引札 日の出と菊花を背景に立つ男女

2017-002-37 合名会社 清見屋商店

日の出と菊花を背景に一組の男女が肩を寄せ合って立っています。

日の出は、新年があかるく希望に満ちた年であることを示し、菊は延命長寿、無病息災を願う吉祥の花です。

右側の男性は宮内官(奏任官)の大礼服(※1)を着用しています。奏任官は「明治官制で、天皇が内閣総理大臣や主管大臣または宮内大臣の奏薦によって任ずる官」(※2)です。奏任官は官僚としての出世コースのひとつでもありました(※3)。この絵は出世を寿(ことほ)ぐものでもあるのでしょう。

引札  合名会社 清見屋商店 版元名 海の見える杜美術館

絵の左の余白に小さく「明治四十一年七月十日印刷仝年八月卅日発行印刷兼発行者大阪市東区備後町三丁目廿七番屋敷平民古島竹次郎」と書かれています。

これは引札の、印刷日・発行日・印刷兼発行者を表しています。古島竹次郎(古島印刷所)が明治41年7月10日に印刷し、同年8月30日に発行したものです(※4)。そして絵の左側に太々と「常州行方郡潮来町 合名会社 清見屋商店」と書かれているので、この引札は「清見屋商店」が明治41年の暮れに、お得意様に配って回った引札であることがわかります。「明治42年もまた清見屋商店をよろしくお願いします。」という挨拶の品でもあります。

引札には詳しい住所も事業内容が書かれていないので、「清見屋商店」がどこの何の店なのかわかりませんが、管見の限り明治時代から現在まで続く「清見屋」と呼ばれる老舗が潮来に2軒ありましたので、もしかしたら、こちらのお店の引札かもしれません。

1軒目は「清見屋洋品店」。明治時代から続くお店で、昔は呉服・自転車の部品・雑貨類を扱っていたようです。しかし当時の資料がないのでこの引札を配ったお店なのかはわかりません(※5)。
「自転車の部品」について少し補足しておきます。自転車は当初は輸入車が主流でした。高価な乗り物で、明治42年はイギリス製が120~200円、国産は50~150円で販売されていました(※6)。当時の巡査の初任給が約12円(※6)なので、1台の自転車の価格は巡査の年収にあたります。学費に例えるなら、早稲田大学・慶応大学の年間の学費が50円以下ですから、大学の学費およそ4年分(※7)に相当する価格です。自転車は今では考えられないほどの高級品でした。

もう1件は「株式会社セイミヤ」。明治20年創業。当初は半農半商で、商いは漬物商として冷蔵庫がない時代に保存のきく塩をしっかりした漬物を手広く販売していました。まだ盆暮れ集金の掛け売りが大勢の頃に、比較的早く現金掛け値なしの商売を始めた大店だったようです。スーパーマーケットとして事業拡大したのは戦後のこと。昔の資料がないのでこの引札が「株式会社セイミヤ」のものとは断定できませんでした(※9)。

この引札が、どこの店で配布されたものなのか、未だ見当つきませんが、少なくとも、清見屋洋品店様・株式会社セイミヤ様(順序不同)が100年以上もの昔から現在まで、地域を代表する企業としてご活躍しておられることがわかりました。

やはり引札は歴史に思いをはせることができる興味深いものです。

最後になりましたが、清見屋洋品店 元店主 須田素行様、株式会社セイミヤ 代表取締役社長 加藤勝正様(順序不同)には、ご多用のなか、会社の歴史について丁寧にご教示いただき、また、情報の掲載を快くご諒解いただきました。厚く御礼申し上げます。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※10)。

ところで余談ですが、住所と社名の読みについて。
常州(常陸国 ひたちのくに)
行方郡(なめかたぐん)
潮来町(いたこまち)
清見屋(せいみや)
どうしてこのような読み方なのでしょうか。筆者にとってはいずれも一筋縄ではいかない読みばかりでした。

※1男性の服装は、風俗博物館のHPで日本服飾史の資料として挙げられている奏任文官大礼服と同じデザインです。ただ、そこでは帽子の飾毛は黒となっているので、この引札の男性が左手に持つ帽子の白い飾毛と色が合いません。しかし、杉野学園衣装博物館所蔵の大礼帽の解説には「明治時代 宮内官(奏任)大礼服に付属する帽子。山形で、駝鳥の羽根がたっぷりと付けられている。」として、白い羽がついている帽子が紹介されています。

※2 「日本国語大辞典」(縮刷版)第6巻 小学館 1982第1版第10刷 「奏任官」の項

※3 「東京帝大を卒業して奏任官になった者の割合の年次変化を見ると、1893-97(明治26-明治30)年にはほぼ全員であった」 E.H.キンモス『立身出世の社会史: サムライからサラリーマンへ』玉川大学出版部 1995 206頁

※4 ただしこれらの情報は絵の印刷に関するものであって、商店名の文字の部分の印刷についてはわかりません。全国各地の引札販売業者は9-10月頃、引札見本帳(商店の名前が印刷されていない絵だけの状態の引札が綴じられたもの)をもってまわり、新年に配る引札の注文を各商店から取ってきます。そして商店が指定した図柄の必要数を元売りの大きな印刷所から仕入れて、商店名はあとから地元の印刷所で印刷することもあったからです。

