INTOJAPANで「幸若舞曲と絵画」展をご紹介頂きました

小学館が発行する雑誌「和樂」のWEBメディア、INTOJAPANで「幸若舞曲と絵画」についてとりあげていただきました。「オススメ展覧会7」として掲載されています。

編集部厳選! 2019年3月に見逃したくないオススメ美術展10選

さすが和樂のウェブマガジン。展覧会を巡る旅に出たくなります。どの記事も魅力的で、デザインもとてもすてきです。ぜひご覧ください。

谷川ゆき

「幸若舞曲と絵画—武将が愛した英雄たち」展、はじまりました。まずは会場の様子をご報告します。

先週土曜日、3月2日から春期特別展が始まりました。週末の雨の中お出かけくださった皆様、ありがとうございました。金箔をふんだんに使った色鮮やかな作品がたくさん展示された今回の展覧会、なかなか豪華なものになりました。といいながら出し惜しみするようですが、まず今日のブログでは、展覧会の作品以外の見所についてご紹介します。

ポスターやチラシ、図録の表紙には《曽我物語図屏風》(渡辺美術館所蔵)の右隻、源頼朝の一行が富士の巻狩に臨む場面を使わせていただきました。さすがは桃山時代にさかのぼる曽我物語絵の名品、チラシのポップなデザインに負けない風格で、目にするたびに作品の力強さを感じさせます。

チラシと図録

 

美術館のエントランスホールには、幸若舞曲の物語の中でめざましい活躍を見せる「武将が愛した英雄たち」を6人ピックアップしてバナーにしました。右から源頼朝、曽我兄弟の弟五郎時致、義経の母常盤御前、曽我兄弟の兄十郎祐成、源義経、平敦盛です。エントランスホールのバナー

 

さて、今回の展覧会、ぜひ注目していただきたいのが、エントランスホールの横、1階のエレベーターまでのスペースです(展覧会会場は2階)。今回初公開となる、海の見える杜美術館所蔵の《夜討曽我絵巻》を大きく拡大して、長い廊下の壁面を絵巻に見立ててみました。いずれも第1巻から、向かって右手の壁は巻狩に向かう源頼朝一行と富士山麓の雄大な風景、左手の壁には頼朝が富士の巻狩の様子を描いた場面をとりました。《夜討曽我絵巻》は、幸若舞曲の曽我物の中でも人気の一曲「夜討曽我」を9巻の絵巻にした作品。通常は1枚〜2枚の挿絵で描かれる「富士山麓で頼朝が開催した巻狩」というモチーフを、この絵巻では実に1巻を丸々費やして描きます。左の壁面にあげた狩の場面は、絵巻の実寸で約9メートルにもおよび、この廊下の壁には収まりきりませんでした。展覧会では、前期(4月7日(日)まで)は富士山の場面を、後期(4月9日(火)から)は狩の場面を展示いたします。

右手の壁には、端に頼朝一行を小さく、富士山麓の景観を雄大に描きます。

右手の壁。端に頼朝一行を小さく、富士山麓の景観を雄大に描きます。

左手の壁。狩場では種々の獲物が追われます。かわいらしい兎や猿も。

左手の壁。狩場では種々の獲物が追われます。かわいらしい兎や猿も。

古美術の展示は作品保護のため残念ながら照明の明るさを落とさなければなりません。そして絵巻の画面は縦30〜40センチほどと小さく、もっと明るいところで近くで見てみたい!という欲をかきたてます。広々とした富士山麓の風景と、にぎにぎしい活気に満ちた狩の様子。印刷ではありますが、実際よりもずっと大きな画面で、絵巻ならではの横長の画面を存分に生かした絵の面白さを味わっていただければと思います。

「幸若舞曲と絵画」展は5月12日(日)まで、二ヶ月ちょっとの会期です。ぜひお早めにどうぞ!空気もだんだんと春らしく緩んで、遊歩道の河津桜は9分咲きの見頃を迎えています。展覧会とあわせてお楽しみください。

