展覧会の一枚 《林和靖》植中直斎

201403植中直斎1

冬の終わりに咲く梅は、寒さに負けずに春の訪れを知らせる花として、古くから好まれてきました。

日本と中国には、梅の花にちなんだ有名人がそれぞれいます。

日本で梅といえば、天神さまの呼び名で知られる菅原道真です。
201403植中直斎2
伝 土佐光信《渡唐天神図》(部分)※今回の展覧会では展示されていません

上に挙げた天神さまは、梅を持っていますね。

この梅は「飛梅(とびうめ)」といい、道真が太宰府に左遷された時、彼を慕ってそのもとまで飛んでいった屋敷の梅だといわれています。
今でも天神さまをお祀りする天満宮が、梅の名所になっているのは、このためです。

そして、中国の梅にちなんだ有名人が、今回取り上げる林和靖(りんなせい)です。

林和靖は宋時代の詩人で、西暦967年に生まれ、1028年にこの世を去りました。

ちなみに「和靖」とは諡号(しごう)(死後に贈られる名)で、本名は林()といいます。

この林和靖さん、かなりの変わり者で、才能はあるのに仕官しようとせず、結婚せず、街で人と接することもなく、中国南部の名所である西湖(せいこ)のほとりの山奥にこもって暮らしていました。
201403植中直斎3
屋敷で本を片手にうたた寝しているのが、林和靖さんです。

今だとニートとか引きこもりとかいわれるような人ですが、そんな彼がこよなく好んだものが、梅と鶴です。
彼は、「梅が妻、鶴が子供」というほど梅と鶴を愛し、一緒に過ごしました。
201403植中直斎4
彼が妻と子供と呼んだ、梅と鶴が描かれています。

こうした逸話のために、後の時代では鶴と梅が、林和靖や、彼が暮らした西湖を象徴するものとなったのです。

彼が詠んだ中で最も有名なのが、梅をうたったこの2句です。

疎影横斜水清浅(梅の枝のまばらな影が 清く浅い水に斜めに横たわり)
暗香浮動月黄昏(梅の香りが どこからともなく漂い たそがれに月が浮かぶ)

かすかながらうっとりさせられる梅の花の香りを、見事に表現した句といえます。

ちなみに、今回展示される中にはもうひとつ、林和靖にちなんでいるのかもしれない作品があります。

それが金城一国斎(三代)の作った、《白梅・菊に蜂画硯箱》です。
MINOLTA DIGITAL CAMERA
この硯箱に表された花、なんか変だと思いませんか?
梅は初春に咲く花ですが、一方秋の花の菊も咲いています。
同じ季節に咲くはずのないふたつの花が、なぜひとつに収まっているのでしょうか?

あくまで推測ですが、これも中国の詩人と関係あるのかもしれません。

中国では菊・蓮・梅・蘭の4種の花を、「四愛」と呼びます。

なぜ四愛というのかといえば、これらが中国の詩人に愛された花だからです。
梅は、先ほど述べたとおり林和靖に愛され、そして菊は、陶淵明という詩人に深く好まれた花でした。
もしかしたらこの硯箱の作者である金城一国斎は、梅と花を硯箱に表すことで、はるか昔にこれらの花を愛でた詩人たちに、オマージュを捧げたのかもしれません。
あるいは、この硯箱を使う人に、これで林和靖や陶淵明のようなすばらしい詩を書くように、と激励しているのかもしれませんね。

 

田中伝

パリ美術館散歩

小寒の頃、パリでいくつかの美術館を訪れる機会がありました。 ロダン美術館は、うみもりと同じようにお庭が魅力的です。 春から初夏にかけて、バギーを押しながら赤ちゃん連れでお散歩するママの姿も見かけられます。

201403-1パリ美術館散歩

続きを読む(青色の日付あるいはContinue readingを押してください)
続きを読む

キジもあらわれる杜美術館

美術館に上る途中の道で、キジの目撃情報が何度もあるのです。 私もメスのキジが道路を横切って走っていくのを見ました。 主任はオスを2回見たそうです。

最近見かけないのですが、元気にしているのでしょうか? 冬の寒さ、食べ物の少なさは大丈夫でしょうか。心配です。

201402キジもあらわれる杜美術館 森下(右奥に見えるのが美術館)

春になったらまた現れるかな。そうしたら、つかまえて写真に撮りたいと思います。

森下麻衣子

 

捕まえないでください!!!(by うみひこ)

 

展示案考え中!

次回展の「花と宴」の、印籠の展示をどうするか、みんなで模索中です。 鏡張りのケースの中に色とりどりのビーズなどを敷き詰めて、 どうやったら華やかになるか、あれこれ試しています。

201402展示案考え中 森下

とりあえず今回はお試しなので、スタッフでやりたい放題やりました! 結果、見ての通りカオスな結果になりました。 展覧会ではどうにかしておしゃれな展示にしたいと思います。

それではお楽しみに!

森下麻衣子

 

発送作業中。

「花と宴」展のチラシが出来上がり、みなさんのお手元に早く届くよう、 みんなで発送作業を行いました。

201403発送作業中

展覧会のたびに膨大な数のチラシを送るのですが、みんなでやれば早いのです。 学芸主任(右)は、発送作業でも主任らしく有能ぶりを発揮していました。

がんばって送るので、届いたら是非手にとって見てください! 今回のチラシもとてもきれいですよ.

201403発送作業中2

 

森下麻衣子