※5 清見屋洋品店(茨城県潮来市潮来922-1)元店主 須田素行氏にご教示賜りました。

※6 『値段の明治大正昭和風俗史』朝日新聞社 1981 「自転車」の項

※7 同「巡査の初任給」の項

※8 同「大学授業料」の項

※9 株式会社セイミヤ(茨城県潮来市潮来617)代表取締役社長 加藤勝正氏よりご教示賜りました。

※10
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

引札 門松の前をあるく母と子

引札は、江戸時代(1603-1868)から始まる、いわゆる広告のチラシです。

明治時代(1868-1912)から大正時代(1912-1926)のころは、新年を寿(ことほ)ぐ絵を描いた引札が、年末に大量に配られていました。

2016-010-21呉服店(縮小) 海の見える杜美術館

門松の前、晴れ着を着た親子連れが歩いています。そのにこやかな表情や子供たちの元気あふれるしぐさから、新年の高揚した気分が伝わってきます。

画面左上は、反物を巻くように画面が巻き下げられて、そこには繁盛している商店の様子が描かれています。

扇久呉服店 商店の繁栄 海の見える杜美術館

商店の看板には「勉強」の文字が見えるので、「お安うしまっせ」とか、「お、ねだん以上。」とか、いくつかの某有名店のキャッチフレーズが聞こえてきそうです。お得感満載の商店なのでしょう。すると手前を歩く女性が手にしているのはその商店で買った商品、そして子供が手にする風船は、そこでもらった景品なのかもしれません。

扇久呉服店 風船 海の見える杜美術館

この引札はいつごろ配られたものなのでしょうか。印刷の技法など勘案するに、おそらく明治末から大正初めの頃ではないかと、筆者は今のところ考えています。子供が持っている浮いた風船が時代に則しているか気になったのですが、岩手県立美術館所蔵の萬鐵五郎《風船をもつ女》1912~13(明治45~大正2)年に描かれた風船もしっかり浮いているので、とりあえず明治末から大正初めと考えても問題なしとして、この引札の正確な制作年代の特定は別の機会に譲りたいと思います。なおこの絵の作者は広瀬楓斎(春孝)。数多くの引札を手掛けている人気の作家です。

引札に書かれた文字は「呉服太物祝儀小袖商 並ニ 毛布洋傘るい 能登川 (山久印)扇久呉服店」。つまり、呉服ほかの織物から毛布・傘まで生活用品を手広く扱う、「扇久呉服店」の新年のあいさつのチラシということがわかります。

「能登川」というのは滋賀県にある店の所在をあらわしていますが、明治時代のはじめに伊庭村から分立した能登川村のことではありません。1889年(明治22年)に「能登川駅」が能登川村から約1km離れた五峰村と八幡村の境にできて後に、能登川村から離れていた駅周辺を指すようになった通称の「能登川」です(※1)。なお「扇久呉服店」の当時の行政区画上の住所は八幡村です。

「扇久呉服店」は5代目出路久右衛門が1897(明治30)年に「扇久呉服店」または「扇屋呉服店」として創業しました。昭和34年7代目の時に「有限会社 扇久」となり、平成26年に現当主、出路敏秀氏が8代目出路久右衛門を襲名され、今年創業124年を迎えています。(※2)

創業時の店の名前はまだ特定できていないのですが、明治45年の能登川列車時間表に記された名前は「(山久印) 扇屋呉服店」です(※3)。また、刊行年不明の双六には「(山久印) 扇屋呉服店 能登川 電話二番」と記されています。「扇屋呉服店」の時代に電話番号があったのなら、電話番号が記されていない「扇久呉服店」の引札は、「扇屋呉服店」の前の時代、つまり明治45年より前なのかなあ、と思ったりしますが、まだまだ詳細な検討が必要なので、年代特定はやはり別の機会にします。

20210519122531-0001

能登川駅前商店 商売繫栄双六

ところで、「能登川駅前商店 商売繫栄双六」の写真(※4)を見ると、「出し」が谷川新聞舗、そのあと1~34番までの各コマに料理屋・写真館・タクシー会社など店舗の紹介があり、そして中央に大きなコマで「上り」が扇屋呉服店になっています。能登川周辺の地は近江商人発祥の地のひとつであり、近代は紡績で栄えていたことが知られていますが、この双六からは、能登川駅前商店の繁栄ぶりがうかがえ、その中でも「扇屋呉服店」が商店街を代表する商店だのだろうと想像されます。その中でも「扇屋呉服店」が商店街を代表する商店だったのだろうと想像されます。また電話番号が2番というのもその推測を補強します。当時は電話番号1番は行政・電話局・郵便局など公的機関が優先的に使用しているようですからとることは困難です。電話番号2番ということは、民間の1番。この地域で特別な商店であったのではないでしょうか。

引札には歴史を読み解くヒントがちりばめられています。
当時の歴史に思いをはせていただけましたら幸いです。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※5)。

 

最後になりましたが、扇久社長 出路敏秀氏には、ご多用のなか「扇久呉服店」について丁寧にご教示いただき、また、資料の掲載を快くご諒解いただきました。厚く御礼申し上げます。

 

※1 駅の名前がなぜ村の名前と一致しないのかなどの経緯は、東近江市能登川博物館からウェブで公開されている「ふるさと百科 能登川てんこもり」の「人とひと」の参照。

※2 「扇久呉服店」に関する資料の存在が確認できなかったため、8代目当主の出路敏秀氏がまとめてくださいました。貴重な資料なので記録として掲載いたします。

有限会社 扇久 〒521-1221 滋賀県東近江市垣見町1318

1897 明治30年     5代目出路久右衛門 襲名 現地にて呉服店創業 26歳
1936 昭和11年10月19日 6代目出路久右衛門 襲名
1959 昭和34年8月8日  7代目 出路 弘     有限会社 扇久 設立 社長就任
1987 昭和62年3月1日  8代目 出路 敏秀    有限会社 扇久 社長就任
2014 平成26年12月14日 8代目 出路久右衛門 襲名
2021 令和3年5月現在              社長 出路 敏秀 78歳