 

谷川ゆき

 

2019年春の特別展「幸若舞曲と絵画―武将が愛した英雄たち」の予告です①

2019年3月2日から開催される、春季特別展「幸若舞曲と絵画―武将が愛した英雄たち」にむけて、目下準備を進めています。

展覧会タイトルの「幸若舞曲(こうわかぶきょく)」という言葉、ご存知の方は少ないかもしれません。幸若舞曲とは、南北朝時代に始まり、室町時代から江戸時代初期にかけて流行した芸能で、幸若舞(こうわかまい)とも呼ばれます。源平合戦のエピソードや、源義経を主人公とした「判官(ほうがん)物」、曽我兄弟の仇討の顛末を伝える「曽我物」など、平安時代末〜鎌倉時代初の武将の活躍を語る演目が多く、戦国武将たちにも大いに愛好されました。織田信長の幸若好きはよく知られていますし、豊臣秀吉も信長に続いて幸若大夫(たゆう。幸若の語り手)に知行を与えています。江戸時代に入ると能とともに幕府の式楽(幕府の儀式に用いられる音楽や舞踊)に採用されるなど、当時の武士たちのたしなみのひとつでした。名称には「舞」とありますが、動きよりもむしろ、面白い物語を良い声で歌うところに妙味があったようです。残念ながらその人気はやがて衰え、幕末には一度途絶えてしまいます(現在は福岡県のみやま市で幸若舞保存会によって復興され、国の指定重要無形民俗文化財に指定されています)。そのためか、現代の我々にとっては、能や歌舞伎、浄瑠璃など他の芸能に比べて馴染みのないものになってしまいました。

展覧会では幸若舞曲の演目を主題に描かれた屏風や絵巻・絵本の作品をご覧頂きます。特に江戸時代初期、17世紀に多くの作例があり、いかにこの主題が人気だったかを伺わせます。

ブログでは、展覧会の公開に先立って幸若舞曲の内容や作品の見どころを書いていきますので、ご興味持っていただけたらうれしいです。とはいえ、幸若舞曲と言われてもあまりピンと来ない方が大多数だと思います。まず今回は幸若舞曲を少しだけ身近に感じて頂ければと思い、信長の幸若舞曲愛好を伝えるエピソードをご紹介します。

永禄三年(1560)、信長は大軍を率いた今川義元を相手に劣勢に立たされます。5月19日明け方、さらに二つの砦が落とされたという報に接した信長は、「人間五十年、化天(げてん)のうちをくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり」と、「敦盛(あつもり)」の一節を舞った後、ただちに寡兵を率いて出陣します。桶狭間の戦い直前のこの有名なエピソードは『信長公記』(1600年頃成立。信長の入京から本能寺の変までの出来事を記述)に記されています。司馬遼太郎の『国盗り物語』がとりあげ、また、市川雷蔵主演「若き日の信長」(1959年)や、黒澤明監督「影武者」(1980年)などの映画で映像化されました。テレビの時代劇や大河ドラマにもこの場面はよく登場しますので、ご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。

さて、これらの映画やドラマで信長を演じる俳優さんたちは、ほぼ決まってこの一節を能の仕舞のように謡い舞うのですが、実はこの有名な一節、能ではなく、幸若舞曲なのです。

能にも、幸若舞曲にも、源平合戦で命を落とした悲劇の若武者、敦盛について語る「敦盛」という曲があります。

敦盛を呼び止める直実 《平家物語扇面画帖》(海の見える杜美術館所蔵)より

敦盛を呼び止める直実 《平家物語扇面画帖》 江戸時代・17世紀(海の見える杜美術館所蔵)より

一の谷の合戦に敗れた平家の敦盛はひとり逃げ遅れます。これを源氏の武将、熊谷直実(くまがいなおざね)が呼び止めて討ち取ろうとしますが、敦盛が自分の息子と同じ年の若者であることを知り、助けたくなるのです。しかしここで平家の武者を助けては自分が裏切り者と謗られてしまうというジレンマの中で、涙をのんで敦盛を殺し、直実はこの出来事を機に出家します。能も幸若も粗筋は同じですが、直実が出家を決意した時の台詞「人間五十年、化天の内を比ぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり、一度生を受け、滅せぬ物のあるべきか」、つまり信長が口にした一節は、能の「敦盛」には存在せず、幸若舞曲の「敦盛」からとったものです。

