感じ、いいようのない喪失感に襲われます。しかしながら、その一方で、希望さえ捨てずに正しくなすべきことをしていれば、いつかきっと、そう遠くない未来に、あのリヨンの活気ある姿が戻ってくると信じています。教育担当者が見守る中、好奇心溢れる子供たちでにぎわう美術館展示室、肩を寄せ合って座るような超満員の劇場、「ビズ」と呼ばれる互いの頬を寄せ合う挨拶、抱擁や握手、心から余裕のある微笑み、そのような人と人の触れ合いが、そこかしこに見受けられるリヨンの日常が戻るその日を夢見ながら、後編を発信させて頂きます。

***

さて、コンフリュアンス美術館には4つの常設展示室がありますが、そのいずれにおいても、この世界の多様性に目を見張らずにはいられない、充実した展示となっています。なかでも最後の展示室、「永遠」展示室は、この美術館の姿勢が端的に表れているように感じました。

IMG_4576 copie

「あの世のヴィジョン」なる副題のついた「永遠」展示室は、死んだらどうなるのかな?という、誰しも一度は抱くであろう素朴な疑問がテーマのひとつとなっています。

ここでは、アメリカ先住民の楯やペルーの女性ミイラ、アフリカのガボンの仮面や、穏やかな顔をしたクメールの17世紀の涅槃像等を通じて、様々な文化圏における死のとらえ方が紹介されています。古代エジプトのコーナーでは、棺に入ったトバスティスのミイラや、死者の臓器を入れるのに使われたカノポス容器やお化粧セットをはじめ、極めて珍しいエジプト先史時代ナガダ期のミイラも展示されていました。当時のミイラづくりには、香料の使用が考えられているので、「香りとあらば世界中のどこへでも!」の私としては食い入るようにして見てしまいました。

こうして展示を辿るに従い、それまで漠然と抱いていた「死」の忌むべきイメージが徐々に払しょくされていくから不思議です。

さらにこの展示室が印象深いのは、過去の遺物の展示だけでは終わらないところです。展示室の片隅に設置された視聴覚コーナーでは、現代社会における死について、今日の医師や弁護士、哲学者の見地を知ることができます。この展示からは、過去の事物を見つめるのは、単に過ぎ去った時代についての物知り博士やある専門分野のマニアを量産させるためではなく(それもとても大事ですが!)、あくまでも現代の様々な問題の解決の糸口を見つけるためであるという美術館の姿勢が伝わってまいります。つまり、見つめているのは、過去ではなく現在、あるいはその先の未来なのです。そう考えると、コープ・ヒンメルブラウの設計による、あの極めて未来的な造形の美術館建築にも、妙に合点がいくのです。

IMG_4589(近未来を彷彿させる「脱構築」空間。美術館上階の空中回廊。コープ・ヒンメルブラウ設計)

おそらくこの姿勢は、コンフリュアンス美術館の所蔵品の一部を蒐集した、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した実業家、エミール・ギメ(Emile Guimet 1836-1918)の考え方を継承したものと思われます。ギメは、第13回「香水散歩」でIMG_4474(頂相〔禅僧の肖像のこと〕や甲冑等が並ぶ日本展示コーナー)

さて、話をギメに戻しますと、リヨンとパリの2つのギメ美術館は、ある共通したギメの願いが込められたものでした。それは、非西洋の文物、とりわけ宗教に関する文物を一堂に集め、系統立てて陳列し、世界各地に存在する、叡知のつまった様々な考え方を多くの人に知らしめて、西洋で生じている社会問題の解決の手立てにしたいというものでした。つまり、彼が宗教に注目したのは、信仰のためではなく、世界各地の宗教が有する哲学にこそ関心があったからなのです。

古今東西の文化を、コンフリュアンス(合流、あるいは結集)させて、よりよい未来を作り出そうとするコンフリュアンス美術館の理念は、約150年も前からこの地に根付いていたのですね。

ところで、ギメはリヨンでもう一つの重要な試みをしています。それは、美術館に併設した東洋語学校の設立です。彼は、文物の紹介だけではなく、語学学習や人とのつながりを通じて、異文化間の相互理解が進むことを願いました。ときは1870年代後半、既にフランスには日本語の語学学校がありましたし、日本でもフランス語が学ばれていました。しかしながらそれは、いくつかの例外はあるにしても――特にフランス人の学ぶ日本語講座に関しては――、実地で使用されている言語との差が大いにあるものでした。彼はそのことを1876年の来日時、フランス人通訳者と日本人通訳者をともない、日本横断の旅路を辿るなかで知ることとなります。そこで彼は帰国後に、日本人通訳の青年たちを留学生兼語学教師としてリヨンに招き、日仏交流の懸け橋としたのです。