※3 東近江市文化スポーツ部 歴史文化振興課 『東近江市史 能登川の歴史』ダイジェスト版 88頁。

※4 出路敏秀氏提供。

※5
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

引札 空を飛ぶ七福神

引札は、江戸時代(1603-1868)から始まるいわゆる広告のチラシです。

明治時代(1868-1912)から大正時代(1912-1926)のころ、新年を寿(ことほ)ぐ絵を描いた引札が、年末に大量に配られていました。

引札 海の見える杜美術館 (1)

七福神が、空を飛ぶいろいろな乗り物に乗って、富士山を見晴るかす海岸の夜明けの空を舞っています。夜明け・富士山・七福神、いずれも新年を寿ぐ吉祥の題材ですし、空を飛ぶ飛行機・飛行船はまるで正月に高く揚がる凧のようでもあります。年の瀬にこの引札をもらった人は、新しい年を迎えるにあたって、とても希望に満ちた気持ちになったのではないでしょうか。そして家のどこかに飾ったかもしれません。

描かれている飛行機のモデルの1つとなったと思しき当時の飛行機は、たとえば1番手前の恵比寿大黒が搭乗しているのはブレリオ、その上の方、飛行船2つはさんで箱形の機体はアンリ・ファルマン、の面影が垣間見えます(※1)。

アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館 (1)
アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館

アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館
アンリ・ファルマン機 提供:所沢航空発祥記念館

1910(明治43)年12月19日、日本人による動力付き飛行機でのフライト国内初成功が報じられました(※2)。そして翌1911(明治44)年には海外から多くの飛行家がやってきて全国各地で⾶⾏会が開催されるようになりました(※3)。志賀直哉は『暗夜行路』にこのころの飛行機の話題を取り入れ、石川啄木は死の前年にあたる1911(明治44)年6月27日、「飛行機」という詩をつくっています。(※4)

この引札には印刷した日付が入っていないので制作年ははっきりしません。しかしもらった人が喜んでくれることを期待して作られるものですから、描かれた飛行船や飛行機のモチーフと思われる機体が製造されていて、かつ飛行機熱が高まっていたころ、つまりこの引札は、明治末から大正初期に配られたものではないかと思います。

当時の新聞は今ほど各家庭まで届いていませんし、掲載された写真ははっきりしないモノクロでした。もちろんテレビもインターネットも無いわけですから、飛行機や飛行船についてのイメージは、引札に描かれた絵を見てはじめて知る人もいたことでしょう。引札は新しい時代の情報を人々に届けるメディアのような役割も果たしていたかもしれません。

そのような人々の興味を惹く絵を背景に黒々と書かれている文字は「太物類 洋反物 メリヤスシャツ ぱっち 足袋 京都市松原通麩屋町東入 商標武徳印 松永商鋪 電話下八五三番」。松永商鋪は、綿織物や麻織物、西洋の生地からメリヤスシャツ、ぱっち、足袋など、服に関する和洋いろいろな商品を取り扱っている店のようです。

電話番号は下853番。この3桁の番号は京都では昭和3年までしか使われていないので、この引札はそれ以前のものということは間違いありません。大正11年の電話番号簿にこのお店の番号が掲載されていました(※5)。
電話番号簿 大正11年 京都 表紙松永友三郎登録者は松永友三郎という名前になっています。それでは当時の人の気分になって、電話をかけてみましょう。

まず電話番号簿に記された「電話加入者心得」をしっかり読んでください。10頁です。

電話加入者心得「受話器を耳にあてますと交換手が「何番へ」と問いますから直ぐ相手の局名番号をはっきり告げてください。加入者の過失で相手の番号を間違えたときは有料になりますから前もってよくお調べ願います。」(適宜現代の言葉遣いに改めました)。よろしいですか、それでは「通話の注意」の図をよく見て、正しい姿勢でかけてください。

通話の注意

明治大正時代の引札を見て、当時の時代の雰囲気をお楽しみいただけましたら幸いです。

海の見える杜美術館では、2021年11月27日から「引札」の展覧会を開催します(※6)。

青木隆幸

※1 飛行機の同定について、所沢航空発祥記念館様より数々の示唆に富むご教示を賜りました。また、「アンリ・ファルマン機」の写真をご提供いただきました。厚く御礼申し上げます。所沢航空発祥記念館には様々な飛行機が展示されていて、飛行機の歴史を学ぶことができます。また現在(2021年)、所沢飛行場の空を初めて飛んだ飛行機「アンリ・ファルマン機」の特別公開がおこなわれています。詳しくは同館HPをご確認ください。

※2 「飛行界レコード成る」東京日日新聞(現毎日新聞) 1910年12月20日p.4

※3 「飛行自在」東京朝日新聞(現朝日新聞) 1911年4月3日 朝刊 p.5

※4 「第5回 ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで―」 国立国会図書館 ミニ電子展示「本の万華鏡」https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/5/index.html

※5 国立国会図書館蔵 インターネット公開(保護期間満了)    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909504

※6
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休  館  日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