高野山で出家を遂げる直実

高野山で出家を遂げる直実 《舞の本絵本》のうち「敦盛・下」 江戸時代・17世紀(海の見える杜美術館所蔵)

義元の大軍に挑むその直前にこの一節をうたった信長の心情はどのようなものであったのか、思わず想像してしまいますね。同時に幸若舞曲の節がいかに信長の身に馴染んだものであったのかが伺えます。他にも、徳川家康を安土に迎えた際に信長が幸若と能を上演させたという記録や、または家康自身が戦場に大夫を同行させた記録が残るなど、幸若舞曲は戦国武将たちのごく身近にあったようです。大夫に上演させてそれを楽しんだり、あるいは自身が折にふれて口ずさんだりしながら、命を散らす古の英雄たちの境遇に、明日をも知れぬ戦いのさなかにある自分たちを重ねていたのでしょうか。

幸若舞曲は芸能として成熟する中で演目の数を絞り、特に人気のあった36曲の演目が、江戸時代寛永年間(1624〜1645)に『舞の本』として挿絵入りで出版されます。この版本をもとに、大変豪華な絵巻や絵本が作られました。当館所蔵の《舞の本絵本》や、アイルランドのチェスター・ビーティ・ライブラリィ等が所蔵する《舞の本絵巻》、日本大学図書館所蔵の《幸若舞曲集》などがそれにあたります。これらはいずれも松平家などの大名家が発注、所蔵したものと考えられています。戦国時代が終わり、江戸の世も落ち着きを見せ始めた時期、大名たちは武士としての自分たちのアイデンティティの証として、古の英雄の活躍を語り、往年の戦国武将たちに愛された幸若舞曲を、絵巻や絵本のかたちで手元に置きたかったのでしょう。

展覧会では幸若舞曲の世界を、絵を通して楽しんでいただければと思っています。今後のブログでも、面白い物語や、特に見ごたえのある作品などご紹介していきます。

谷川ゆき

【2019年春期特別展 幸若舞曲と絵画—武将が愛した英雄たち】

■期  間 2019年3月2日(土) 〜 5月12日(日)

■開館時間 10:00-17:00 (入館は16:30まで)

■休  日 月曜日、4月30日(火)、5月7日(火) ※ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・祝)は開館

■入  料 一般¥1,000 高・大学生¥500 中学生以下無料 *障がい者手帳などをお持ちの方は半額。*介添えの方は1名無料。20名以上の団体は各200円引き。

■主  催 海の見える杜美術館

■会  場 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡701)

■後  援:広島県教育委員会、廿日市市教育委員会

はつかいちアートレゾナンスが始動しました

廿日市市にある、アートギャラリーミヤウチ、ウッドワン美術館、はつかいち美術ギャラリー、海の見える杜美術館の4施設が集まって、「はつかいちアートレゾナンス」という美術館、ギャラリー施設のネットワークをつくりました。「レゾナンス」とは「共鳴」「反響」「響き」「余韻」などを意味する言葉です。私たちが連携することで影響を受け合い「共鳴」し、私たちだけでなくアートに触れる皆さんの中に色々な「反響」や「余韻」を生み出し、ちょっとした気づきや生活していくうえでの活力になることを願い、この名前をつけました。

そんなはつかいちアートレゾナンスの活動第一弾は、4月1日(日)、はつかいち桜まつりに参加して行ったワークショップでした。当日はお天気に恵まれて、桜も満開。おかげさまで50人以上の方に参加していただきました。今回はCDにカラフルなシールを貼って「カラフルCDスピナー」を作ってもらいました。

