ミュージアムショップ(タッセル)

当館のミュージアムショップから見える外の景色は、
額縁に飾った絵画のようで、知る人ぞ知る隠れフォトスポットです。
私も、ここから宮島の景色を眺めながらいつも癒されています。

20180528 ミュージアムショップ(タッセル) 1

当館は3月のリニューアルオープンからミュージアムショップを展開致しました。
今回は、タッセルのご紹介です。

20180526 ミュージアムショップ(タッセル)2 - コピー

フランス老舗ファブリックブランド、ウレス社のタッセル。
伝統を引き継いだ職人たちにより糸一本一本までこだわり
丁寧に作り上げております。

20180526 ミュージアムショップ(タッセル)3 - コピー

カラーバリエーションも豊富で10種類からお選び頂き、
ハンドブック、ふくさやポーチにつけてお楽しみ頂けます。

20180526 ミュージアムショップ(タッセル)4 - コピー

思わず手に取りたくなる可愛らしいデザインです。

o.s

はつかいちアートレゾナンスが始動しました

廿日市市にある、アートギャラリーミヤウチ、ウッドワン美術館、はつかいち美術ギャラリー、海の見える杜美術館の4施設が集まって、「はつかいちアートレゾナンス」という美術館、ギャラリー施設のネットワークをつくりました。「レゾナンス」とは「共鳴」「反響」「響き」「余韻」などを意味する言葉です。私たちが連携することで影響を受け合い「共鳴」し、私たちだけでなくアートに触れる皆さんの中に色々な「反響」や「余韻」を生み出し、ちょっとした気づきや生活していくうえでの活力になることを願い、この名前をつけました。

そんなはつかいちアートレゾナンスの活動第一弾は、4月1日(日)、はつかいち桜まつりに参加して行ったワークショップでした。当日はお天気に恵まれて、桜も満開。おかげさまで50人以上の方に参加していただきました。今回はCDにカラフルなシールを貼って「カラフルCDスピナー」を作ってもらいました。

IMG_1585 IMG_0250

スピナー、という人気グッズの名前を拝借しましたが、つまりコマです。CDに好きなシールを貼って穴にビー玉を取り付けたらできあがり。白い面にカラフルに貼られたシールが描く模様だけで十分かわいいですが、回してみると思いもかけない色の渦が生まれてまた夢中になります。2〜3歳の小さいお子さんから大人まで誰でも簡単に作れますが、シールの貼り方によってコマが回ったときの表情が違って、なかなか奥が深いです。慎重に考えて規則的にシールを並べる子もいれば、直感にまかせて好きな色を思いつくままに貼っていく子も。余白をたっぷり残すシンプルなものから、埋め尽くす様にシールを貼ったものまで、作り方もできあがりも皆さん個性豊かで、見ている私たちもとても楽しく過ごすことができました。

順調なスタートを切ったはつかいちアートレゾナンス。海の近くから山間部まで、自然豊かな廿日市市の中に点在する私たちが、それぞれの個性を生かしながら協働し、廿日市市でのアートをめぐる体験をより豊かにしていくような活動ができたら、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

海杜ホームページ内にはつかいちアートレゾナンスのページを設けましたので、ぜひチェックしてみてください!コンテンツは随時更新していく予定です。

谷川ゆき

竹内栖鳳 山本春挙 合作《薔薇と蝶》

明治34年(1901)6月4日、京都市勧業課長大沢芳太郎の家に勧業課書記の岩垣雄次郎、そして洋画家の伊藤快彦と桜井忠剛が集まり、京都大阪の洋画家が結集した団体「関西美術会」を組織することを決めました。それからわずか2週間足らずの6月16日、中沢岩太、大沢芳太郎、金子錦二、桜井忠剛、伊藤快彦、田村宗立、松本硯生、牧野克次、松原三五郎、岩垣雄次郎らが集まって発会式を行い(村上文芽「絵画振興史」『京都日出新聞』1919年8月22日)、この記念すべき発会式の余興としておこなわれた席上揮毫で、日本画家の竹内栖鳳と山本春挙が合作で油彩画の薔薇と蝶を描いて列席の洋画家を驚かせたそうです。(島田康寛「京都の日本画 近代の揺籃」 京都新聞社 1991)