小松均の風景画2点 「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」展

小松均(1902〜1989)は、山形に生まれ、後に京都に出て土田麦僊の門下生となって活躍した日本画家です。京都・大原で自給自足の生活をしながら作画活動を続け、世俗とは無縁の暮らしぶりを続けたことから、「大原の画仙」とも呼ばれます。その生誕120年を記念して、当館が所蔵する小松作品をご紹介する展覧会「小松均 自然を愛した画仙のまなざし」を開催しています。

早いもので小松均展、開館から2週間が経ちました。今回のブログでは展覧会のみどころのひとつ、昭和10年代に制作された2つの風景画の大作をご紹介します。

小松の代表作といえば、昭和40年代、60歳代以降にてがけた故郷の最上川や、終生の住まいとして愛した大原の景色、雄大な富士山の景観を描いた大作の風景画が良く知られます。いずれも時に土俗的と表現される力強い独特の墨線を執拗に重ねて、自然の真の姿を写し取ろうとしたものです。当館の所蔵する小松の風景画2点は、その独自の風景画にいたる以前、昭和15年(1940)、38歳の時に伊豆下田の風景を描いたもの。この時期小松は南画家たちとの交流の中で墨を用いた風景画への傾倒を示し始めており、いわば小松の画業の転換期に制作された貴重な作例です。

昭和14年秋、最初の絵の師・岡村葵園が亡くなります。その東京での葬儀の帰途でしょうか、小松は伊豆下田をスケッチ旅行して廻り、その雄大な風景に魅せられます。何度か訪ねて作画し、乾坤社第2回展に「伊豆二題」として出品したのがこの2点です。

小松均《石廊崎画巻》

《石廊崎》伊豆半島の南端、太平洋を一望する石廊崎岬の景色を描く作品。紅葉を豊かな彩色で描き出した画巻の末尾には、石廊埼灯台の姿も。

1989-034小松均《伊豆岩山図》

《伊豆岩山風景》墨一色で、岩山に漂う湿潤な空気を描き出す。視界を白く霞ませる激しい雨が上がり、黒々とした岩山がその姿を現す様が見事です。

どちらも縦65センチ、長さは8 メートルを越える圧巻の画面。色をつかって雄大な広がりを見せる伊豆の海と岬を描いた《石廊崎》と、対して墨一色で湿潤な空気の中に聳える岩山を描いた《伊豆岩山風景》。伊豆の自然が持つ異なった表情の描き分けが見事です。

今回は両作とも大きく開いて、ほぼ全画面ご覧頂けるよう展示しました。写真は《伊豆岩山風景》です。

1階のエントランスには《石廊崎》を壁面に拡大してあります。

冒頭の虹が美しいです。

1階ギャラリー 虹

 

ところで両作とも、画中には山道を行く人の姿が小さく描き込まれています。

伊豆岩山 人

この人はどこを歩いているのでしょう?ぜひ会場で探してみてください。

 

谷川ゆき

うみもり香水瓶コレクション8 黄金の夢

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。突然ですが皆様、毎晩、幸せな気持ちで眠りについていらっしゃいますか? 私は毎晩、本(たいてい推理小説)を読みつつ、数ページで寝落ちをし、気付くと朝という日々を過ごしています。そのような私には、使う機会も、また使われる機会もなかなかない言葉ですが、イタリア語を学び始めた頃に知って以来、憧れを抱き続けている、就寝前のある決まり文句があります。それは「ソンニ・ドォーロ(黄金の夢を)」です。「ブオナ・ノッテ(おやすみなさいませ)」の後に添えて使われる言葉ですが、一日の最後の瞬間が、にわかに優しい空気に包まれる素敵な言葉ですね。

この決まり文句への憧れは、《黄金の夢》と題されたL.T.ピヴェール社の香水瓶を目にしたことによってさらに強まりました。今回、うみもり香水瓶コレクションとしてご紹介する香水瓶です。こちらです👇

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

L.T.ピヴェール社、香水瓶《黄金の夢》1924年、透明クリスタル、金、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館所蔵、PIVER,FLACON RÊVE D’OR, Louis SÜE – 1924, Transparent crystal, gold、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

いかがでしょう、あたかも黄金に輝く甘美な夢を見るための魔法の薬が入れられているように思われませんか? 美術館で目にする度に、いつか同じものを枕元にちょこんと置いておきたいなあと思う香水瓶です。

透明クリスタルと、その周囲を覆う丸みを帯びた金色装飾という、あっさりとしたデザインのなかに、可愛らしさやエレガンス、洗練といった要素が、この香水瓶には詰まっています。金色部分は、本作品を製造したバカラ社において、手作業で金彩が施されたもの。熟練の職人技が生み出す質の良さがあってこその、洗練やエレガンスであると再確認させられます。

この香水瓶には、「黄金の夢」という同名の香りのお粉用のパウダー・ボックスもあります。こちらです👇

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

L.T.ピヴェール社、パウダー・ボックス《黄金の夢》、1925年、紙、ボール紙、デザイン:ルイ・スー、製造:バカラ社、海の見える杜美術館、PIVER,Powder box,1925, Paper, card board Design by Louis SÜE -1925, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

図案化された菊(フランス語でクリザンテームです!)のような花や字体が、アール・デコ様式においてしばしばみられる、明るく軽やかな雰囲気を醸し出していますね。アール・デコ様式のデザインは、いまや私たちの生活のいたるところに取り入れられているため、今日からすると、その新しさを感じにくくなっていますが、この香水瓶やパウダー・ボックスの発表時である1920年代半ばにおいては、新時代の到来を告げる非常に斬新なものでした。