IMG_1585 IMG_0250

スピナー、という人気グッズの名前を拝借しましたが、つまりコマです。CDに好きなシールを貼って穴にビー玉を取り付けたらできあがり。白い面にカラフルに貼られたシールが描く模様だけで十分かわいいですが、回してみると思いもかけない色の渦が生まれてまた夢中になります。2〜3歳の小さいお子さんから大人まで誰でも簡単に作れますが、シールの貼り方によってコマが回ったときの表情が違って、なかなか奥が深いです。慎重に考えて規則的にシールを並べる子もいれば、直感にまかせて好きな色を思いつくままに貼っていく子も。余白をたっぷり残すシンプルなものから、埋め尽くす様にシールを貼ったものまで、作り方もできあがりも皆さん個性豊かで、見ている私たちもとても楽しく過ごすことができました。

順調なスタートを切ったはつかいちアートレゾナンス。海の近くから山間部まで、自然豊かな廿日市市の中に点在する私たちが、それぞれの個性を生かしながら協働し、廿日市市でのアートをめぐる体験をより豊かにしていくような活動ができたら、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

海杜ホームページ内にはつかいちアートレゾナンスのページを設けましたので、ぜひチェックしてみてください!コンテンツは随時更新していく予定です。

谷川ゆき

当館所蔵の《道成寺縁起絵巻》が紹介されました

和歌山県立博物館で11月26日まで開催されていた特別展「道成寺と日高川−道成寺縁起と流域の宗教文化−」展で、当館所蔵の《道成寺縁起絵巻》がパネル展示で紹介され、制作時期についての見解が示されましたのでご紹介いたします。

*展覧会については和歌山県立博物館のページを御覧ください。

http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/dojoji/frameset.htm

*見所を紹介した動画も。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=82&v=lwMXhLu9jlQ

 

「道成寺と日高川」展の見所のひとつは、修理を終えた和歌山県・天音山道成寺所蔵《道成寺縁起》(2巻、重要文化財)の全巻全場面が公開されたことです。この絵巻は室町時代後期、16世紀に描かれたもので、下巻巻末には、室町将軍足利義昭(1537〜97)の花押と、天正元年(1573)に義昭がこの絵巻を拝見し「日本無双之縁起」と賞したことが書かれた紙が貼り継がれています。物語のあらすじは次のとおりです。

熊野参詣の美しい僧が、宿を借りた家の女に見初められるが、修行中の身であったので嘘をついて立ち去る。その嘘に気づいた女は僧を追い、怒りのあまり徐々に蛇(絵巻には龍の姿で描かれます)に姿を変えていく。恐れて逃げる僧は日高川を渡って道成寺の鐘に逃げ込むが、ついには鐘に巻き付いた蛇に鐘ごと焼き尽くされてしまう。道成寺の僧たちは二人の法華経供養を行い、女は忉利天、僧は兜率天へのぼった。

これと同様の物語は、古くは平安時代、11世紀の仏教説話集『本朝法華験記』に見られ、古くから親しまれた物語でした。後に安珍・清姫の物語として人々に知られ、道成寺縁起または日高川草紙の名で絵巻として制作されると同時に、能や歌舞伎など芸能の題材ともなりました。

 

今回展示された道成寺所蔵《道成寺縁起》では、美男の僧に恋をした女性が取り乱し、傷つき、怒り、みるみるうちに形相を変えて毒蛇となっていく様子が、横に長く展開する絵巻ならではの画面に巧みに表現されています。道成寺では現在にいたるまで、観衆の前で絵巻を繰り広げ、口頭で物語を語り、仏の教えを説く絵解きが行われています。また、この絵解きに使われた室町本のコピーが多数伝えられています(道成寺のホームページに、わかりやすく絵巻を拝見できる「絵とき体験ページ」がありますので、ぜひご覧になってみてください)。

 

さて、当館所蔵の《道成寺縁起絵巻》2巻(以下、海杜本と呼びます)は、実はこの室町時代の道成寺所蔵《道成寺縁起》(以下、室町本と呼びます)と構図、人物の顔の表現、また詞書の書体や字配りにいたるまで、実にそっくりなのです。では海杜本は室町本とどのような関係にあるのでしょうか?