後の時代に多大なる影響を与えることとなったギメの数々の試みをつぶさに見ていくと、彼にとって、たった一度の日本旅行がどれほど大きなものであったのかと思い至ります。彼が日本にやってきた1876年(明治9年)当時は、急進的な廃仏毀釈はおさまっていたものの、江戸時代までの従来の価値観に基づく生活と、開国や大政奉還を経て誕生した明治政府のもと、近代化の相貌がそこかしこで混在する時代でした。例えばギメは、来日前に親しんでいた「江戸」という町の名すら跡形もなく消えて、「東京」という名にすり替わっていたことがすぐに理解できずに、当惑しています。

彼は帰国後、この激動の最中にある日本で目にしたものや耳にしたこと、それについて思うところを克明に記し、日本旅行記として出版しました。この著作は、今日に至るまで幾たびも復刊や翻訳がなされ、世界の多くの人々に親しまれています。

ギメ表紙書斎 書見台2(ともにエミール・ギメ『明治日本散策 東京・日光』初版。Emile Guimet, Promenades japonaises Tokio-Nikko, Editions G・Charpantier,1880.Coll.Yoshiko Okamura、 岡村嘉子蔵)

ところで、この著作が時代を超えて読み継がれているその理由のひとつは、なんといっても、ギメの深い見識と寛容な人柄を通じて活写される、明治初期の日本の市井の生活が、唯一無二のものであるからでしょう。とりわけ、所々に小気味よい語り口調を交えながら、ユーモアたっぷりに自分の失敗談や町の人々の様子、風俗を伝える記述には、父なる経営者として労働者や農民たちとも親しく交わったと伝えられる彼の気さくな人柄がよく表れています。身分や人種、文化を分け隔てせずに、温かいまなざしを等しく向けた彼の姿勢には、植民地政策が進められていた彼の生きた時代にあって、一服の清涼剤のようにも感じるのです。IMG_4601 copie(美術館内ブックストアにも、復刻版〔Editions A Proposア・プロポ社、2018年〕がしっかり揃っていました。が、しかし! 『吸血鬼』のお隣とは……!いやはや。)

***

さて、リヨンの中洲の最南端にあるコンフリュアンス美術館を後にし、その夜私は、中州を北上して、町全体を見下ろす高い丘の上にあるクロワ=ルース劇場へと急ぎました。それは、長年の友人である演出家ロラン・フレシュレLaurent Fréchuretの新作、レイ・ブラッドベリ『火星年代記』を原作とした「マルシアン・マルシエンヌ〔火星の男・火星の女の意味〕」の舞台を観るためです。タイトルからもお分かり頂ける通り、テーマは宇宙、しかも近未来です。リヨンでは、とうとう未来旅行までしてしまったのです!

80279698_2470086879933685_6053949333642936320_n(© Cyrille Cauvet. MARTIEN MARTIENNE d’après Ray Bradbury, mise en scène par Laurent Fréchuret, avec Claudine Charreyre,Mychel Lecoq. ロラン・フレシュレ演出『火星の男、火星の女』クロワ=ルース劇場、リヨン)

古代エジプト時代から近未来までも、日本や宇宙の文化も、旧情も新たな出会いも、そのすべてが小さな町の中にぎゅっと詰まっているリヨンがさらに愛おしく特別な町となりました。

岡村嘉子(クリザンテーム)

Remerciements 本記事執筆にあたり、画像等を提供頂きました演出家ロラン・フレシュレに心より御礼申し上げます。Je tiens à exprimer mes remerciements à Laurent Fréchuret, Metteur en scène qui est permis de réaliser cet article.

◇ 今月の香水瓶 ◇

フランス語で火星人の別名は「緑色の小さな人 le petit homme vert」。ロラン・フレシュレの舞台を観た後にそれを思うと、ルネ・ラリックが電線を保護する絶縁体から着想を得てデザインしたこの小さな香水瓶ですら、はるか遠い火星を想起させるから不思議です!FWC006ウォルト社、香水瓶《さよならは言わずに》デザイン:ルネ・ラリック、1929年3月29日、緑色ガラス、海の見える杜美術館蔵。WORTH,SANS ADIEU FLACON Design by René LALIQUE – 1929 March 29 ,Green glass, Umi-Mori Art Museum