心身の疲労を癒し集中力・記憶力を高めるハーブとして知られているローズマリー。
アロマとしてではなく、お肉料理に使うのでもなく、新しい、掃除仲間として来ました。
普段は、ホコリを散らさないために濡れた新聞紙を撒いてから、モップをかけています。
それを新聞紙ではなく、ローズマリーでしてみようと思います。
出番は乾燥させてからということで、乾燥の準備。

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください)
心身の疲労を癒し集中力・記憶力を高めるハーブとして知られているローズマリー。
アロマとしてではなく、お肉料理に使うのでもなく、新しい、掃除仲間として来ました。
普段は、ホコリを散らさないために濡れた新聞紙を撒いてから、モップをかけています。
それを新聞紙ではなく、ローズマリーでしてみようと思います。
出番は乾燥させてからということで、乾燥の準備。

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください)
5月19日のブログで宿題にしていた、大型画像の作り方です。
1、撮影する
通称8×10(エイトバイテン)と呼ばれる、8×10インチ(24×30㎝)のフィルムに撮影できるカメラを使いました。

撮影では、作品を傷める危険がないようにすることに一番気を使います。たとえば、熱線や紫外線が出ない照明を使うのはもちろんのこと、作品の上にカメラや機材がこないようにする、マスクを着用することなどです。
そして、絵が最も美しく見えるように、金の反射や黒色のしまり具合、光の角度など考慮しながら最適なライティングを定めてシャッターを切ります。もちろん光の色温度を適正にしてカラーチャートを入れる事、シャープな仕上がりになるように絞りをきつくする事も忘れずに。
作品を、幅25㎝ずつ合計10コマ撮影しました。
これがそのフィルム。

左側シルエットのスマホで大きさを見比べてください。
2、フィルムをデータ化する
ハイエンドのドラムスキャナーを使用して、フィルムの粒子が見える直前までスキャンします。
3、出力用データを作る
i. カラーチャートを使って画像の色を正しく補正
ii. Illustrator上にデータ化した画像を読み込み、
垂直水平を調整、その後画像を連結していく作業
(※)データ量がGB(ギガバイト)単位なので、いきなり超高精細画像をIllustratorに放り込むと、すぐにフリーズして、連結作業などやってられません!!
まずはある程度細部まで見えるギリギリのところまでデータ量を圧縮したデータを作成し、
その画像データを使用し、出力データを制作していく。
そして、データが仕上がり、出力する段階で、印刷範囲の画像だけを圧縮画像から超高精細画像にリンクをすり替える。
あとはその作業の繰り返しで、画像のリンクを入れ替え入れ替え一枚一枚出力していくのです。

4、出力して画像を張り付ける
まず出力
「清盛とその時代」展(2012)の記録より
つぎつぎと床に並べていきます
「清盛とその時代」展(2012)の記録より
白い縁をカッターナイフで切断しておき、後は現地で直接天井から床まで貼り込みます。
初めにレーザー式水準器を使用して、中央部分の画像を垂直に貼り付け、そこから左右に貼り足していきます。ドアや凸凹、いろんな障害にも負けずに全部にどんどん貼っていきます。
5、完成

トピック
写真を貼る前に天井にペンキを吹きつけました。

久しぶりに肩が凝りました。
うみひこ
資料:使用機材と撮影データ
カメラ Sinar P2 8×10
レンズ Schneider APO-SYMMAR 6.8/360
ストロボ COMET CA-3200
絞り 32 1/3
シャッタースピード 1/125
フィルム 富士フイルム RVP50 8×10
ドラムスキャナー Heidelberg S3900
パソコン Mac Pro OS X
ソフト Adobe(Illustrator CC/Photo Shop CC)
出力機 Canon IPF8400
出力紙 合成紙(PP)「厚手」マット
虫ピン オリジナル製品 2014年5月26日ブログ参照
両面テープ nitoms No.539R J0810
当館が、木々鬱蒼としげる豊かな自然の山中に開館して、はや30年を迎えます。
次第に道路や遊歩道が整備されて、今ではご来館の皆様には春の桜、秋の紅葉をはじめ、四季折々の自然をお楽しみいただけるようになりました。
山野草の持つ人知の及ばない造形には、満天の星空を見る時の、遠い深い世界へと吸い込まれるような感覚を味わうときもあります。
ノアザミ
ノイバラ
タニウツギ
今から梅雨を迎えますが、この時期ならではの自然が織りなす競演を、当館でお楽しみになりませんか。
ササユリ
ウラジロ
もりひこ
6月7日より開催の次回展「信仰と美術Ⅱ 仏と神のすがた」には、日本各地に見られる信仰の様子を表した作品が数多く出品されます。
こうしたなかには、山岳信仰と関わりのある作品がいくつも見られます。
霊山(れいざん)と称される山岳の多くは、外来の宗教である仏教と、在地の神を崇拝する神道とが複雑に混じり合うことで、独自の宗教空間を形成していました。
本展覧会の前期に展示いたします《鞍馬寺縁起絵模本(くらまでらえんぎえもほん)》は、そうした山岳信仰の場のなかで生まれた作品です。

