「厳島に遊ぶ」展(〜12月29日)のみどころ 名所風俗図屏風

あっという間に会期を残すところ1週間ほどとなってしまいました。

今回の展覧会の見所は、なんといっても大画面に厳島を描いた屏風です。全部で9点。そのうち江戸時代に描かれた厳島の名所風俗図屏風6点が展覧会最初の見所になっています。

古くから信仰を集めた厳島ですが、意外なことに国宝の《一遍聖絵》など一部の例をのぞき、厳島や嚴島神社を描いた中世に遡る作例はそう多くありません。盛んに描かれるようになったのは江戸時代初期のこと。しかし、ひとたび描かれるようになると、厳島は名所風俗図屏風として人気の画題となります。

名所風俗図屏風とは、京都以外の、吉野や天橋立、和歌浦などの地方名所を組合せ、有名な寺社などを中心とした名所の景観と、そこに遊ぶ人々の様子を描いた絵画のことで、江戸時代初期に流行しました。名所風俗図屏風の中でも厳島を描いた作例は群を抜いて多く、現在では60点以上が知られています。

その中でも最も古い時期に制作されたもののひとつ、と考えられるのが、展覧会の最初に展示してある《吉野厳島図屏風》です。

《吉野厳島図屏風》 6曲1双 のうち、左隻の厳島図 江戸時代・17世紀 海の見える杜美術館

《吉野厳島図屏風》 6曲1双 のうち、左隻の厳島図 江戸時代・17世紀 海の見える杜美術館

この吉野と厳島の組合せからは、厳島が屏風に描かれる様になったきっかけは豊臣秀吉の周辺にあったことが推理できるのですが、そのあたりの詳しい説明はぜひ展示会場の解説パネルで!

大きな画面に、嚴島神社の社殿を中心に描かれた厳島はたいへん迫力があります。金雲と濃彩の絵の具の色があいまって、華やかで非日常的な聖地の様子が表されています。弥山や嚴島神社がどのように描かれているか観察したり、今は失われてしまったお堂の姿を探したり、楽しみ方は色々です。宮島をよくご存知の方は、描かれた場所が現在のどの場所に相当するのか考えるのも楽しいはずです。私がお勧めしたいのは、厳島を往来する人々の楽しそうな様子をひとりひとり観察すること。特に《吉野厳島図屏風》は、近世初期風俗画のある種享楽的な雰囲気を残し、人々の華やかな衣や髪形、喧嘩したり宴に興じたりする活力ある描写に見応えがあります。

《吉野厳島図屏風》部分 嚴島神社の舞台では毛氈をひいて宴会をする寛いだ男達の姿が。社殿の横では海水浴に興じる人々も・・・。

《吉野厳島図屏風》部分 嚴島神社の舞台では毛氈をひいて宴会をする寛いだ男達の姿が。社殿の横では海水浴に興じる人々も・・・。

ぜひ細部までじっくりご覧頂きたい!ということで、受付で単眼鏡の貸出を行っています。ぜひご活用ください。

また、展示室には部分を拡大したパネルをご用意しました。リンク先にあげたのはその一枚。《吉野厳島図屏風》の厳島図のうち、東町の商店の賑わいを描いた部分を拡大しました。床屋や足袋屋、扇屋や反物屋など、店主とお客との活気あふれるやりとりが魅力的に描かれています。

海杜テラスから見る宮島は今日も見事な姿です。展覧会の前後に宮島を訪れて、江戸と現代の違いを探って頂くのも楽しいと思います。

 

谷川ゆき

 

クリスマスの贈り物に

こんにちは。

12月に入り、空気が冷たくなってきたこの頃ですが、遊歩道を散策すれば、身体が温まり気分はスッキリとします。 当館は標高200mにございますので、空気が澄んでいてとても気持ちが良いです。

さて、この時期になりますとクリスマスの贈り物をお探しの方が多いのではないでしょうか?
うみもりのミュージアムショップでは、図録やクリアファイル、ポストカードだけでなく、ガラスのはしおきやグラス等も取り揃えております。

ガラス作家、安田泰三氏が1つ1つ手作りで生み出すガラス作品は、どれも特別感を感じさせてくれます。

中でも今の時期、ご注目いただきたいのは繊細な模様のレースグラスです。IMG_0569《シャンパングラス》
注がれたシャンパンにレースが映え、目にも喜びをくれる作品です。