頭を蛇と化し追う女と逃げる僧

頭を蛇と化し追う女と逃げる僧

図1 《道成寺縁起絵巻》上巻部分 海の見える杜美術館所蔵

海杜本の料紙(詞書や絵がかかれた紙)は茶色を帯びて古そうに見え、一見すると室町本とさほど変わらない時期に制作されたようにも思えます。しかしよく見ると、絵の具が剥がれた箇所や、紙の折れ目から白い色が覗きます。どうも、新しい白い紙に古色をつけるため着色したようなのです。紙の状態などからは、海杜本は江戸時代に、オリジナル(原本)である室町本の忠実なコピー(模本)として制作された、と推測できます。

まだ蛇と化す前、僧を訪ね歩く女。女性の着物の赤い色が剥落した部分に、下の白い紙の素地が見えます。

まだ蛇と化す前、僧を訪ね歩く女。女性の着物の赤い色が剥落した部分に、下の白い紙の素地が見えます。

図2 《道成寺縁起絵巻》上巻部分 海の見える杜美術館所蔵

炎を吐く蛇。炎のあたり、画面に横に走るシワの箇所に料紙の白い色が覗きます。

炎を吐く蛇。炎のあたり、画面に横に走るシワの箇所に料紙の白い色が覗きます。

図3 《道成寺縁起絵巻》下巻部分 海の見える杜美術館所蔵

 

しかし、室町本と構図や図様がそっくりな一方で、見比べてみると違いもあります。

主な違いは色の使い方です。例えば室町本上巻に描かれる熊野詣の人々は、参詣者らしく白装束に身を包みますが、海杜本では上衣が緑色だったり、あるいは女性の参詣者の衣の下から赤い下着が覗いたり、色とりどりです。例えば図2の左端の男性も、室町本では全身白装束です。このことは、海杜本が室町本を直接見て写したものではないことを示すのかもしれません。例えば、室町本の忠実な白描(着色していない絵画)の模本をさらにコピーしたもので、その際に色がわからなかったから適宜補った、というような可能性も考えられます。

また、室町本下巻末にある義昭の花押と、義昭が絵巻を拝見した奥書も海杜本には見られません。海杜本を写した人物が、これらを故意に写さなかったのでしょうか?しかし室町将軍が見たというような、絵巻の価値に関わる重要なポイントを果たして見逃すでしょうか? 海杜本には目立った痛みがないため、実際に絵解きに使われたものではないようです。ではどういう目的で、誰が、いつ写したものなのでしょうか?謎は深まるばかりです。

今回、これらの謎を説くヒントのひとつである制作年代の目処を、和歌山県立博物館の大河内智之学芸員が示してくださいました(「資料解説」和歌山県立博物館編『道成寺と日高川−道成寺縁起と流域の宗教文化−』、2017年)。大河内氏によれば、江戸時代も19世紀になると、道成寺縁起絵巻が江戸に取り寄せられることがあり、狩野晴川院養信ら狩野派の絵師が模写を行っています。江戸出開帳(寺院の宝物を他の地に運んで公開すること)も行われ、道成寺縁起絵巻の模写本流通の機会はそれなりにあったようで、海杜本も19世紀頃に写された模本の一例と考えられるとのことです。

 

江戸時代に写された海杜本は、その後明治から大正初期に活躍した政治家・歴史家・ジャーナリストであった、末松謙澄子爵(1855−1920)の所蔵となります。室町時代の人々が作った絵巻が、江戸時代に模写され、明治の子爵の手を経て、現代の我々がそれぞれの時代に思いを馳せる。絵巻の見事な絵や物語だけでなく、人の手によって伝えられる「物」として作品が帯びてきた歴史もまた興味深いものです。

