「高橋盛大堂」の引札 更新

2021年7月7日にアップした、『「高橋盛大堂」の引札』文中において、「高橋盛大堂が電話交換に加入した年が判明したら更新します。」と記していました。

このたび、明治27年2月に発行された『大阪神戸電話交換加入者名簿』に高橋盛大堂の加入記録が確認できましたので、以下の米印の箇所を追記し、更新したことを報告いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上のことから、引札の制作年代について、①は明治16年(1883)に盛大堂の称号を定めた後、電話が引かれた可能性のある明治26年(1893)頃までの間、②は電話をひいた可能性のある明治26年(1893)頃以降、林基春の没する明治36年(1903)までの間としておこうと思います。高橋盛大堂が電話交換に加入した年が判明したら更新します。(※)

※『大阪神戸電話交換加入者名簿』(明治27年2月) 18頁に高橋盛大堂・高橋盛大堂分店の電話番号が記載されていることを確認しました。明治26年の名簿は未確認です。(20210720)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

「日の又」の引札

日の又商店引札 海の見える杜美術館蔵-4

旭日 金雲 金箔散らしを背景に、中央に鼓・扇・そして正月など特別な時に演じられる祝福をもたらす『翁』に使用する肉色尉の面が重なり、面と鼓の間には菊の花が添えられています。右上の重ね色紙には、新年を寿ぐ句が認められ、新春の家を飾るにふさわしい おめでたい引札となっています。

引札の文字情報を下に記します。

右上 重ね色紙:
御代之春 尾上の松を かざりけり 若葉

引札本文:
数百年前の創業にして製作の経験最多し
伏見は材料手間賃安く運搬最も便利
薄利多売
各國産漆器卸小賣
たんす 長持 嫁入道具 製作販賣
伏見大坂町御ひいきのたんすや
日の又

右下隅 引札 落款:
白文方印 弌舟

左端 印刷年月日と印刷所名:
明治四十二年七月十日印刷仝年八月卅日発行
印刷兼發行者
大阪市東区京橋壱丁目廿九番地
平民古島徳次郎

以上の絵の内容と文字情報から、この引札は、大阪伏見のタンス屋「日の又」が、明治42年の年末に、ひいきの顧客に配布したものとわかります。

「日の又」は、現在の 「株式会社 日の又商店 (家具ステージ日の又)」です。同社は室町時代末期の永禄年間(1558-70)に創業し、安土桃山時代には伏見城に漆器調度品を製造納入しお抱えとなって以来 伏見の地で営業をつづけ、現在は当主17代目となり、総合インテリア家具販売店として盛業です。

この引札が配られていたころの「日の又」です。

日の又店舗

明治の終わり13代目当主のころの店舗で、店先は床机を持ち上げると中に収納できるようになっています。店の奥に並んでいる鏡が見えます。

株式会社 日の又商店蔵

こちらは江戸時代初期から日の又に伝来する漆を調合する大きなお椀です。直径90㎝もあります。引札に書かれた「数百年前の創業にして製作の経験最多し」「各國産漆器卸小賣」といった文を裏付ける品です。椀の底には「野の虫も ちからくらぶる 浮世かな」の句に添えてカマキリとバッタと思しき虫が描かれています。

本稿を作成するにあたり、株式会社 日の又商店 代表取締役 日の又 第17代当主の辻貞好様には、本引札が株式会社 日の又商店の物であることをご確認いただくとともに、ここに掲示しました明治時代の店の写真や江戸時代から伝来する漆を調合する椀の写真など貴重な資料をご提供いただきました。謹んで感謝申し上げます。

 

追記
引札右下隅の印章の弌舟は、浅田一舟のことと思われますが、断定するにはもう少し検証が必要です。しかし浅田一舟については浮世絵関係の事典にも、近年の研究書でも生没年等を含めほとんど記述がない(※1)ので、検証するためにはまだ情報が不足しています。

ところで、管見の限り浅田一舟研究に下の参照が見あたらないため、抜粋してここに紹介いたします。

岩本一成「浅田一舟君」
「浅田一舟君は明治5年、大阪市南区大宝寺町に生まれ、師匠は鈴木雷斎と武内桂舟に学んで風俗画家として特技をもっておられた。(中略)私の知っているのは大阪の特産物として相当の生産高を持っていた引札、団扇の意匠図案に長じ、版下に麗妙なる筆致とその彩色に至っては第一人者であった。(中略)
日露戦争後(中略)世間より別途に取り扱われていた挿絵画家といわれし人々、尾竹国一、北野恒富、金森観陽および小生等発起人となり研究団体として春秋会を組織しまして(中略)研究方法の協議、展覧会開催等の目標に毎日(ママ)2・3回集合し、仮装写生会、古実研究、講演会等を催し破壊に建設に活動したものです。これが画壇覚醒の先鋒となり今日の大阪画壇の基礎となったもので、会員30余名を有し第1回展覧会を大阪書籍俱楽部事務所楼上で開きました。島成園君が当時わずか14歳で観山ばりの小野小町を出品したことを覚えております。
門下生に島一水(中略)、その他上田海舟(紫水と改む)等々あり(中略)
大正9年10月18日49歳で没し、墓所は天王寺区椎寺町天瑞寺にあります。」
(※2)

このほかこの絵を描いたのと同じ年の明治42年に出版された『日本書画評価表』(石塚猪男 1909)(※3) では一舟の一幅の掛け軸の価格が20円と評価されています。なお参考までに申しますと、明治40年の公務員の初任給は50円です(※4)。

 

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

※1. 山田奈々子 増補改訂『木版口絵総覧』(文生書院 2016)はメジャーではない画家が多数網羅された貴重な書籍なのでたびたび参考にさせていただいているのですが、浅田一舟については「生没年不詳 舟がつく画家は竹内桂舟の弟子と見てよいと思う。」という表記にとどまっている。

※2. 『上方』138号 上方郷土研究会 1942 253頁 (適宜現代仮名遣い、当用漢字に改めた。)

※3. 東京文化財研究所 HOME>明治大正期書画家番付データベース>日本書画評価表_807006 URL :https://www.tobunken.go.jp/materials/banduke/807006.html
所蔵:神奈川県立近代美術館(青木文庫)

※4. 『続・値段の 明治 大正 昭和風俗史』朝日新聞社1981 159頁

青木隆幸

「高橋盛大堂」の引札

「高橋盛大堂」の引札を2点、海の見える杜美術館は所蔵しています。

引札 高橋盛大堂1 海の見える杜美術館

①の引札の上部左右には松と梅が繁っています。松梅(ショウバイ)が盛んに繁る様子は、商売繁盛を表す吉祥性があります。その中央には「専用権特許 高橋盛大堂」と記された兎の商標、その商標の左右には、お得意様を祝賀する言葉「花客万歳」(※1)の文字、その下の赤いリボンには「本舗 大阪堂嶋しゞみ橋南詰 盛大堂高橋卯之輔」と記されています。中央の段、右には盛大堂主人肖像 中央には売り出し中の薬の名前、左には「盛大堂薬剤摸形」として、薬剤の包材と取次所一覧が描かれています。下段には店舗の繁栄の様子とそれを取り囲む花々が描かれています。