第一次世界大戦前にアール・ヌーヴォーが席巻したパリでは、大戦直後から、それまでの植物を思わせる流麗な曲線に代わって、直線を多用した幾何学模様がより多く表現されるようになります。その範囲は絵画、ファッション、建築、さらに日用品にまで及びました。ル・コルビュジエが、歴史的な装飾や様式感情を排して、徹底した合理主義に基づいた建築を発表したのもこの頃のことです。そして、多分野にわたるデザインの革新が、世界的に知られる契機となったのは、後にアール・デコという造語のもととなる、1925年にパリで開催された通称、アール・デコ展(現代装飾美術・産業美術国際博覧会)です。

まさに今回の《黄金の夢》も、この博覧会に出品されました。展示場所となった、老舗香水メーカー、L.T.ピヴェール社の展示室の内装は、香水瓶のデザインをした装飾家で画家のルイ・スーが、自身の会社「フランス装飾社」の共同設立者のデザイナー、アンドレ・マールとともに手がけました。

こちらが当時の展示室の様子です。

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

現代装飾美術・産業美術国際博覧会 L.T.ピヴェール社展示室、1925年、複製写真、海の見える杜博物館、PIVER STAND ART DECO EXHIBITION, 1925,Reprint photography, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 

背もたれが特徴的な形の斬新なチェアセットの背後に、半円形の土台の陳列ケース、天井にはパウダー・ボックスで使われた菊を思わせる花びらの装飾が施されています。可愛らしい小部屋ですね。

ところで、アール・デコ展に足を運んだ1600万人にも上る来場者のなかには、朝香宮夫妻の姿もありました。帰国後、東京の白金台に、現在は東京都庭園美術館として公開されているアール・デコ様式の邸宅を建設したことは、きっとご存知の方も多いことでしょう。第3回第4回香水散歩でもご紹介した、旧朝香宮邸のアンリ・ラパン《香水塔》に代表される、フランス人装飾家たちの当時のデザインは、ル・コルビュジエほど厳格に装飾を否定するものではなく、むしろ歴史的な装飾を現代的に再解釈したものでした。そのため、《香水塔》にも、また香水瓶《黄金の夢》にも、ロココ様式を特徴づけた、くるんとした渦巻が効果的に配されています(アンリ・ラパン《香水塔》の画像はこちら)。

アール・デコ様式は、1920年代、30年代という世界恐慌を挟んで社会状況の異なる時代にまたがって流行し、また世界規模で展開されたため、ジグザグ模様や流線形、モノトーンやカラフルな色使い、高級素材から安価なものまで、各地の時代背景と結びついた様々な相貌が存在します。そのなかにあってL.T.ピヴェール《黄金の夢》は、第一次世界大戦とスペイン風邪の流行という困難極まる年月を乗り越えたフランスの人々のうちにあった、大戦前に親しんだ装飾のように優美かつ上質で、それに加えて明るい未来を感じさせる新奇なものを存分に味わんとする趣向を体現しています。コロナ禍にあると、辛苦を味わった約100年前の人々の《黄金の夢》が、より切実に感じられるように思います。せめて眠りにつくひと時くらいは、日中の緊張からすべて解かれて甘美な夢へと今宵は誘われますように……皆様にソンニ・ドォーロ!

岡村嘉子(クリザンテーム)

うみもり香水瓶コレクション7 蔵出しポマンダー

こんにちは。特任学芸員の岡村嘉子です。前回は、17世紀前半のドイツの《ポマンダー》をご紹介いたしましたが、当館は他にも多くのポマンダーを所蔵しています。

クリスマスのデコレーションにも使われる、オレンジにグローヴ等を刺した植物のポマンダーもそうであるように、香水瓶のポマンダーといえば、球形が広く知られていますね。たしかにポマンダーが使われ始めた当初は球形が主流でしたが、時代が下るにつれて、様々な形が登場しました。この機会にその多様性をお目に掛けたく、海杜蔵出しコレクションとして、今回は、とりわけちょっと面白い形のポマンダーをいくつかご紹介いたします!

1 洋ナシ型ポマンダー

Umi-Mori Art Museum,Hiroshima 海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

《ポマンダー》 ドイツ、アウグスブルグ、1700-1720年頃、銀、銀に金メッキ、七宝、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Germany, C.1700-1720, Silver, gilt silver, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

まず一つ目は、洋ナシ型ポマンダーです。前回ご紹介した同国のポマンダーと同様、香料が収められた内部には、まぶしいほどの金色が塗られています。

こちらです👇

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

開いてわかる、この光! 疫病が流行するなかにあって、人間の健康を守る役割を担った香料の容器としては、十分な心理的効果(もう、見ただけで効きそう!)を与えてくれるように思います。

よく見ると、掌に収まる7センチ弱の洋ナシ型ポマンダーの両脇には、さらに小さな二つの洋ナシがぶら下がっています。これらは単なる装飾ではなく、本体同様、開閉可能で、小さなスポンジを収納するためのものであったと考えられています。

2 振り香炉型ポマンダー

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

《ポマンダー》 ドイツ、アウグスブルグ、1700-1720年頃、銀、銀に金メッキ、七宝、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Germany, C.1700-1720, Silver, gilt silver, enamel, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