*海杜本下巻を紹介した動画をご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=wAVrwV4y22I

 

会期終わり間際にやっと展示を見に行きましたので、展覧会後のご紹介になってしまったことが残念です…。展示は終わってしまいましたが、詳細な解説と論稿、多数の図版が掲載された充実した図録が発行されています。ご興味ある方はぜひお手にとってみてください。

『道成寺と日高川』展覧会図録表紙

和歌山県立博物館編『道成寺と日高川−道成寺縁起と流域の宗教文化−』、2017年

谷川ゆき

国文学研究資料館 特別展示「伊勢物語のかがやき-鉄心斎文庫の世界-」に行ってきました

東京・立川にある国文学研究資料館で「伊勢物語のかがやき-鉄心斎文庫の世界-」展が開催されています。鉄心斎文庫というのは、三和テッキ株式会社社長であった故芦澤新二氏が、夫人の美佐子氏とともに40年をかけて収集した、世界に類をみない『伊勢物語』のコレクションです。去年国文学研究資料館に1000点を超えるこのコレクションが寄贈され、そのお披露目を兼ねた展覧会です。本コレクションの研究グループに参加させていただいているご縁で、オープニングと内覧会にお邪魔してきました。

IMG_4514

isemonogatari-leaf

古典というと、それを描いた絵画も含めて、なんだかとっつきにくく思えるものですが、この展覧会をご覧になれば、『伊勢物語』と、この物語を平安時代以来様々な形で愛してきた昔の人々を、もっと身近に感じることができるのではないでしょうか。

 

今回の展示では、鉄心斎文庫の中から優品が選ばれ、鎌倉時代の写本(手で写した本)から、江戸時代の版本(版木から印刷した本)に至るまで、様々な形態の『伊勢物語』の書籍と、屏風や絵巻などの絵画作品があわせて80点ほど展示されています。『伊勢物語』は平安時代・10世紀に成立して以来、物語として楽しまれる一方で、鎌倉時代以降は熱心な研究の対象となり、多種多様な注釈書も作られました。室町時代には絵巻、絵本、屏風などの絵画作例が増え、貴族だけでなく、武士や新興の富裕な町人たちが王朝の恋愛物語に夢中になった様子がうかがえます。江戸時代になると、版本という複製メディアの登場により、『伊勢物語』はあっという間に庶民達の間で大人気となり、ベストセラーになります。「むかし男」ならぬ「おかし男」が登場する『仁勢物語』というパロディ作品や、あるいは西川祐信などの人気浮世絵師が平安貴族の業平やその恋人たちを当世風の江戸の美男美女の姿に描いた本が刊行されるなど、江戸の人たちが気楽に、自由に、古典を自分たちの娯楽にしてしまう様子は大変愉快で、興味が尽きません。江戸の人たちのように、気楽に古典文学に親しみたいものだなあと思った次第です。

 

国文学研究資料館は、その名のとおり日本の文学に関わる資料収集、調査研究を行っている施設で、貴重書を含む国文学に関連する膨大な資料を閲覧できます(ちなみにお隣には南極の氷や隕石に触れる国立極地研究所南極・北極科学館があり、こちらもおすすめです)。近くには昭和記念公園などもあり、秋の行楽にお時間があればぜひお出かけください。

 

「伊勢物語のかがやき-鉄心斎文庫の世界-」

会場:国文学研究資料館 1階 展示室

開催日:2017年10月11日(水)〜12月16日(土)

休室日:日曜日・祝日、展示室整備日(11月22日)

開室時間:午前10時〜午後4時30分(入場は午後4時まで)

入場無料

http://www.nijl.ac.jp/pages/event/exhibition/2017/isemonogatari.html

 