引札 高橋盛大堂2 海の見える杜美術館

②の引札も①と同じくお客様を祝賀する言葉「華客祝万歳」が上部に大きく記され、中央には薬箱や包材、店の名前と住所が記され、背景に店の繁盛の様子が描かれています。

①・②、いずれも店の製造薬品と繁栄の様子にお客様を祝賀する言葉が添えられ、高橋盛大堂とお客様の互いのより一層の繁栄を祝しています。どうやら年の瀬に高橋盛大堂から顧客の薬店や小売店に配布した引札のようです。

ところで今現在、大阪市西淀川区で営業している盛大堂製薬に確認したところ、盛大堂製薬は高橋盛大堂の流れを汲んでいる会社で、引札に掲載されている商品もかつて製造していたものに間違いないとのことでした。ただ明治時代の詳しい資料は残っていないそうです。

盛大堂製薬の歴史はHPの記載によれば、安政5年(1858)、大阪堂島にて高橋安兵衛により創業。明治8年(1875)、高橋卯之輔に継承。明治16年(1883)、盛大堂の称号を定める。とされています。

これら引札の制作年代について、以下箇条書きで考えてみます。

・製作年代は引札に明記されていないので正確にはわかりません。
・HPのとおり盛大堂の称号が明治16年に定められたとすれば、盛大堂の名が記されたこれらの引札はそれ以降の制作ということになります。
・いずれの引札も高橋盛大堂本店の横には親柱に「しじみばし」と記された橋が描かれ、住所には「しじみ橋南詰」「蜆橋南詰」と表記されていることから、これらは蜆橋があったときの引札と思われます。

引札 高橋盛大堂1 海の見える杜美術館 しじみはし引札 高橋盛大堂2 海の見える杜美術館 しじみばし

・蜆橋は、明治42年(1909)のいわゆる「北の大火」のときに瓦礫の廃棄場所として曽根崎川(蜆川)の上流が埋められたときになくなったので、これらの引札が描かれたのは明治42年(1909)より前ということになります。(※2)
・②の引札には応需基春と落款があり、林基春(1858-1903)の作画とわかるので没年の明治36年(1903)より前の引札ということになります。
・これら2つの引札に描かれた登録商標は兔ですが、明治36年(1903)には犬の顔で商標登録が行われ(※3)、以降の宣伝には犬の顔が登場するようになるので、このことからもいずれも明治36年(1903)より前の引札ということになります。
・引札には電話番号を記すのが一般的なのですが①には電話番号が記されていません。①は電話加入以前の制作と考えることが妥当で、②は電話加入以降の制作になります。なお、大阪に初めて電話が開設されたのは明治26年(1893)(※4)です。

以上のことから、引札の制作年代について、①は明治16年(1883)に盛大堂の称号を定めた後、電話が引かれた可能性のある明治26年(1893)頃までの間、②は電話をひいた可能性のある明治26年(1893)頃以降、林基春の没する明治36年(1903)までの間としておこうと思います。高橋盛大堂が電話交換に加入した年が判明したら更新します。(※)

※『大阪神戸電話交換加入者名簿』(明治27年2月) 18頁に高橋盛大堂・高橋盛大堂分店の電話番号が記載されていることを確認しました。明治26年の名簿は未確認です。(20210720)

備考として
②には分店が描かれているので、分店の設立時期が分かればもう少し制作年を絞ることができます。②には「人不壮は国家不健」と書かれています。人が弱ければ国も弱くなるということでしょうか。このように国のことが引札に記されるのは戦時中が多いので、日中戦争の明治27年、あるいは 日露戦争への戦意の高まり始めた明治36年ごろに制作された可能性も高まります。また、両引札に描かれた人々のファッションや風俗が近いことから、制作年代が大きく離れない可能性があります。

店に掲げられた看板に記された薬の名前、描かれた都市風俗、そのほか興味は尽きませんが、いずれ詳しい方々の目に触れて引札や産業・社会・風俗の研究が進むことを願ってやみません。

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

最後になりましたが、盛大堂製薬様にはご多用の折、本引札をご確認そして当時の資料の捜索などご協力いただき、HPへのリンクもご快諾いただきました。厚く御礼申し上げます。

 

※1. 花客(かかく)(「華客」とも書く)お得意の客。顧客 (「日本国語大辞典」 第二版 小学館 2000~2002)

※2. 店主の高橋氏はこの蜆橋にはよほどの愛着があったのか、大正13年に曽根崎川の下流も埋められてしまった後、昭和2年に高橋盛大堂の壁面に蜆橋のレリーフを掲げました。そのレリーフは紆余曲折を経て、今は曽根崎川跡碑のすぐそばにあり、そこには「盛大堂主高橋氏」と名前が刻まれています。なお、その紆余曲折については高木伸夫「「しじみ橋」のレリーフ碑」『大阪春秋』36号(大阪春秋社 1983)100-101頁に詳しい。

※3. 登録商標第19095号 登録明治36年4月2日 ジャパンアーカイブズ 薬店のトレードマーク(高橋盛大堂、現・盛大堂製薬)

※4.  NTT西日本HP 企業情報 データブックNTT西日本 電信電話の歩み 1830~1964年

 

「織尾堂」の引札

赤地に桜・菊・牡丹・水仙の花が散らされ、それらの花の間に色紙・扇紙が並んでいます。上の色紙には一行書「書画筆墨硯司」の掛け軸・緋毛氈に大福茶・飾り棚、中央の色紙には筆始の寿老人に長寿を寿ぐ句、下の扇紙には 丸に山形に一つ引き紋 の入った風呂敷を背負う人物・年始の挨拶・店の名前「織尾堂」とその住所が記されています。

20210627引札織尾堂

いずれにも正月にまつわる風景が描かれていて、そしてそれぞれの内容はこの引札を配った店に関係していると考えることが出来そうです。上の色紙の掛け軸「書画筆墨硯司」は営業内容、中の色紙では寿老人が店の商品の命毛といわれる筆の穂先を丁寧にさわりながら「命も長し筆始」と詠んで長寿を寿ぎ、下の色紙は年の初めにお得意様を廻り、挨拶を述べている店の主人と思しき男性、その前には一年の愛顧を願う口上文、そして最後にお店の住所・名前が認められています。
この引札は、書画筆墨硯司「織尾堂」(大阪南区難波新地4番丁1番地)が年の瀬に得意先に配布した引札のようです。

「織尾堂」の引札は、早稲田大学図書館にも1点所蔵が確認できます。同図書館のウェブのDBに公開されています(請求記号:文庫10 08020 0039 タイトル:和漢筆墨商)ので是非ご覧ください。その引札には大福茶・筆を担ぐ寿老人、それを見守る恵比寿天・大黒天・布袋尊・弁才天、そして群鶴と蓑亀が描かれていて、当館の引札同様に正月の芽出度さあふれる内容となっています。そして画面中央に寿老人が大書した字は「和漢筆墨商 大阪府南区難波新地四番町壹番地 安田織尾堂」。当館の引札と店の名前は少し違いますが、営業内容も住所も同じなので「織尾堂」=「安田織尾堂」と考えてよいでしょう。

現在「安田織尾堂」という名前で営業しておられる筆関係のお店が1軒ありました。住所は異なりますが、その大阪府堺市にある「株式会社 安田織尾堂」の御主人にお話をお伺いしたところ、「店に関する資料はまったく残っていないので詳しいことはわからないのですが、父の叔父が織尾太夫を名乗った義太夫で、このままでは食べていけないと考えて御堂筋の歌舞伎座の裏で書画筆などを売り始めたと聞いています。」とのことでした。「御堂筋にある歌舞伎座」とは2009年に閉館した新歌舞伎座(大阪市中央区難波四丁目3番25号)のことでしょうから、明治時代の地図の難波新地四番丁壱番地と照合しましたら、その場所はぴったり重なったので、現安田織尾堂の御主人の記憶と相違ないことがわかりました。また、「書画筆などを売り始めた」というご記憶と引札の「書画筆墨硯司」、そして現在の営業内容が同様ということを考え併せますと、引札の「織尾堂」「安田織尾堂」は、現「株式会社 安田織尾堂」の前身と考えてよいと思われます。

