ジュウガツザクラ(十月桜)が咲いていました

風が冷たくなってきました。

広島県の冬をまだ体験したことのない私は、今からビクビクしています。

杜の遊歩道では、十月桜が咲いていました。

2018-10-20 14.36.32 2018-10-20 14.35.15まだまだ少ないですが、

紅葉する木々の中、白く儚いジュウガツザクラが美しいです。

 

20171211ジュウガツザクラ (1)-2

2017年12月9日ブログ「桜の花が咲いています(ジュウガツザクラ-十月桜)」より

 

秋晴れの中での遊歩道散策はとても気持ちが良いです。

 

展示替えも早いもので7日目を迎えました。

どんな展示になるのか、私自身も楽しみです。

20181021-1 20181021-2

「西山翠嶂‐知られざる京都画壇の巨匠‐」展

2018年10月27日(土) から開催です。

 

A.N

夏休みの課題と双六ゲーム

お盆が過ぎ、日の入りが早くなったかなと感じる8月中旬。

学生の皆さん、夏休みの課題は進んでいますでしょうか?

お盆期間中は多くの方にご来館いただきありがとうございました。

時間をかけて展示をご覧になっている姿を多くお見受けしました。

今回の展覧会のために特別に設けられている双六コーナーでは、

お子様たちが一生懸命サイコロを振っていましたが、

なかなか上がることができなかったみたいです(笑)。

西南戦争浮世絵展は10月14日(日)まで開催中です。

ミュージアムショップにて、西南戦争浮世絵の資料集を販売しております。

ぜひ夏休みの課題の参考にしてみてはいかがでしょうか?

また双六ゲームも体験してみてください♪

attachment00

attachment02

 

A.N

ミュージアムショップ (安田泰三 ガラスの世界)

暑さは続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、受付から見える清々しい宮島の景色に癒されながら日々業務に励んでいます。お体にはお気をつけて楽しい夏をお過ごしください。

今回は、当館ミュージアムショップで展開しております
富山を拠点に活躍するガラス芸術家、安田泰三さんの作品をご紹介致します。

 

【 安田泰三 プロフィール 】DSC05884 (2) - コピー

1972年 神戸市生まれ。
1933年 富山ガラス造形研究所造形科第1期を卒業。
1997年 自身の工房「Taizo Glass Studio」を設立。
1996年 富山市美術展大賞受賞。
2008年 大一美術館現代ガラス展優秀賞受賞。

 

国内外のガラス展で次々と受賞を重ね
日本のガラス芸術を担う作家として注目を浴びています。

 

DSC05847 (4) - コピーDSC05850 - コピー

宙吹き技法で創造するガラスの柔らかな表情、繊細な文様と
手作りならではの一点一点違う作りは、手に取った際に特別感も感じられます。
私も安田泰三さんの素敵な作品を食卓に並べてみたいです。

 

DSC05844 (4) - コピーDSC05855 (2) - コピーDSC05865 - コピー (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

その他写真以外の作品もご用意致しておりますので当館にお越しの際は 是非お立ち寄りくださいませ。

O.S

 

ミヤジマックスさん、海杜に登場

先日、広島・宮島を中心に活躍されているヒーロー、ミヤジマックスさんが当館に撮影に来られました。

ミヤジマックスさんは2013年5月1日、当館の杜の遊歩道で覚醒されて以来、当館にも何度か来てくださいます。

今回のご来館は新衣装の撮影のため。公式のお披露目はまだなので、ここではご紹介できませんが、近日アップされるそうなので、ミヤジマックスファンの皆様は楽しみにしていてくださいね。それにしてもさすがといいますか、当館の監視ボランティアさん達も突然のヒーロー登場に大興奮でした。

 

ミヤジマックスさんは、この土日はフジグランナタリー・ファミリーライブにも出られるそうですので、会いたい方はぜひ足をお運びください。

 

暑い日が続いて、出かけるのにも日よけや水分補給などの注意が必要ではありますが、廿日市にはさまざまな楽しみがいっぱいありますので、元気に遊んで過ごせたらいいですね。

もちろん、廿日市の美術館・ギャラリー(当館のほか、アートギャラリーミヤウチさん、ウッドワン美術館さん、はつかいち美術ギャラリーさん)も楽しい展示と涼しい展示室をご用意してお待ちしていますよー!