谷川ゆき

『伊勢物語』「ゆく蛍」の夏

8月も下旬。いよいよ夏の終わりが近づいてきましたが、ここ広島では宮島の花火大会などまだ夏のイベントが残っています。気温もしばらく30度をこえる日々が続きそうですね。

夏と言えば、山や海に降り注ぐ輝く太陽の季節、というイメージですが、日中の暑さが落ち着く夜の風情もいいものです。今日は夏の夜の物憂い情景を描いた一場面を、当館の物語絵画コレクションの中から紹介します。

 

『伊勢物語』は平安時代10世紀に成立したと思われる歌物語(和歌を軸とした物語)で、実在した貴族、在原業平(825〜80)をモデルとする「男」の元服から死までの人生を、125の短編で編んだものです。早い時期から絵に描いて楽しまれたようで、11世紀初頭に成立した『源氏物語』の「絵合」・「総角」帖には、『伊勢物語』の絵画を鑑賞するエピソードが見られます。以来、絵巻物から浮世絵に至るまで、『源氏物語』と並んで日本で最も頻繁に絵画化されてきた物語といえるでしょう。

当館には『伊勢物語』を描いた作品が3点あります。今回ご紹介するのは、《伊勢物語画帖》の一場面です。

《伊勢物語画帖》 2帖 18図のうち 17世紀 紙本着色 海の見える杜美術館蔵

《伊勢物語画帖》 2帖 18図のうち 17世紀 紙本着色 海の見える杜美術館蔵

絵をじっくり見てみましょう。水流のある庭に面した室内に、男が一人、水辺の景を描いた水墨画の屏風を背にして、くつろいだ姿で腕を枕に横になっています。畳の上には赤い枕が、画面手前、男の前には燈台がおかれています。男の視線に導かれて、あげた御簾の向こうの庭に目をやると、水流にかかったすやり霞の上に蛍の群れが点々と描かれています(注)。

御簾、庭の水流、蛍

御簾、庭の水流、蛍

この場面は『伊勢物語』第45段「ゆく蛍」を描いたものです。短い段ですので、物語と絵を一緒に鑑賞してみましょう。

むかし、おとこ有りけり。人のむすめのかしづく、いかでこのおとこに物いはむと思ひけり。うち出でむことかたくやありけむ、物病みになりて死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか」といひけるを、親ききつけて、泣く泣く告げたりければ、まどひ来たりけれど死にければ、つれづれとこもり居りけり。時は水無月のつごもり、いと暑きころをひに、夜ゐは遊びをりて、夜ふけて、やゝ涼しき風吹きけり。蛍たかく飛びあがる。このおとこ、見臥せりて、

ゆく蛍雲のうへまでいぬべくは秋風ふくと雁につげこせ

暮れがたき夏の日ぐらしながむればそのこととなく物ぞ悲しき

『竹取物語 伊勢物語 大和物語(日本古典文学大系9)』(岩波書店、1957年)より。表記はブログ用に適宜変更しました。

現代語に訳すとこんな感じです。

むかしある男がいた。大切に育てられてきたひとりの娘がこの男に恋をした。男と一緒になりたいと願うがその思いを口に出せないまま恋わずらいし、死の床についてしまった。娘の気持ちを聞いた親が泣く泣くこのことを知らせたところ、男はあわてて駆けつけたが、娘はすでに亡くなった後であった。男はそのまま喪に籠もった。時は水無月(旧暦の6月)末、とても暑い時期だった。宵には亡くなった女を慰めるために管弦を奏した。夜がふけると涼しい風が吹いてきた。蛍が高く飛び上がる。男は横になったまま蛍を眺めて歌を詠んだ。

飛び行く蛍よ、雲の上まで行くことができるならば、下界ではもう秋風が吹いていると雁に告げてほしい

なかなか日が暮れない長い夏の日の一日中、物思いにふけっていると、何ということなしにもの悲しい

 