「織尾太夫を名乗った義太夫」については、「浄瑠璃大系図」(※1)に竹本綱太夫(6代目)の門弟として「竹本織尾太夫」の名前が記されていました。また、『近代歌舞伎年表京都篇1』(国立劇場近代歌舞伎年表編纂室1995)には以下の記録があります。

明治5年10月吉日~ 道場芝居 仮名手本忠臣蔵 【太夫】鶴ヶ岡のだん 竹本織尾太夫
明治7年2月吉日~ 南側実伝演劇 八陣守護錠 【太夫】淀城のだん 竹本織尾太夫
明治7年9月中旬~ 和泉式部演劇 伊賀越乗掛合羽 靫負やしきノ段 竹本織尾太夫
明治8年3月吉日~ 南側演劇 菅原伝授手習鑑 【太夫】伝授之だん 跡竹本織尾太夫
明治8年3月吉日~ 本朝廿四孝 【太夫】義晴館の段 中竹本織尾太夫

以上のように「織尾太夫を名乗った義太夫」が明治8年まで関西で活動していたことが確認できたので、ご主人のお話の通り「織尾堂」は義太夫の「織尾太夫」が始めたお店と考えることは可能ということになります。

早稲田大学図書館の引札(以下早稲田版という)も海の見える杜美術館の引札(以下海杜版という)も制作年代が不明ですが、早稲田版は先に絵だけ大量に印刷し、その図柄を購入した商店が後から商店の名前を印刷する、いわゆる「所判」あるいは「名入れ判」と呼ばれる様式のように見受けられますので、その印刷技法が広まった明治27年以降のものと思われます。海杜版は、絵に明治中期以降の風俗が描かれていませんし、絵のスタイルも明治の前期ごろのものです。そして絵から店名まで一貫してデザインして木版で刷っているので、引札の印刷手法も明治前期頃として差し支えありません。また、口上文には店の繁栄はお得意様のおかげと記されているので、店にある程度のお客様が付き、店オリジナルの引札を配るほどに店が繁盛した後に制作した引札と考えるのが妥当と思われます。ですので、明治8年以降に織尾太夫が引退してのち、店を立ち上げてしばらくたったころから、明治27年頃に「所判」あるいは「名入れ判」が大流行し始めるまでの間、大雑把には明治15-25年頃に制作された引札と推定されます。

海杜版の引札は、太夫では食べていけないと考えた竹本織尾太夫が明治8年以降、南区難波新地4丁目1番地に「書画筆墨硯司」として「織尾堂」の店を構えてしばらくたった、明治15-25年頃の年の瀬に、「織尾堂」がお得意様に配った引札と考えることが出来そうです。

なお、明治45年1月16日に、南区難波新地(現中央区難波四丁目付近)が火元で、東西1.4km、南北400mに及ぶ大火事、いわゆる「南の大火」が発生しました。当時の写真を見てみると完全に焼け野原になっています(※2)。「織尾堂」移転の時期は不詳ですが、店が「南の大火」の火元近くにあって、店舗が完全に消失してしまったことは店舗移転の一つのきっかけになったかもしれません。

海の見える杜美術館では以下の通り「引札」の展覧会を開催しますので、ぜひお越しください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)
※1 音曲叢書 第1編 演芸珍書刊行会編 演芸珍書刊行会 1914-154
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948801

※2 大阪歴史博物館ホーム>展示・イベント>常設展示>常設展示更新>過去年度の展示更新>南の大火と千日前
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2011/tenjigae/120116.html 参照

青木隆幸

引札 梅の木の前で白扇に染筆する女性

引札 梅枝の前で白扇に染筆する女性 海の見える杜美術館

咲きそめの古梅の枝の前、緋毛氈を敷いた腰掛に座る一人の女性。手には白扇と小筆が1本。女性は顔をあげて少し左を振り向き、見る人の左横すぐに視線が注がれています。

筆文字で認められているのは「皆野 ますや (入り山形に本) 合名会社 矢尾支店 電話 二番 呉服部 三番 雑貨部」

「皆野」は地名。現在の埼玉県秩父郡皆野町あたりのことです。
「ますや」は屋号。
「(入り山形に本)の紋」は、矢尾商店皆野支店の紋
「合名会社 矢尾支店」は、合名会社 矢尾商店の皆野支店の通称と思われます。(※1)

「電話」について、電話番号1番は地域の最有力な公共機関が使用することがほとんどなので、民間の会社がその番号を使用することはほぼないはずです(※2)。開設と同時に2番・3番と最小の電話番号を続けて取得しているということは、これは矢尾支店ではなく矢尾商店の電話番号であり、そして矢尾商店は地域を代表する相当に信頼厚い大商店だったことをものがたっています。(※3)

現在、秩父で「矢尾」と名の付く100年以上の歴史を持つ代表的な商店といえば「矢尾百貨店」が思い浮かびます。はたしてこの引札を配布していた会社なのか念のため問い合わせたところ、懇切丁寧に以下のことを教えてくださいました。

・『ますや』は、矢尾百貨店の創業以来の屋号(現在はこの屋号を使用していない)。

・会社組織としての合名会社矢尾商店の設立は明治43年(1910)、皆野支店(皆野ますや)は明治13年(1880)に埼玉県秩父郡皆野町で開業している。

・山に本のマークが『ますや』の紋で、皆野支店は少しだけ違っていて、山が二つ重なっている。

・引き札に書かれている店名、会社名等から、たしかに皆野矢尾で発行したものかと思われる。

・株式会社皆野矢尾(旧来の矢尾支店)は、株式会社矢尾百貨店に吸収合併されてその後営業を終了したため、現在は存在していない。

・株式会社皆野矢尾の最高齢OBの話では、(この引札の)内容からすると大正時代の終わりくらいに発行した広告チラシではないか、とのこと。

・昔、社内の片付けをしているときに、こういうのを見たことがあるというOBもいた。

・電話番号は、あの当時1番は郵便局だった。

・袖の家紋・菱菊について。家紋が意味することは解らない。矢尾家とは関係ない。

・『矢尾250年史』(発行:矢尾百貨店 矢尾本店 メモリアル秩父 1998)(以下『矢尾250年史』とします)に矢尾百貨店の歴史が詳しく記されている。

・経営については末永國紀氏の著書に詳しい。(『近代近江商人経営試論』有斐閣1997ほか)

 

この引札は、現在の矢尾百貨店が、矢尾商店と名乗っていた大正時代の年の瀬に、感謝の気持ちと新年も変わらず御愛顧いただけるよう願いを込めて、なじみのお客様に向けて配られたもの、と考えることが出来そうです。

矢尾百貨店の歴史を知って見るのと知らないで見るのとでは、この引札の味わい方が変わってくると思いますので、簡単ですが『矢尾250年史』をもとにその歴史をたどってみます。(詳しくはぜひ『矢尾250年史』をご覧ください)

 