休館中の美術館

梅雨が明け、朝から日の光が輝き

セミが鳴く季節になりました。

海の見える杜美術館では、

「香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~」を終え、

次回展、「西南戦争浮世絵」に向け

私たち受付も毎日現場に入り、展示替えをしております。

 

そして新たにポストカードが出来上がりました。

attachment01

attachment02

attachment03

attachment00

他にも新たな商品を入荷しておりますので、

ミュージアムショップもどうぞ楽しみにお待ちください。

 

A.N

軒先のツバメ

リニューアルオープン展「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」が終わりました。

会期中 美術館の軒先に ツバメがせっせと巣作りしていました

DSC_0234

卵から孵ったツバメの雛が こんなに大きくなりました

DSC_0235-2-2

西南戦争浮世絵展が始まる頃に 巣立ちそうです

もりひこ

杉野希妃さんがご来館くださいました☆

先日、映画監督・プロデューサー・女優の杉野希妃さんがご来館くださいました。

杉野さんは広島のご出身。女優としてキャリアをスタートされましたが、活動の幅を広げ、現在では映画のプロデュース、監督も手がけています。国境を超え、アジアを中心に世界各国の映画祭に参加、受賞も重ねているすごい人なのです。
そんな彼女が現在の展示「香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~」展を見に来てくださいました。というのも、実は私・森下と彼女は中学・高校の6年間を共に過ごした同級生。高校を卒業してから初めての再会を果たしたのでした・・・!

1529151356750

うみもりテラスで。香水瓶展の図録を持って写ってもらいました☆

 

高校卒業以来、彼女の姿を見るのは映画のスクリーンかテレビの画面か、という感じだったので、実際に会うまですごく緊張していたのですが、高校の頃とまったく変わっていなくて本当にうれしかったです。会場の香水瓶を見ながら、初めて触れるものや考え方にとてもまっすぐに好奇心を向けてくれる姿に、杉野さんの活動や作る映画のテーマの幅の広さの所以を見た気がしました。
一番最近の映画『雪女』(監督・主演:杉野希妃、2017年、和エンタテイメント)は映像美にも魅せられますが、よく知っている小泉八雲の「雪女」の物語が、異界からの越境者との交流、疎外されるマイノリティといったテーマを持って見るものに迫ってきます。彼女の映画には「一見平穏に見える日常や社会が、何かをきっかけに揺らいで、問題が見えてくる」という大変面白い物語が根底にあることが多く、カチカチな価値観にとらわれがちなこの社会に問いを投げかけてくれるのです。いや~映画って本当にいいものですね(どうしても言いたかった)。

私と彼女はまったく違う仕事をしておりますが、いろいろな時代と地域の美術に触れる中で、価値観、考え方というものはいつの世も移ろうということを私も常々感じます。いつかまたそんな話を彼女としたいものだと思ったのでした。

 

1529151352194

杜の遊歩道の東屋にて。女優・杉野希妃さんの輝きをご覧くださいませ。ちなみに彼女のオーラとロケーションのおかげで、私も普段より50倍ぐらいいい顔しています。皆様も遊歩道ご散策の際にはぜひこちらでお写真などを撮ってみてください☆

森下麻衣子

ミュージアムショップ(パフュームボトルペンダント)

今回の展覧会『香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~』に因んで、
当館ミュージアムショップではパフュームボトルペンダントをご用意致しております

2018-06-29 17.48.452018-06-29 16.33.50
身に付けて香りを持ち運べる香水瓶。

16-17世紀ごろのヨーロッパでは、香りには病気を予防する効果があると信じられ
芳香を常に持ち歩くためにポマンダーが使われていたそうです。

現在は、ファッションの一つとして香水瓶をペンダントとして身に付け
香りとおしゃれを楽しむ女性が多くなっています。
2018-06-29 16.40.09

アンティーク調で可愛らしいデザインやシンプルなデザインなど
4種類からお選びいただけます。
シンプルなデザインは自分好みにアレンジして、
世界に一つだけのペンダントを作ってみるのも楽しいですよ。

o.s

ワークショップ「オリジナル指輪付き香水瓶を作ろう」を開催しました

早いもので、もうすぐ梅雨の時期ですね。インドア派の人間としては生活にそれほど影響はないのですが、季節の移り変わりをしみじみ感じております。遊歩道はそろそろアジサイがきれいですよ。

 