さて、お次にご紹介するのは、振り香炉型です。キリスト教の聖堂での礼拝時に、祈りが天まで届くよう願って振られる香炉の形状は、疫病を遠ざけるために持ち歩かれるポマンダーに相応しい形ともいえますね。

表面の美しい編み目は、ヤナギの素材感を銀で表現したものです。17世紀と18世紀のドイツでは、このようなヤナギの籠編みを模した装飾が好まれました。この細工から、バスケット型とも命名したくもなります。しかも本作品は、ふっくらとした編み目はもちろん、鎖をつなぐ留め具部分にもヤナギの枝が精緻に表現されているため、当時の銀細工職人の技術の高さがうかがえます。

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

本体の蓋部分を取り外すと、画像のように、円盤状の中蓋がさらに付いているのがわかります。二重の蓋でしっかり閉じられた中には、液体香料が入れられていました。実はこのことからも、ポマンダーが持つ歴史の一端を知ることができるのです。というのも、ポマンダーにおさめられる香料は、当初は固形、しかもアンバーグリスやムスクなどの気化しない香料でしたが、その後、香料を密閉できる容器が作られるようになったため揮発性の香料になり、やがては、液体まで入れられるようになったからです。つまり、容器の形状とその中身から、制作された時代がある程度わかるのですね。

台座部分も取り外せる仕組みになっており、何らかの小物――やはりスポンジでしょうか――をおさめることができます。

3 ひょうたんとバロック真珠の間型ポマンダー

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

《ポマンダー》 オランダ、1690年頃、銀、七宝、海の見える杜美術館所蔵 Pomander, Netherlands, C.1690, Silver, enamel,Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館、Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

ドイツのポマンダーが続きましたので、最後はオランダのポマンダーを。この形を表現するのに、適当な語が見つからないのですが、あえていえば、くびれのないひょうたんと、制作当時の時代である「バロック」という名称の由来となった、歪んだ真珠を合わせたような形と言えるでしょうか。

本作品でご注目頂きたいのは、形よりもむしろ、表面に大きく描かれたチューリップの図柄です。

16世紀後半に、オスマン帝国からヨーロッパにもたらされたチューリップは、たちまちヨーロッパ各地の王侯貴族の富の象徴となりました(前回のドイツのポマンダーも、チューリップが彫られていましたね!)。その高まる人気に応えようと、チューリップ栽培に適した広大な砂地を有するオランダは、球根栽培や品種改良に励みます。17世紀には、チューリップが国の主要な輸出品のひとつにまでなりました。現在でもオランダといえば、風車とチューリップが真っ先に思い浮かびますが、それは17世紀以来、人々に共有され続けたイメージだったのですね。

さて、当時のオランダといえば、鎖国中の日本とすら貿易を行う、世界一の海運国家、しかも主権が市民にある共和国でした。市民が比較的裕福な暮らしをしていたため、小口投資家も数多くいたのですが、彼らが財を投じたのが、なんとこのチューリップ。それは実物の取引ではなく、あくまでも書類上の先物取引の対象でした。なかでも最も高値が付けられたのが、はなびらに縦縞のような斑が入る「ブレイク」と呼ばれる品種です。そう、まさに、このポマンダーに描かれたチューリップなのです。

不動産バブル等、行き過ぎた投機は、やがて悲劇的な終わりを迎えるのが世の常とも言えますが、チューリップもやはり1637年に突然、暴落します。しかしながら、それらの世情とは無関係にして、チューリップという春を告げる可憐な花を愛好する者たちの心は変わらなかったことを、チューリップ・バブル崩壊の約50年後に制作された、このポマンダーは教えてくれます。

最後に、ポマンダー内部もぜひご覧ください☟

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima ©海の見える杜美術館

©Umi-Mori Art Museum,Hiroshima
©海の見える杜美術館

ポマンダーを開けると、七宝のつやつやとした鮮やかなブルーが目に飛び込んでまいります。それは、チューリップの故郷オスマン・トルコの文物や、オランダ東インド会社が活躍した数々の海を彷彿とさせ、当時のオランダに暮らす人々の航海や遠い国々へのひとかたならぬ思いをも伝えてくれるものなのです。

岡村嘉子(クリザンテーム)

「歌仙をえがく—歌・神・人の物語—」展 浮世絵と歌仙

「歌仙をえがく」展も会期を残すところ1週間ほどとなりました。

王朝の雅を伝える存在として和歌とともにしばしば絵に描かれてきた歌仙たち。その存在は、江戸時代も中期以降になると、絵入り版本の流通とともに庶民の教養としても浸透していきます。また歌仙や彼らの詠んだ和歌は浮世絵の主題ともなり、しばしば「見立て」の手法で、当世の美人や役者にそのイメージが投影されていきます。

今回の展覧会では、三代歌川豊国(国貞)による《見立三十六歌撰之内》を36枚まとめてご覧いただけます。展覧会後半の見所です。
この作品は、役者見立絵です。歌仙の名とその和歌が色紙形の中に書かれ、劇中の登場人物の名が役者の似顔絵に添えられます。登場人物と、歌意や歌のモチーフ、あるいはそれを詠んだ歌仙の境遇などの間に連想されることを読み解き、描かれている人物が登場するのはどの演目か、さらに、似顔からどの役者であるのかを当てることが、この作品を見る際の楽しみ方だったようです。

凡河内躬恒

歌川国貞(三代豊国)《見立三十六歌撰之内》「凡河内躬恒」嘉永5年(1852) 海の見える杜美術館

謎解きはなかなか難しく、よほどの歌舞伎通で、かつ和歌や歌仙に明るくなければできなさそう。会場には柿本人麻呂などほんの数人分ですが、謎解きの解説のパネルをつけました。江戸の芝居愛好者の教養をぜひ追体験してみてください。浮世絵自体も力強く、見応えがあります。