●矢尾商店の始まり
寛文3年(1663)、初代・矢尾喜兵衛は、39歳の時に秩父大宮郷の割役・松本宗太郎の祖父にあたる惣左衛門から酒株を借り受けて、酒造業を創業しました。屋号「升谷利兵衛」。「升屋」としたのは、酒造業に必需品の升を冠して事業の永続性を願ったものだそうです。(同書28頁)

これが引札に変体仮名で記されている屋号「満春也」(ますや)の始まりです。

創業初期の『永代帳』(売掛帳)からは、日用品雑貨荒物、綿・麻織物の太物、米塩などの生活必需品も商っていたことが推測されます。(同書41頁)

創業期からいろいろな商品を扱っていたようです。

●明治大正期、会社の礎を築いた5代・矢尾喜兵衛
5代喜兵衛は、嘉永2年(1849)、4代の長男として生まれ、8歳の時に両親を失いました。(同書89頁) 文久2年(1862)、13歳の時初出店し、以降、叔父・治兵衛の庇護のもとに経営に専念しますが、明治3年(1870)に叔父・治兵衛を失い、弱冠21歳で明治の動乱期に商いを継続することになりました。(同書91頁)

5代・喜兵衛の次男・利兵衛は、父親の人となりについて『矢尾家略歴』で次のように語っています。

「一、我が家父は祖父、曾祖父の遺徳により御性質至って倹素質朴にして毫も華美浮薄の状なく、自ら奉ずること至って薄く、家居、衣服等お構いなく、辺幅を飾らざる弊履のごとし。平素酒は嗜み給えども肴は有合せのものにて御不足なく殊に白豆腐は御好物にて常にこれにて一盞を傾け給う。何事も頓着なく闊達にして、一杯を過し給えば興に乗じ呵々大笑いす、これを聞いて思わず衆またこれに和す。心に何の嫌憚する事なくいわゆる玲瓏玉の如し。然りといえども若年の頃より一身に家政および秩父出店ご苦労下され御苦労下されしことは実に筆紙の尽す処にあらず。御一新より明治20年までのところ困難最も著し。一歩を過れば奈落に沈淪し破産の悲運に陥ることならん。然るを隠忍持久、苦心惨憺よくその境を脱し開運の途に赴かせ給うこと、その功績の広大なる、我ら兄弟深く感銘して忘るべからざるなり。」と記されています。(同書91-92頁)

5代喜兵衛は、贅沢せず飲食も質素で倹約に努め、振る舞いは明るく周囲の人たちを和ませました。明治20年頃までは一歩違えば奈落の底に落ちるような厳しい環境でしたが、苦心して会社を見事に軌道に乗せ、大正4年(1915)に引退しました。

yao_tenpo_008

5代・喜兵衛と職人たち

●矢尾商店「皆野」店の始まり
この引札に記された「皆野」店は、5代・喜兵衛の時、明治13年(1880)6月に秩父郡皆野村で屋号「(入り山形に本)升屋喜兵衛」として開店(※4)しました。また5代・喜兵衛は明治20年代、10以上あった支店をこの皆野店のみ残してすべて整理し、その力を本店に結集しました。(同書98頁)

●矢尾商店の事業内容
明治12年9月20日付で大宮郷戸長役場に届け出た「営業商品御届」の記載によれば、取扱商品は以下のとおりです。

「一、絹毛 木綿 麻 織物商 洋物商 卸売 洋糸 金物 鋳物商兼
諸紙商 筆墨硯 諸薬 質屋商 古着屋商 古金物 農具商 諸油商 提灯具商 元結 合羽商 砥石 和糸商 香水 鰹節 乾物 茶商 索麺 諸海苔 諸麩商 粉類 刷毛 袋物 鼻緒 風紐 諸膏薬 肥物商 荒物商 紐類 小*(列の下に巾)商 莫大商 綿真綿 足袋 畳表 莞莚 笠傘 生麻 草履草鞋 線香 燈心 火口附木 硫黄 蝋燭 扇団 明礬 染草 砂糖 塩商 鉄物商 葬具 穀物商 杓子柄杓商 股引脚半商 馬具 石炭油 炭 繭 生糸」(同書102頁)

矢尾商店で取り扱っていない商品を探す方が大変そうです。

明治期の矢尾商店の売上高は次のようになっています。
明治10年 12,887円
明治20年 47,910円
明治30年 155,141円
明治40年 318,807円
明治45年 463,778円
売上高がすごい勢いで伸びています。(同書103-104頁)

●「合名会社」のはじまり
明治43年12月12日付で、合名会社矢尾商店の設立登記が行われています。
同書113頁の「合名会社矢尾商店設立登記申請書」の写真を見ると、以下のことが記されています。

登記事項
商号 合名会社矢尾商店
本店 埼玉県秩父郡大宮町大字大宮百番地
支店 仝県仝郡皆野村参百0五番地(番地の「五」は難読のため未確定)

引札に記された「矢尾支店」という名前は登記されていないので、この名前はおそらく支店の通称として使用していたのではないでしょうか。

yao_tenpo_004

明治末期の在店者と合名会社披露

●矢尾商店の地域貢献
同書に記された大正年間の寄付(112頁)を見てみると、以下のとおりです。

大正7年   8月 上町窮民救済基金寄付として金500円
大正7年 11月 埼玉県救済基金寄付として金1,000円(但し3年分納)
大正10年   6月 秩父町水道建設の寄付として17,500円(但し10ヵ年年賦納入)
大正12年 9月 関東大震災関連 2,000円
同関連 上町割り当て220円のうち150円
同関連 支配人以下店員57名より127円と古着類など500余点

寄付は昔から常々行われてきたとも記されています。
このような活動も、地域の信頼につながっていたと思われます。

●秩父事件と矢尾商店
明治10年代のデフレ政策は産業界に深刻な影響をもたらし、養蚕業に依存していた秩父地方の農民の生活は困窮。人々は高利貸し業者に負債の延期を求めましたが聞き入れられず、明治17年11月1日、ついに秩父地方一帯に暴動がおこりました。
いわゆる秩父事件ですが、このとき矢尾商店は暴動に巻き込まれませんでした。

『秩父暴動事件概略』によれば

「11月2日(略)午前12時前、小鹿坂峠寺院の梵鐘を乱打し、鯨波の声をあげ凶徒潮のごとく市中に乱入す。(略)やがて大宮郷字近戸平民柴岡熊吉、横瀬村字苅米平民千島周作の両名太刀を佩き、自由党の資格をもって本店に来り、(略)高利貸のごとき不正の行をなす者の家にあらざれば破却或は焼棄などのことは決していたさず、又高利貸の家を焼たりともその隣家に対しいささかも損害を与えぬゆえ各々安堵されたし、(略)右の次第なれば当御店にても安心して平日のごとく見世を張り、商いを十分になされたし、と鄭重の詞をもって申し来る。」(同書126-128頁)