5月3日、当館では、今回の香水瓶展に関連してワークショップを行いました。 「オリジナル指輪付き香水瓶を作ろう!」というものです。 この企画、大変多くのお申し込みのお電話をいただき、企画した本人も驚きました。人数の関係で、おことわりをしなければならなかったことが本当に残念です。今度、作り方などをご説明する記事をアップいたしますので、自分でもやってみよう!という方がもしいらっしゃいましたら、そちらをご参考いただければと存じます。

 

今回の展覧会は、幅広い時代と地域における香りに関わる品々を展示しております。 個人的な意見ですが、香りとその瓶のあり方について、私が見るたびに新鮮な驚きを感じるのは、17世紀の《ポマンダー》、18、19世紀の《指輪付き香水瓶》です。両者とも、なんと身につけることのできた香りの器です。

ポマンダー(pomander)はリンゴを意味する「ポム(pomme)」と竜涎香とも呼ばれる香料の名「アンバーグリス(ambergris)」の2語がつながって生まれた言葉です。これは、香りの容器であると同時に、鎖につなげて腰から提げ、身を飾るためのアクセサリーでもありました。《指輪付き香水瓶》は、その名の通り指に指輪をはめ、舞踏会などの社交の場に持っていくことができました。当時の女性はコルセットで体を締め上げていたため、失神することが多く、気付け薬用に香りのついた酢などを持ち歩いていたのです。

01

《指輪付き香水瓶》 スイス 1820年

02

《指輪付き香水瓶》 スイス 1820年

 

現在、おしゃれな一部の方は香水のアトマイザーを持っておでかけされるでしょうが、それを見せるためのものとして持たれている方はあまりいないのではないでしょうか。香りという今の私たちにとって身近なものであっても、時代や場所、使っていた人の立場によってその使い方は異なりますね。過去の作品と出会う楽しさはこういうところにあるのではないかなと思いますが、いかがでしょう。

もう今、こんな香水瓶は売っていない・・・というより、19世紀にだって簡単に手に入るものではなかったのです。でも、ちょっと使ってみたい、手に入れてみたいとは思いますよね。今回展示している香水瓶、ほとんどが「実際に使われていたもの」であり、「誰かが持っていたもの」です。だから、「使ってみたい!」「ほしい!」という気持ちがわきおこるのも鑑賞していて自然なことです。

・・・というわけで、私がその気持ちに素直に従った結果、このようなワークショップ企画とあいなりました。皆さん、自分でオリジナル指輪付き香水瓶、作ったらいいんですよ!

楽しく創作していただきたいし、ちょっと作品のことも知っていただければうれしいな・・・ということで、展示室で少し私の解説―香水瓶に見られる時代ごとの好み、図像にこめられた意味―などを聞いていただいて、「だったら現在の私たちが作る最高の指輪付き香水瓶ってどんなものだろう?」というのを少し考えていただきながら作っていただきましたよ。

03

このような土台に自分でデコレーションしていきます。 実際に香水が入れられます。

では参加してくださった皆さんの作品のお写真です!

04

個性が出ますよね。自分だったらこういうデザイン思いつかないな、という作品がいくつもありました。 時間のご都合で帰られた方の作品は撮れませんでした・・・ごめんなさい。

05

この方は18世紀の香水瓶からインスピレーションを得て作ってみたとのこと。 たしかにふんだんな植物モチーフやカメオ的なモチーフが18世紀的ですね。

06

この方は「ベルサイユのバラ」をイメージしました!とのことでした。 たしかに池田先生のマリーアントワネットが着ているドレスを思い出します、私。

皆さん、ご自分が見てきたもの、好きなものの記憶を活かして素敵な作品を作ってくださいました。限られた時間と材料でのワークショップでしたが、皆さんとても生き生きと制作してくださって、大変うれしかったです。 瓶に香水を入れて、指にそっとはめてみてくださいね。

今後も皆さんと美術との関わりが少しでも豊かなものになるような企画を考えて生きたいと思います。精進していきますので、もしまたこのような機会がありましたらぜひ当館へ足をお運びいただければと思っております。 それではまた!

 

森下麻衣子

うみもりテラス

安芸の宮島を目の前に、寒くもなく暑くもなく、心地よい風を感じながら

ちょっと贅沢なひと時を過ごしてみませんか?

うみもりテラスでは、無料のドリンクサーバーやWi-Fiを提供しております。

当館の香水瓶が描かれた紙コップを、オリジナルで作りました。

思わず見入ってしまうほど

可愛らしく仕上がっています。

20180524-1 20180524 201805204-2 20180524-3

 

A.N