 

YouTubeに画像をゆっくりご覧頂ける動画にしてアップしました。ぜひお楽しみください。

https://www.youtube.com/channel/UCyOWfAm66u_WefHCAvhlPkA

 

谷川ゆき

「Edo⇔Tokyo」展紹介ブログ④  広重の名所絵と版本

海の見える杜美術館では、明日8月23日(日)まで「Edo⇔Tokyo ―版画首都百景―」を開催しています。

展覧会の紹介と過去のブログは、

江戸から明治にかけての首都の風景の変化 ①「日本橋」

「Edo⇔Tokyo」展紹介ブログ② 江戸から明治にかけての首都の風景の変化 第2回「駿河町」

「Edo⇔Tokyo」展紹介ブログ③ 江戸の桜の名所


に掲載してあります。

今回は本展でも多数展示している歌川広重の名所絵と当時流行した版本の関係について紹介します。

江戸時代後期、宿場や街道が整備され安全で長距離の移動が可能になると、庶民の間で旅ブームが起きます。そのような中で京都の名所を集めた『都名所図会』(秋里籬島編著、竹原春泉斎画、安永9年(1790))が刊行され、短期間で数千部が売れるベストセラーになりました。そのヒットを皮切りに次々と名所図会が刊行され、18世紀末から19世紀初めにかけて名所図会ブームが起こります。これに触発されて名所案内記や道中記、旅を題材にした狂歌本など、他の地誌類の版本の刊行も盛んに行われるようになりました。

版本の流行の背景には、旅ブームや本の内容の充実度以外に、浮世絵師によって緻密に描き出された挿絵の役割の大きさも指摘されています。

そして、浮世絵師達は名所絵を制作する際に、これらの版本の挿絵を種本として利用しました。特に名所図会の最高傑作といわれる『江戸名所図会』(斎藤月岑編著、長谷川雪旦画、天保5-7年(1834-1836))は多くの絵師が種本としました。

名所絵の名手であった広重もその一人で、彼は『江戸名所図会』の挿絵をもとにした名所絵をいくつか残しています。

その一つが、現在展示している作品番号16-1.《東都名所 道灌山虫聞之図》(天保10-13年(1839-1842))で、これは『江戸名所図会』巻之五「道灌山聴虫」に依拠しています。

『江戸名所図会』巻之五「道灌山聴虫」 国立国会図書館蔵
《東都名所 道灌山虫聞之図》
上:『江戸名所図会』巻之五「道灌山聴虫」 国立国会図書館蔵
下:《東都名所 道灌山虫聞之図》

手前の坂道を上る女性達や、右奥の筵に座って月見をする男性達、地平線にのぼる満月などその図様の多くが「道灌山聴虫」に倣っていることが分かります。
しかし、よく見ると手前の女性に比べて奥の男性が小さく描く、坂に松の木をもう一本描き加え、手前の松との大小比によって奥行きを表現するなど、画中の遠近感を高めていることが分かります。

このように、広重は版本を参考にしながらも、そこに独自の工夫を加えることによって、より実景に近いリアルな絵に仕上げていました。

展覧会もいよいよ明日で終わりです。まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきたいと思います。

大内直輝

うみもり香水瓶コレクション2
ファベルジェ社《香水瓶》 モダン・デザインの逸品

こんにちは。クリザンテームこと、特任学芸員の岡村嘉子です。今回も、ぜひ皆様のお目にかけたい、当館の香水瓶コレクションの選りすぐりの作品を紹介いたします! 今回はこちらの作品です。
ファベルジェ 1895-1900
ファベルジェ社《香水瓶》
ロシア、サンクトペテルブルク、1895-1900年頃、水晶、サファイヤ、金、ギリシャ国王ゲオルギオス1世旧蔵 海の見える杜美術館所蔵。
FABERGE, PERFUME FLACON, C.1895 – 1900, Rock crystal, sapphire, gold, Propriety:King Georges I of the Hellenes, Umi-Mori Art Museum,Hiroshima

本作品も、第1回に登場したファルベルジェ社の作品と同様、2007年までギリシャ王室にて代々引き継がれたゲオルギオス1世旧蔵の香水瓶です。前回の香水瓶とは対照的に、あっさりとした造形の本作品においても、ファベルジェ社らしい卓抜した技術による仕上げに、思わずため息が漏れてしまいます。
掌におさめると、ずっしりと重く硬さもあります。それは、ガラスでもクリスタルでもない、水晶ならではのもの。クリスタルや多様なガラス加工の香水瓶が既に普及していた時代を考えれば、それは特別なことでした。

1917年のロシア革命によりファベルジェ社の記録が一部失われたため、本作品の購入者はいまだ謎に包まれていますが、どなたかがゲオルギオス1世に贈った可能性が先行研究において指摘されています。
水晶に刻まれたなだらかな曲線は、そのまま金の栓にもつながり、頂点のサファイヤに達します。希少な天然物を用いて、色を極力排したシンプルな造形は、ほぼ同時期に興隆したウィーンのモダン・デザインをも連想させます。