とあります。矢尾商店はには危害を加えないので安心して店を開けなさいと、事件の首謀者が丁重に申し入れたことが記録されています。

これは矢尾商店が自分の利益だけを追求せず、社会とともに発展を目指す理念による経営を怠らなかったからこその結果なのでしょう。

●大正時代、事業のさらなる拡大
大正8年12月16日より会計の正確を期す目的で、ナショナル金銭登録機の使用を開始しました。アメリカの貿易会社より1台1425円で購入したもので、売上高の伸長に応じた体制が整えられていきました。(同書134頁)
大正9年2月には資本金を倍額の52万円へと増資を図りました。(同書132頁)
大正12年、埼玉県で初めての三階建て鉄筋コンクリートの店舗と二階建て店舗の2棟を完成し、土蔵造りの旧店舗時代が終わりました。東京丸の内に丸ビルが完成した同じ年でした。(同書137頁)

yao_tenpo_002

埼玉県下初の鉄筋コンクリート3階建て店舗完成 大正12年

yao_tenpo_001

明治後期頃の土蔵の店舗

なお、皆野店は昭和3年にコンクリート造りの店舗となっています。(同書巻頭写真頁より)

yao_tenpo_003

明治末期頃の土蔵の店舗と昭和3年鉄筋コンクリート造り店舗完成

●近江商人
矢尾の出自は近江です。近江商人の商法を支える理念に「三方よし」「正直・信用」「しまつ」などあげられますが、矢尾は「積善積徳」「陰徳善事」といった信念を代々守り、商いと同時に社会貢献にも取り組んできました。「近江商人の商法と理念」(AKINDO委員会発行)で次のように紹介されています。

「近江商人は遠く他国へ旅して商売をしましたが、その土地で排斥されずに受け入れられむしろ歓迎されました。明治17年の秩父事件の騒動のさなか、同地最大の商家に発展していた矢尾喜兵衛家出店は、焼き討ちをまぬがれ、逆に秩父国民党から開店をすすめられました。それは、『三方よし』の考え方に立って展開した商売が、地元の人々に理解され評価された結果にほかなりません」(同書283-284頁)

矢尾商店は、矢尾百貨店となった現在も「売り手よし・買い手よし・世間よし「三方よし」の精神で、お客様と共に繫栄を目指します。」と、昔から引き継がれる理念をホームページほか随所に掲げて商売を続けておられます。

 

長くなりましたが以上で矢尾商店の紹介を終わります。

さあもう一度引札を見て見ましょう。この凛とした美しい女性の姿から、矢尾商店の近江商人としての自負と品格、そして地域の皆さんと共に繁栄していくのだという覚悟が伝わってきそうではありませんか。この女性は白扇にどのような言葉を認めるのでしょうか。

引札 梅枝の前で白扇に染筆する女性 海の見える杜美術館

最後になりましたが、本引札調査にあたり、株式会社矢尾百貨店様そして関係の皆様に、懇切丁寧なご教示、また、資料のご提供、掲載許可をいただきました。厚く御礼申し上げます。

yao_tenpo_006yao_tenpo_007

 

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※5)。

 

※1 合名会社矢尾商店設立登記申請書の登記事項には本店と支店が記されているが、商号は「合名会社矢尾商店」のみであり、「合名会社 矢尾支店」という名はない。(『矢尾二五〇年史』編纂委員会 『矢尾250年史』 発行:矢尾百貨店 矢尾本店 メモリアル秩父 1998 113頁 「合名会社矢尾商店設立登記申請書」の画像より)

※2 この矢尾支店の流れを汲む株式会社皆野矢尾の最高齢OBのお話では、電話番号は、あの当時は1番が郵便局だったとのこと。

※3 当時の電話番号簿を確認することができなかったので、断定はできない。

※4 本店の紋は(山形に本)

※5
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

 

青木隆幸

引札 日の出と菊花を背景に立つ男女

2017-002-37 合名会社 清見屋商店

日の出と菊花を背景に一組の男女が肩を寄せ合って立っています。

日の出は、新年があかるく希望に満ちた年であることを示し、菊は延命長寿、無病息災を願う吉祥の花です。

右側の男性は宮内官(奏任官)の大礼服(※1)を着用しています。奏任官は「明治官制で、天皇が内閣総理大臣や主管大臣または宮内大臣の奏薦によって任ずる官」(※2)です。奏任官は官僚としての出世コースのひとつでもありました(※3)。この絵は出世を寿(ことほ)ぐものでもあるのでしょう。

引札  合名会社 清見屋商店 版元名 海の見える杜美術館

絵の左の余白に小さく「明治四十一年七月十日印刷仝年八月卅日発行印刷兼発行者大阪市東区備後町三丁目廿七番屋敷平民古島竹次郎」と書かれています。

これは引札の、印刷日・発行日・印刷兼発行者を表しています。古島竹次郎(古島印刷所)が明治41年7月10日に印刷し、同年8月30日に発行したものです(※4)。そして絵の左側に太々と「常州行方郡潮来町 合名会社 清見屋商店」と書かれているので、この引札は「清見屋商店」が明治41年の暮れに、お得意様に配って回った引札であることがわかります。「明治42年もまた清見屋商店をよろしくお願いします。」という挨拶の品でもあります。

引札には詳しい住所も事業内容が書かれていないので、「清見屋商店」がどこの何の店なのかわかりませんが、管見の限り明治時代から現在まで続く「清見屋」と呼ばれる老舗が潮来に2軒ありましたので、もしかしたら、こちらのお店の引札かもしれません。

1軒目は「清見屋洋品店」。明治時代から続くお店で、昔は呉服・自転車の部品・雑貨類を扱っていたようです。しかし当時の資料がないのでこの引札を配ったお店なのかはわかりません(※5)。
「自転車の部品」について少し補足しておきます。自転車は当初は輸入車が主流でした。高価な乗り物で、明治42年はイギリス製が120~200円、国産は50~150円で販売されていました(※6)。当時の巡査の初任給が約12円(※6)なので、1台の自転車の価格は巡査の年収にあたります。学費に例えるなら、早稲田大学・慶応大学の年間の学費が50円以下ですから、大学の学費およそ4年分(※7)に相当する価格です。自転車は今では考えられないほどの高級品でした。

もう1件は「株式会社セイミヤ」。明治20年創業。当初は半農半商で、商いは漬物商として冷蔵庫がない時代に保存のきく塩をしっかりした漬物を手広く販売していました。まだ盆暮れ集金の掛け売りが大勢の頃に、比較的早く現金掛け値なしの商売を始めた大店だったようです。スーパーマーケットとして事業拡大したのは戦後のこと。昔の資料がないのでこの引札が「株式会社セイミヤ」のものとは断定できませんでした(※9)。

この引札が、どこの店で配布されたものなのか、未だ見当つきませんが、少なくとも、清見屋洋品店様・株式会社セイミヤ様(順序不同)が100年以上もの昔から現在まで、地域を代表する企業としてご活躍しておられることがわかりました。

やはり引札は歴史に思いをはせることができる興味深いものです。

最後になりましたが、清見屋洋品店 元店主 須田素行様、株式会社セイミヤ 代表取締役社長 加藤勝正様(順序不同)には、ご多用のなか、会社の歴史について丁寧にご教示いただき、また、情報の掲載を快くご諒解いただきました。厚く御礼申し上げます。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※10)。

ところで余談ですが、住所と社名の読みについて。
常州(常陸国 ひたちのくに)
行方郡(なめかたぐん)
潮来町(いたこまち)
清見屋(せいみや)
どうしてこのような読み方なのでしょうか。筆者にとってはいずれも一筋縄ではいかない読みばかりでした。

※1男性の服装は、風俗博物館のHPで日本服飾史の資料として挙げられている奏任文官大礼服と同じデザインです。ただ、そこでは帽子の飾毛は黒となっているので、この引札の男性が左手に持つ帽子の白い飾毛と色が合いません。しかし、杉野学園衣装博物館所蔵の大礼帽の解説には「明治時代 宮内官(奏任)大礼服に付属する帽子。山形で、駝鳥の羽根がたっぷりと付けられている。」として、白い羽がついている帽子が紹介されています。