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください)
路傍のあちらこちらにムラサキカタバミが咲いています。

江戸時代末期に輸入された植物ですが、今では日本中に広まって
とても可憐な花が目を楽しませてくれます。

ちなみに、「繁殖力が強く、畑地では難防除の雑草となっており、在来種と競合するおそれがある」として、環境省から『要注意外来生物リスト』に挙げられているので、その繁殖には注意が必要です。
もりひこ
竹内栖鳳展へ向けて、当館で保管している膨大な史料の海をかき分けていると、松岡映丘から竹内栖鳳にあてた手紙が出てきました。

昭和5年(1930)にローマで行われた日本美術展の報告が書かれています。
日本美術の威信をかけて行われたこの展覧会のなかで、竹内栖鳳の作品がどのような役割を担っていたのかなど、色々なことを伝えてくれる貴重な一葉です。
なお、文中の「御作品」は竹内栖鳳の作品の事、「闘鶏」は現在「蹴合」 (大倉集古館蔵)と呼ばれている作品のことと思われます。
日本京都市御池油小路
竹内栖鳳様
益々御清康奉賀候 さて 当地に於ける展覧会は去る二十六日首相臨場のもとに盛大に開会せられ頗る好評に御座候
御作品闘鶏は第六室二間床にかけ 支那風景も招待日には特に中央室の床に陳列いたし候
四月三十日 ローマにて
松岡映丘
竹内栖鳳展へ向けて史料の整理を進めています。
さち「生誕150年記念 竹内栖鳳」特設ページはこちら
青木隆幸
現在開催中の「花と宴」展で、テレビにも紹介されて話題となった通称『村松の部屋』について、よくある質問にお答えします。
2階ギャラリー『村松の部屋』

Q.絵巻物の場面をどのくらい大きくしたのですか?
A.34×240㎝の場面を3.8×27m、10倍以上にしました。
登場人物がほぼ等身大になっています。

Q.どのくらいの精度で拡大したのですか。
A.この実物の高さ1㎝の写真が会場では約11㎝の高さになっています。右側のスケール1番下のメモリを見てください。1メモリが2㎜なので、1ミリのなかに5本も線が引かれていることがはっきりわかります。

Q.この会場装飾はいつものように手作りなのですか。
A.いつも通り撮影から内装まで当館スタッフで行いました。
フィルムをデジタル化する作業は専門業者にお願いしました。
Q.データーの量はどのくらいですか。
A.およそ25ギガバイトです。
Q.作り方を教えてください。
A.後日ブログにアップしますので、しばらくお待ちください。
展覧会も残すところあと1週間になりました。
ぜひ会場で物語の世界に包まれる感覚を味わってください。
うみひこ
プリンセスと名の付くものを中心として、王侯貴族にゆかりのバラが数多くありますが、
今花を結んでいるのは

“マサコ”
1994年にイギリスで作られた、ふわりとしたピンクの花びらが幾重にも優しくかさなる、豪華で香り高い花です。
バラ園の近く
すぐ上にある桜の園の横に、椿の並木があります。
どの品種の椿も花を落としていて、夏を迎える準備ができたんだなあと思っていると、
コンロンコクがまだ枝の奥にこっそりと花をつけていました。

もりひこ
5月12日に『ムカシヤンマ!!?』と紹介したトンボについて、広島市森林公園こんちゅう館さまより、-このトンボはムカシヤンマで間違いないですよ-とのご連絡を頂きました。

広島県では“準絶滅危惧”に指定されている昆虫のようです。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/47/j-j2-reddata-koncyuu.html
これからも種を絶やすことなくこの杜で元気に育ってほしいものです。
広島市森林公園こんちゅう館さまご連絡有難うございました。
http://www.hiro-kon.jp/
もりひこ