時代の先端を行く、極上のシンプル・モダンを体現した香水瓶。一分の隙もない、完璧なフォルムを見ていると、この趣味の持ち主への興味が尽きません。

岡村嘉子

「Edo⇔Tokyo」展紹介ブログ③ 江戸の桜の名所

海の見える杜美術館では、8月23日(日)まで「Edo⇔Tokyo ―版画首都百景―」を開催しています。

展覧会の紹介と過去のブログは、

https://www.umam.jp/blog/?p=9873

https://www.umam.jp/blog/?p=10128

に掲載してあります。

今回は、江戸の桜の名所について、出品作品を見ながら紹介します。

現代と同じく、江戸時代でも桜の花見は庶民の娯楽の一つであり、浮世絵にも花見の名所はよく描かれました。桜は江戸各地で楽しめましたが、まとまった状態で見られる花見の名所は限られていました。

江戸で最初に花見の名所が出来たのは、3代将軍徳川家光(1604-1651)の治世の頃になります。家光の命で上野寛永寺(現在の台東区)の初代住職・天海(1536?-1643)が吉野山の桜を境内に植樹し、娯楽の少なかった江戸庶民のために花見の場を作ったのがはじまりです。

歌川広重《江都名所 上野東叡山》 天保10-13年(1839-1842)
歌川広重《江都名所 上野東叡山》 天保10-13年(1839-1842)

満開の桜が咲き誇っています。

その後4代将軍家綱(1641-1680)の時代、寛文年間(1661-1673)頃から御殿山(現在の品川区)にも桜の植樹が始まります。8代将軍吉宗(1684-1751)の時代には、600本の桜が植樹されました。御殿山の桜は高台にあり、江戸湾を望みながら桜を楽しむことができる場所でした。

歌川広重《江戸名所 御殿山花盛》 天保14-弘化4年(1843-1847)
歌川広重《江戸名所 御殿山花盛》 天保14-弘化4年(1843-1847)

江戸湾が一望できます。宴会を楽しむ人の姿も見えます。

しかし、江戸の市中から御殿山までは2里(約8km)ほどあり、庶民が気軽に花見を楽しめる場所ではありませんでした。そのため、吉宗の治世まで庶民が気軽に桜を楽しめる場所は、寛永寺ぐらいで花見の時期には風紀が乱れるほどの人が集まりました。

吉宗の時代には、享保の改革の一環として、庶民の娯楽の場を増やすために、さらに2つの桜の名所が整備されます。

1つは隅田川の土手です。4代将軍家綱の時代に、常陸国(現在の茨城県)の桜川から桜を移植したのが、隅田川の桜の始まりとされています。その後、享保2年(1717)、100本の桜が、享保11年(1726)植樹され、花見の場として本格的に整備されます。特に隅田川を上流から見て左側(墨田区側)は「墨堤」と呼ばれ、江戸屈指の花見の名所として定着していきました。

歌川広重《東都名所 三囲堤待乳山遠景》 天保14-弘化4年(1843-1847)
歌川広重《東都名所 三囲堤待乳山遠景》 天保14-弘化4年(1843-1847)

三囲神社の鳥居越しに隅田川沿いの桜を眺めます。

もう一つは王子の飛鳥山(現在の北区)です。王子の地名は、紀州熊野の熊野権現(若一熊野神社)を勧進したことが由来とされ、紀州藩出身の吉宗はこの地に目を付け、整備を試みました。飛鳥山には元文2年(1737)に1270本ものソメイヨシノの苗木が植えられ、吉宗自ら当地に赴き宴会の席を催し、新たな花見の場としてアピールしたといわれています。当時主要な桜の名所であった寛永寺は、規制が厳しく、宴会や夜桜は禁止されていたため、江戸庶民は飛鳥山に集うようになったといいます。

歌川広重《東都名所 飛鳥山満花の図》 天保14-弘化4年(1843-1847)
歌川広重《東都名所 飛鳥山満花の図》 天保14-弘化4年(1843-1847)

たくさんの桜の花が咲き誇り奥には富士山の姿も見えます。左に描かれる石碑は「飛鳥山碑」と呼ばれ、元文2年(1737)に建てられました。飛鳥山の由来や桜が植えられた経緯が書かれています。

最後に少し変わった桜の名所・吉原を紹介します。

江戸幕府公認の遊郭として元和3年(1617)に誕生した吉原は、明暦3年(1657)の明暦の大火を機に、葦屋町(現在の日本橋)から浅草寺裏の日本堤に移転します。以後、江戸庶民のあこがれ、そして文化の発信地として繁栄します。

その吉原にも花見の季節になると満開の桜が咲き誇りました。しかし、この桜は元々植えられていたものではなく、毎年三月朔日になると他の場所から桜樹を運んできて植えたものです。その数は千本にも及んだそうです。

歌川広重《東都名所 吉原夜桜ノ図》 天保6-9年(1835-1838)
歌川広重《東都名所 吉原夜桜ノ図》 天保6-9年(1835-1838)

色とりどりに着飾った花魁と夜桜がとてもきれいな一枚。

そして、花が散ると桜の樹は抜かれ、また桜の季節になると植えられました。

以上が江戸の代表的な桜の名所です。海を一望しながら桜を楽しめた御殿山は黒船来航後、台場を築くため崩され埋め立てられてしまったため、現在では見ることができません。しかし、御殿山と吉原を除いた寛永寺、墨堤、飛鳥山は今でも花見の名所として健在で、桜の季節になると多くの人が集まります。

今年の桜の季節は過ぎてしまいましたが、また花見の時期になったら、江戸に思いをはせながら、桜を愛でてはいかがでしょうか?

大内直輝