※2 「日本国語大辞典」(縮刷版)第6巻 小学館 1982第1版第10刷 「奏任官」の項

※3 「東京帝大を卒業して奏任官になった者の割合の年次変化を見ると、1893-97(明治26-明治30)年にはほぼ全員であった」 E.H.キンモス『立身出世の社会史: サムライからサラリーマンへ』玉川大学出版部 1995 206頁

※4 ただしこれらの情報は絵の印刷に関するものであって、商店名の文字の部分の印刷についてはわかりません。全国各地の引札販売業者は9-10月頃、引札見本帳(商店の名前が印刷されていない絵だけの状態の引札が綴じられたもの)をもってまわり、新年に配る引札の注文を各商店から取ってきます。そして商店が指定した図柄の必要数を元売りの大きな印刷所から仕入れて、商店名はあとから地元の印刷所で印刷することもあったからです。

※5 清見屋洋品店(茨城県潮来市潮来922-1)元店主 須田素行氏にご教示賜りました。

※6 『値段の明治大正昭和風俗史』朝日新聞社 1981 「自転車」の項

※7 同「巡査の初任給」の項

※8 同「大学授業料」の項

※9 株式会社セイミヤ(茨城県潮来市潮来617)代表取締役社長 加藤勝正氏よりご教示賜りました。

※10
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

引札 空を飛ぶ七福神

引札は、江戸時代(1603-1868)から始まるいわゆる広告のチラシです。

明治時代(1868-1912)から大正時代(1912-1926)のころ、新年を寿(ことほ)ぐ絵を描いた引札が、年末に大量に配られていました。

引札 海の見える杜美術館 (1)

七福神が、空を飛ぶいろいろな乗り物に乗って、富士山を見晴るかす海岸の夜明けの空を舞っています。夜明け・富士山・七福神、いずれも新年を寿ぐ吉祥の題材ですし、空を飛ぶ飛行機・飛行船はまるで正月に高く揚がる凧のようでもあります。年の瀬にこの引札をもらった人は、新しい年を迎えるにあたって、とても希望に満ちた気持ちになったのではないでしょうか。そして家のどこかに飾ったかもしれません。

描かれている飛行機のモデルの1つとなったと思しき当時の飛行機は、たとえば1番手前の恵比寿大黒が搭乗しているのはブレリオ、その上の方、飛行船2つはさんで箱形の機体はアンリ・ファルマン、の面影が垣間見えます(※1)。

アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館 (1)
アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館

アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館
アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館

1910(明治43)年12月19日、日本人による動力付き飛行機でのフライト国内初成功が報じられました(※2)。そして翌1911(明治44)年には海外から多くの飛行家がやってきて全国各地で⾶⾏会が開催されるようになりました(※3)。志賀直哉は『暗夜行路』にこのころの飛行機の話題を取り入れ、石川啄木は死の前年にあたる1911(明治44)年6月27日、「飛行機」という詩をつくっています。(※4)

この引札には印刷した日付が入っていないので制作年ははっきりしません。しかしもらった人が喜んでくれることを期待して作られるものですから、描かれた飛行船や飛行機のモチーフと思われる機体が製造されていて、かつ飛行機熱が高まっていたころ、つまりこの引札は、明治末から大正初期に配られたものではないかと思います。

当時の新聞は今ほど各家庭まで届いていませんし、掲載された写真ははっきりしないモノクロでした。もちろんテレビもインターネットも無いわけですから、飛行機や飛行船についてのイメージは、引札に描かれた絵を見てはじめて知る人もいたことでしょう。引札は新しい時代の情報を人々に届けるメディアのような役割も果たしていたかもしれません。

そのような人々の興味を惹く絵を背景に黒々と書かれている文字は「太物類 洋反物 メリヤスシャツ ぱっち 足袋 京都市松原通麩屋町東入 商標武徳印 松永商鋪 電話下八五三番」。松永商鋪は、綿織物や麻織物、西洋の生地からメリヤスシャツ、ぱっち、足袋など、服に関する和洋いろいろな商品を取り扱っている店のようです。

電話番号は下853番。この3桁の番号は京都では昭和3年までしか使われていないので、この引札はそれ以前のものということは間違いありません。大正11年の電話番号簿にこのお店の番号が掲載されていました(※5)。
電話番号簿 大正11年 京都 表紙松永友三郎登録者は松永友三郎という名前になっています。それでは当時の人の気分になって、電話をかけてみましょう。

まず電話番号簿に記された「電話加入者心得」をしっかり読んでください。10頁です。

電話加入者心得「受話器を耳にあてますと交換手が「何番へ」と問いますから直ぐ相手の局名番号をはっきり告げてください。加入者の過失で相手の番号を間違えたときは有料になりますから前もってよくお調べ願います。」(適宜現代の言葉遣いに改めました)。よろしいですか、それでは「通話の注意」の図をよく見て、正しい姿勢でかけてください。

通話の注意

明治大正時代の引札を見て、当時の時代の雰囲気をお楽しみいただけましたら幸いです。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※6)。

青木隆幸

※1 飛行機の同定について、所沢航空発祥記念館様より数々の示唆に富むご教示を賜りました。また、「アンリ・ファルマン機」の写真をご提供いただきました。厚く御礼申し上げます。所沢航空発祥記念館には様々な飛行機が展示されていて、飛行機の歴史を学ぶことができます。また現在(2021年)、所沢飛行場の空を初めて飛んだ飛行機「アンリ・ファルマン機」の特別公開がおこなわれています。詳しくは同館HPをご確認ください。

※2 「飛行界レコード成る」東京日日新聞(現毎日新聞) 1910年12月20日p.4

※3 「飛行自在」東京朝日新聞(現朝日新聞) 1911年4月3日 朝刊 p.5

※4 「第5回 ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで―」 国立国会図書館 ミニ電子展示「本の万華鏡」https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/5/index.html

※5 国立国会図書館蔵 インターネット公開(保護期間満了)    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909504

※6
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

二階堂美術館で竹内栖鳳の名品が公開中!

大分県の二階堂美術館で行われている『竹内栖鳳と京都画壇の画家たち』展には、竹内栖鳳の知られざる作品の数々が展示されています。。

その中に《瓜田・叢竹》六曲一双があります。

筆者は2018年「根津美術館紀要 『此君』 第10号  特集 光村コレクションの諸相」への寄稿(「光村利藻と竹内栖鳳―コレクターと画家の、ある交流の形―」)にあたり、本作品の所在を調べたのですが、つかめないままにいました。

明治の大コレクター光村利藻は、栖鳳が薄墨を何度も何度も塗り重ねて竹を描く様を不思議に見ていると、栖鳳から「これは普通の一筆に一気に描きあげた竹に比べると、手際が悪いように見えますが、画面からやや離れて熟視しますと、竹の幹のまるみが現われて絵に深みがでてきます」と説明を受け「やはり大家となる人は違うな」とつくづく感心したと述べています(増尾信之著『光村利藻伝』光村利之 1964 238頁)。なおその時に描いた絵は「六曲一双のその半双には竹林に雀の群れてさえずっている構図で、別の半双は、南京畑に何か一匹の小さな動物が畑を横切るという構図であった」(同237頁)と記録されているのです。その記録に対応する作品を探したのですが、1910年(明治43)に京都美術倶楽部で神戸某氏所蔵品として出品された屏風(明治43年4月4日「『神戸某氏所蔵品入札目録』 143番 栖鳳金地竹ニ雀 瓜ニ鼬屏風 一双」)の画像を見つけることができたものの、その実物の所在はわからないままでした。