さて、物語を読んだところで、もう一度絵を見てみましょう。

《伊勢物語画帖》 2帖 18図のうち 17世紀 紙本着色 海の見える杜美術館蔵

自分に思いを寄せたまま会うこともなく亡くなった娘を偲んで、長い夏の一日を物思いして過ごし、夜には蛍に彼岸にいる娘への気持ちを託す、その心情を2首の歌に詠む男。絵に描かれた男の顔は、引目鉤鼻という、貴族の男女の顔を描く平安時代以来の典型的な技法で描かれ、そこにあからさまな感情の表現はありません。しかし、物語の本文で状況を知り、和歌で登場人物の心持ちを味わい、そして絵を眺めることで、この一見のんきそうな男の姿と情景に、物憂い夏の夜の風情と人生のはかなさがたちあらわれてきます。

蛍は夏の季語で、清少納言の『枕草子』にも「夏は夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもおかし。雨など降るもおかし」と、夏の趣ある景物のひとつに数えられています。和歌では蛍が光る様子を、恋の炎に身を焦がすことに、あるいは死んだ人の魂に例えたりします。『後拾遺集』に載る和泉式部の「物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂(たま)かとぞみる」は、御手洗川に飛ぶ蛍を見て詠んだ歌で、蛍を、つれない恋人に恋焦がれるあまり、からだを離れた自分の魂に見立てています。『伊勢物語』では男のメッセンジャーとして、雁(渡り鳥である雁は春に去り、秋に帰ってくる)、つまり天上にいる娘の魂に戻っていらっしゃい(もう下界では秋風が吹いているから戻ってくる季節ですよ)と伝言するよう、その想いを託されています。光りながらふらふらと飛び交う幻想的な蛍の様子は、この世とあの世を行き交うものとしてふさわしいですね。

 

ところで、『伊勢物語』のような古典的主題を描く絵画にはいくつかの約束事があって、見慣れていないと了解できないサインがあります。先ほどご紹介した引目鉤鼻という表情のない画一的な面貌表現もその一つで、身分の高い、美しい男女はきまってこの顔に描かれます。また室内を描くために、俯瞰構図において邪魔になる屋根や壁などの建築構造をとりはらって室内を見せてしまう”吹抜屋台”という手法も独特です(この場面ではあるはずの屋根が描かれていません)。画面の上下に配されている水色の帯は”すやり霞”と呼ばれ、大気を漂う霞を表現しつつ、絵巻などで画面のフレームとして機能します。

もうひとつご紹介したいのが、夜の描写のお約束です。夜の空を黒や青で彩色して表現することは、江戸時代になるまで日本の絵画では行われてきませんでした。ですが空を暗く塗らないと、昼の情景も夜の情景も同じような絵になってしまうんですね。そこで夜であることを示すサインがいくつか決まっています。この場面には蛍が登場するのでわかりやすいのですが、絵の中にはもう一つのサインがあります。それは男の手前に描かれた燈台です。

男、枕、燈台

男、枕、燈台

ここでは画面が痛んでいて火が灯っているかどうか確認できませんが、燈台が描き混まれていれば、夜だな、と思っていいわけです。

 

絵の具の剥落や退色があり、古びた絵、という印象ですが、今でも残るたっぷりと塗られた絵の具の鮮やかな色からは、制作当初の華やかな画面が想像されます。この絵を描いた絵師は、古典的な主題の絵を描く技法を身につけていていますが、形式化や素朴な表現も見受けられ、宮廷や幕府中枢で取り立てられたような、正統派の絵師ではなかったようです。17世紀前半、『伊勢物語』は嵯峨本と呼ばれる豪華版本の出版(慶長13年〈1608〉)を契機にして、様々な階層の人々に愛好されていきます。庶民達が手にできる版本が盛んに出版される一方で、ひとつひとつ絵師が描いて彩色したこのような絵巻・絵本は、とても豪華な愛蔵品として一部の富裕層に喜ばれたのでしょう。

 

谷川ゆき