当館には、竹内栖鳳と山本春挙が描いた薔薇と蝶の作品が保管されています。

本作品は油絵の具で描かれており、また裏面には、竹内栖鳳と山元春挙が伊藤快彦宅を訪問したときに描いたことが記されています。

「蝶 竹内栖鳳筆
バラ 山本春挙筆
合作 伊藤快彦宅来訪の砌」

なお、伊藤快彦の孫伊藤快忠氏に筆者が直接たずねたところ、裏面の字は伊藤快彦本人の筆によるもので間違いないとのことでした。

「伊藤快彦宅来訪の砌」は何を意味しているのでしょうか。本作は「席上揮毫」の時に描かれたものなのか、もう少し検討が必要かもしれません。

いずれにしても、日本画家竹内栖鳳と山本春挙は油彩画を熱心に研究していたことは間違いありません。竹内栖鳳は、この関西美術会第1回展覧会に油彩画《スエズ景色》を出品しています。

竹内栖鳳《スエズ景色》油彩画1901

ところで、栖鳳の師、幸野楳嶺もまた油彩画を描いていた記録を見ておきましょう。

美術評論家の豊田豊氏は竹内栖鳳の談話としてこのように記録しています。

「師幸野楳嶺が洋画に手を着けたことは事実であって、現にその洋画の遺品が嵯峨の楳嶺碑の建てられてある箇所に保置されていたのであるが、数年前の火災はその保存の堂を焼却し去り同時に楳嶺翁の希類の遺作品をも、一片の灰となって飛散させてしまった。その作品は西洋人の娘を描いた肖像画で、その顔の長い描き方に特徴が見出された。楳嶺翁をはじめ、幾多の日本画家が、当時の洋画熱に麻痺され、同時に生存のための余儀ない必然のために拙いパレットの技に焦ったことは、今から思えばかなり異変な現象であった。」(豊田豊「洋畫今昔記―明治、大正洋畫界異聞録―」『美之国』3巻6号1927年8月)―適宜常用漢字に改めました。

幕末から明治、欧化政策の只中に翻弄された画家たち。そして明治から大正、昭和へと、日本が国際社会の中で自歩を築き、東洋を主張する時代に生きた画家たち。それぞれが残した作品もさることながら、西洋画に対峙する姿勢にも興味がつきません。

そしてまた、知られざる画家の学習の軌跡からも目が離せません。幸野楳嶺が運営していた私塾の資料「倭 第十九号之内 第一号 寿像肖像類」には、このようなスケッチが遺されています。

海の見える杜美術館 幸野楳嶺資料 幸野私塾印 UMAM 

さち

青木隆幸

久しぶりの棚つくり

学芸の森下さんから久しぶりの依頼で、展示台を収納するための大きな棚を作ることになりました。

20171204棚づくり (4)

いつものように、無駄な部材は購入しない! 工事の時に使っていた棚を解体して、再利用です。

20171204棚づくり (1)

うみひこは ほとんどを丸のこで済ませてしまうのですが、きちんと臍をかみ合わせるのに、久しぶりに鑿を使いました。

20171204棚づくり (2)

根太を組んで、コンパネを貼って、最近は写真撮影の依頼が多かったので、ちょっと腕が落ち気味ですが・・・

20171204棚づくり (3)

あとはケガをしないように棚の周りを磨けば完成です。

開館に向けて、美術館は大片づけの毎日です。

うみひこ

 

 

水墨の風―長谷川等伯と雪舟 出光美術館

とても素敵な展覧会でした。

重要文化財を含む見ごたえある名品もさることながら、随所で輝きを放っている優品の数々。モノクロの世界でありながら、色彩がないという不自然さを感じさせることなく、何かを描写する水墨画の奥深い魅力を堪能し、牧谿作『叭々鳥図』には、しばし見入ってしまいました。

学芸員が所蔵品に愛情こめて、丁寧に向き合い出品作品を選択した足跡も感じられ、あわせ含めて心地よい時間を過ごすことができました。

おすすめの展覧会です。(2017年 7月17日(月・祝)まで開催)
水墨の風―長谷川等伯と雪舟 出光美術館

さち