竹内栖鳳 光村利藻

このような荒い画像では竹が「薄墨を何度も何度も塗り重ねて」描かれているのか、はっきりとはわかりません。

また、「大体南瓜畑は描き終わって、その小動物も地塗りをして、絵の具の乾くのを待っていた。栖鳳が絵を描いているあいだ、豆千代(栖鳳が絵を描いていた光村利藻の別荘に招かれていた芸妓)が後ろに座って団扇で風を送っていた。栖鳳は突然豆千代に「これは何に見えますか」と質問した。豆千代は、かたちは「いたち」に似ているが「いたち」は肉食動物だから畑は荒らさない、「貂」は南瓜や柿などを好むというし「南瓜に貂」という画題も見たことがある。「これは貂ではございませんでしょうか」と答えたところ、栖鳳が頻りに褒め上げた(同238頁)」という逸話が残っています。が、これについても何の小動物であるかを見極めることができなかったのです。

竹内栖鳳 瓜田(六曲一双)右-2 二階堂美術館蔵

竹内栖鳳 叢竹(六曲一双)左-2 二階堂美術館蔵

竹内栖鳳 《瓜田・叢竹》六曲一双 二階堂美術館蔵

このたび、二階堂美術館さまが当館のインスタグラムに「いいね」をしてくださったご縁で、筆者は二階堂美術館さまのインスタグラム、そしてホームページで本作品が公開されていることを知りご連絡差し上げたところ、館長代理 佐藤直司さま、学芸部長 古賀道夫さま、学芸員 工藤美貴代さまほかスタッフのみなさまにご対応いただき、ブログにカラーで写真を掲載させていただくことができました。ご多用のなか、ご配慮いただきましたことに厚く感謝申し上げます。

展覧会には《熱帯風光》二曲一隻ほか多くの名品が出品されているようです。

実は私もまだ訪問できていないのですが、この機会にぜひ実物を直接目にしたいものです。

コレクション展4
『竹内栖鳳と京都画壇の画家たち』
会 期 / 令和3年2月10日(水)~4月11日(日)
会 場 / 公益財団法人二階堂美術館
主 催 / 公益財団法人二階堂美術館
後 援 / 大分合同新聞社

青木隆幸

竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い 4

竹内栖鳳展示室では、「EDO↔TOKYO 版画江戸百景」の期間中(6/20 – 8/23)、

「竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い」という企画展を行っています。

当館が所蔵する竹内栖鳳の作品や栖鳳が収集した写真資料を通じて、作画における栖鳳の写真の用い方について探るとともに、福田平八郎や川端龍子をはじめ多くの画家に作画の参考となる写真を提供した写真家、岡本東洋の活動の一端を紹介するものです。

ブログでは、この企画展を4回に分けて紹介していて、今回は最終回となります。

それでは、竹内栖鳳×岡本東洋 日本画と写真の出会い4 「画家が参考にした岡本東洋の写真」(後編)です。

竹内栖鳳

竹内栖鳳

岡本東洋

岡本東洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

略年表 ―栖鳳と東洋と画家の写真利用を中心として―

1839年(天保10)ダゲレオタイプの写真が発明される。
1853年(嘉永6)アドルフ ブラウン『装飾のための花の習作集成』刊行。
1860年(万延元)頃~上野彦馬ら写真館を開く。島霞谷ら写真利用して油絵を描く。
1864年(元治元)竹内栖鳳、京都の料亭「亀政」で生まれる。
1872年(明治5)壬申検査(古社時の宝物調査が行われ、多数の文化財が撮影される)
1887年(明治20)マイブリッジ『動物の運動―電動写真による動物の運動の連続形態の研究』刊行。
1888年(明治21)写真フィルム、ロールフィルム登場。浅井忠、市販の写真を参考に《春畝》(明治美術会第一回出品。重要文化財 東京国立博物館蔵)制作。
1891年(明治24)岡本東洋、京都のゆのし屋の次男として誕生。
1892
年(明治25)竹内栖鳳、《猫児負暄》に写真利用。京都市美術工芸品展出品。
1897年(明治30)~ 川井写真館、『動物写真帖』『植物写真帖』発刊。
1901年(明治34)竹内栖鳳、写真を参考に《スエズ景色》(関西美術会第1回展)制作。
1903年(明治36)竹内栖鳳、写真を参考に《羅馬之図》( 第5回内国勧業博覧会)制作。
1909年(明治42)竹内栖鳳、舞子を撮影。《アレ夕立に》(第三回文展出品、髙島屋史料館蔵)制作。藤田徳太郎『百花写真帖』石敢堂 刊行。
1917年(大正6)岡本東洋、このころゆのし屋を継ぐ。京都の風景など撮影開始。
1921年(大正10)写真雑誌『ライト』刊行。岡本東洋参画。
1924年(大正13)竹内栖鳳、猫撮影。《班猫》(淡交会第一回展出品 山種美術館蔵 重要文化財)制作。「京都写真連盟」結成 岡本東洋参加
1925年(大正14)岡本東洋、ゆのし屋をたたんで写真家として独立か。「光画研究所」設立。
1927年(昭和2)岡本東洋、中京区釜座から左京区下鴨へ転居。写真家として本格的に始動か。竹内栖鳳、このころから岡本東洋に撮影を依頼。
1928年(昭和3)岡本東洋、京都市より昭和天皇の御大典の儀の撮影依頼される。
1930年(昭和5)岡本東洋、『花鳥写真図鑑』平凡社 発刊。
1933年(昭和8)岡本東洋、『東洋花鳥写真集』芸艸堂 発刊。
1936年(昭和11)岡本東洋、『美術写真大成』平凡社 発刊。
1940年(昭和15)岡本東洋、「京都写真文化協会」設立。市観光課協賛で撮影会や展覧会開催。写真集『京都』発刊。
1942年(昭和17)竹内栖鳳没。
1967年(昭和42)岡本東洋『京都を観る』粟谷真美館 発刊。
1968年(昭和43)岡本東洋没。

画家が写真を利用する歴史はほぼ写真の発生と同時に始まります。そもそもダゲレオタイプの発明者L.J.M.ダゲール(1787-1851)は画家でしたし、日本でも最初期の写真家の下岡蓮杖(1823-1914)や清水東谷(1841-1907)は狩野派の絵師、島霞谷(1827-1870)は椿椿山の画塾 琢華堂の出身といわれています。岡本東洋も17歳の時に洋画家鹿子木孟郎に弟子入りを志願しています(断られましたが・・・)。

このように画家と写真家の親和性はよく、画家が資料として利用するための写真集も早くから発刊されていました。1897年(明治30)には東京の川井景一が「動物写真帖」を発刊し、その緒言の冒頭に「一、本帖は画家および彫刻家の資料に供せんがために著わせしもの」(適宜現代仮名遣いに改めた)とうたっています。東洋も「画家そのほか約250人の”お得意”」に写真を提供(夕刊京都1968年(昭和43)1月21日)し、1930年(昭和5)にそれらの写真の一部をまとめて出版しました。「花鳥写真図鑑1」(平凡社1930)の序に「画材たらしむべく花鳥の生態を撮影(中略)幸い画伯諸先輩の垂教鞭撻によって、これまで撮影し得た花鳥写真を、今度、図鑑として広く公表する機運に遭遇しました」(適宜現代仮名遣いに改めた)と東洋は記しています。

展覧会場では、『東洋花鳥写真集』(芸艸堂1933)の「桜」と「鹿」から各6点展示しています。

東洋花鳥写真集 (2)東洋花鳥写真集 (4)東洋花鳥写真集 (6)東洋花鳥写真集 (8)東洋花鳥写真集 (11)東洋花鳥写真集 (13)東洋花鳥写真集 (20)東洋花鳥写真集 (22)東洋花鳥写真集 (24)東洋花鳥写真集 (26)東洋花鳥写真集 (28)東洋花鳥写真集 (30)

岡本東洋は、動植物の写真集を美術家向けに刊行しました。代表的なものとして『花鳥写真図鑑』(平凡社1930)、『東洋花鳥写真集』(芸艸堂1933)、『美術写真大成』(平凡社1936)が挙げられますが、中でも『東洋花鳥写真集』は全75集、計1500点の写真が掲載された大部のもので、画家が使用しやすいように製本せずに、印刷した写真を封筒に入れて刊行するという工夫も凝らされ、川端龍子(1885-1966)をはじめとした多くの画家たちから送られた賛辞がこの写真集に記されています。

次に『花鳥写真図鑑』や『東洋花鳥写真集』に掲載されている写真です。展示会場では以下の12点を展示しています。これらは写真評論家の福島辰夫(1928-2017)氏が1986年(昭和61)に一括して入手したものの一部ですが、東洋の手元から、いつ、どのように頒布されたかについては分かっていません。

岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0021岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0032岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0078岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0104岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0157岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0208岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0230岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0339岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0354岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0380岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0419岡本東洋写真 福島辰夫旧蔵 jpegmedium_0431

東洋が自分の写真を評して「私共が見る眼そのままの姿に自然を見て、そして写したものが私の写真であります」(「美術写真大成」平凡社月報第1号『私の写真』(1))と語っているように、写真の機能による作為を極力排して自然のままに切り取られた写真となっています。

東洋についてのまとまった研究は中川馨「動物・植物写真と日本近代絵画」(思文閣出版2012)の中に記されていて、この原稿を書くにあたっても随分参考にさせていただきました。しかし活動歴、出品歴、受賞歴ほか現段階では分からないことが多く、岡本東洋という写真家についてはまだ研究の端緒にあるといえます。先日ご遺族から遺作や日記等を見せていただいたのですが、写真に施されたソラリゼーションや染色の技術はとても高度でしたし、撮影や現像に関する技術技法が記されたノートには興味深いテーマが詳細に記されていて目を見張るものでした。今後の研究進展が俟たれます。

出品作品の紹介は以上です。いずれも一般的にはなかなか直接目にすることのできない作品ばかりですので、この機会にぜひご覧ください。

青木隆幸

竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い 3

竹内栖鳳展示室では、「EDO↔TOKYO 版画江戸百景」の期間中(6/20 – 8/23)、

「竹内栖鳳 × 岡本東洋 日本画と写真の出会い」という企画展を行っています。

当館が所蔵する竹内栖鳳の作品や栖鳳が収集した写真資料を通じて、作画における栖鳳の写真の用い方について探るとともに、福田平八郎や川端龍子をはじめ多くの画家に作画の参考となる写真を提供した写真家、岡本東洋の活動の一端を紹介するものです。

ブログでは、この企画展を3回に分けて紹介することにしていましたが、3回目の「画家が参考にした岡本東洋の写真」も長くなりましたので前後編に分けて、合計4回の連載にいたします。

 

それでは、竹内栖鳳×岡本東洋 日本画と写真の出会い3 「画家が参考にした岡本東洋の写真」(前編)です。

竹内栖鳳

竹内栖鳳

岡本東洋

岡本東洋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡本東洋は1891年(明治24)、京都市に生まれました。本名貞太郎。子供のころから絵を描くのが好きで、17歳の時に洋画家鹿子木孟郎に弟子入りを志願したのですが断られ、家業のゆのし屋に勤めることになりました。

1916年(大正5)に父と兄を相次いで亡くして家業を継ぎ、そのころから写真の技術を独学で習得して京都の名所の撮影をするようになりました。そして1925年(大正14)頃、家業をたたみ、写真家として独立しました。

国際写真サロンなどで入賞を重ね、全関西写真連盟の委員ほか写真関係の役職を歴任する一方で、栖鳳や大観はじめ数多くの画家の要望を受けて絵画制作のための資料写真を提供するほか、『美術写真大成』など、画家や彫刻家に向けて作画の資料となる写真集を出版しました。これら東洋の活動は、荒木十畝、川端龍子をはじめ多くの画家から高く評価されました。また、京都の名所の写真集を数々出版し、京都の観光振興にも貢献しました。1968年(昭和43)京都にて没(※)。

 

竹内栖鳳と岡本東洋

栖鳳と東洋の最初の出会いはっきりとしませんが、東洋が京都で写真家として独立した1925年(大正14)頃から栖鳳が没する1942年(昭和17)までの約20年間、直接的な交流はほとんどなかったものの、写真の撮影依頼と納品の関係は脈々と続いていたようです。東洋は「竹内栖鳳氏には(写真を)六、七千枚くらいおさめた」と言っていたそうですし、昭和17年に栖鳳が亡くなったときに栖鳳の執事は「20年来使いの人ばかりと対応して写真を取り次いでおりました」と東洋に言ったそうです。(夕刊京都1968年1月21日)

当館が所蔵する竹内栖鳳家旧蔵資料の中には膨大な写真があり、その中には岡本東洋撮影の写真が大量に含まれているようです。「富士五景」(No.8)、「鶴六種」(No.9)などのように、岡本東洋の名前入りの封筒
岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年岡本東洋〈鶴六種〉の内

 

 

 

 

 

 

 

に収められているものもありますし、東洋のいう「六、七千枚」にはなりませんが、撮影された内容や台紙の類似性などから、東洋撮影と思われる写真が数百枚あります。(それらの写真には東洋撮影の記録がなく、また、東洋の写真であることを示す「しだれ柳に蹴鞠」のエンボス印も捺されていないのであくまで推定です)
エンボス印

 

 

「しだれ柳に蹴鞠」のエンボス印

 

それではこのたびの出品作品の中から栖鳳旧蔵の東洋の写真をご紹介いたします。(No. )は出品番号です。

 

以下 岡本東洋《富士五景》1938年(昭和13)(No.8)より

岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (1)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (4)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (3)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (5)岡本東洋<富士五景>の内 昭和13年 (2)岡本東洋<富士五景>の内 写真の裏それぞれの写真の裏には撮影地が記されています

 

 

 

 

 

 

以下岡本東洋《鶴六種》(No.9)より

岡本東洋〈鶴六種〉の内 (1)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (6)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (4)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (5)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (3)岡本東洋〈鶴六種〉の内 (2)

「画家が参考にした岡本東洋の写真」(前編)はこれで終わりです。

栖鳳もこれらの写真を見ながら作画の検討をしたのだと思うと、実感もひとしおです。

ぜひ実物の写真をご覧にいらしてください。

皆様のご来館をお待ちいたしております。

青木隆幸

※没年の記録は文献によって1968年(昭和43)と1969年(昭和44)の2種類ありますが、ご遺族にご確認いただいた過去帳の記載、昭和43年10月22日没を採りました。