IMG_0571《(左)ワイングラス、(中央)レース文様コンポート、(右)レース文様皿》

IMG_0574 IMG_0575《ワイングラス》
赤ワインが引き立ちます。

この縦一列分のレースを作るのにも、工程がいくつもあるそうです。とても精巧に作られています。IMG_0587《レース文様皿》
サラダやお菓子、サンドウィッチ等、何を乗せても美しく映えることでしょう。

ガラス作家 安田泰三氏のプロフィール
1972 兵庫県神戸市生まれ
1993 富山ガラス造形研究所 造形科 第1期卒
1994 富山ガラス造形研究所 研究科 第1期卒
1994 富山ガラス工房勤務
1997~ Taizo Glass Studio設立

安田氏は、1995年以降、これまでに数々の展覧会に作品を出品し、多くの賞を受賞されています。
また近年では、海外の展覧会にも出品されています。
当館へお越しの際は、ぜひ実物をご覧ください。お声掛けいただければ、間近でご覧いただくこともできますよ。

そして、今回の展覧会で展示中の作品「厳島図屏風」と竹内栖鳳「スエズ景色」のポストカードもございます。IMG_0554 IMG_0553 IMG_0556 IMG_0580

その他、パーティーや小さなお子さんとのお出かけ時等に活躍する紙コップは、香水瓶がイラストの当館オリジナルとなっています。IMG_0588《5色1セット》

また、枯れないままずっとかわいいボタニカルペンや、この冬何冊も本を読まれる方へしおりも取り揃えております。IMG_0578ちょっとしたプレゼントや、大切な方への贈り物をお選びの際に、ご参考になれば幸いです。

A.N

第13回 香水散歩 パリ16区
国立ギメ東洋美術館

IMG_2663ブログ

こんにちは、特任学芸員のクリザンテームです。

この秋の初めにパリで行われた、いくつかの興味深い展覧会のなかから、今回は世界屈指の東洋美術館として知られるパリの国立ギメ東洋美術館での東海道展を取り上げたいと思います。

ポスター

パリにいながら、わざわざ日本関連の展覧会? と訝られる方もあることでしょう。しかし、明治初期に廃仏毀釈が行われた日本では、明治維新以前の日本の名品が海外に残されていることが少なくありません。例えば、ギメ美術館には奈良・法隆寺の金堂にあった勢至菩薩像が所蔵されていますが、その日本コレクションの基礎となったのも、明治9年に宗教調査のために来日した実業家エミール・ギメが、日本滞在中に購入し、フランスに持ち帰ったものでした。

そのギメ美術館で、今年没後100年を迎えたフランスの医師・作家・中国学者のヴィクトル・セガレンが旧蔵した東海道に関する錦絵の画帳が公開されると聞き、早速足を運びました。なんでもその画帳がこのほどギメ美術館所蔵となったので、そのお披露目展とのことです。

20世紀初頭、セガレンは10年余り中国に滞在し、医療活動とともに、現地に取材した文学作品を執筆しました。したがって、中国に精通した人物として知られていますが、日本文化を愛する側面はほとんど知られていなかったため、日本関連の旧蔵品がいかなるものかと興味が湧きました。

では早速、企画展示室へと向かいましょう。

IMG_2672ブログ

こちらは新古典主義様式で建てられた美術館の端正な円形エントランスホール。列柱の間にある企画展の幟(最近はバナーと呼ぶらしいですね!)に展覧会への期待が高まります!

展示室に入ると、目に飛び込んでくるのは、東海道を中心とした大きな地図。IMG_2676

傍らの解説文には、江戸時代において東海道が、幕府のおかれた江戸と天皇のすまいである京都を結ぶ海沿いの街道であったことや、全部で5つある街道のなかでも最も重要な大動脈であったことなどが、わかりやすく紹介されています。皆、ご熱心に読んでいらっしゃいますね。

展示作品は、セガレン旧蔵品のほかに、歌川広重の代表作《東海道五十三次》や↓IMG_2707ブログ

 

江戸後期から明治にかけて活躍した絵師、歌川貞秀の4巻からなる鳥瞰図による東海道五十三次も出品されています↓。

IMG_2679blog

さてさて、東海道のいわば“スタンダード”をしっかり押さえたところで、ではお目当ての新所蔵品であるセガレン旧蔵の東海道に関する作品を見てまいりましょう。

展示室の大きな壁に沿うように広げられた、全166枚の錦絵による東海道五十三次の情景。目を凝らしてみると、なんとそれは通称《御上洛東海道》として知られる《東海道名所風景》ではないですか! それはつまり幕末の1863年2月、開国の意を天皇に言上するために、十四代将軍徳川家茂が行列を引き連れて上洛する様子を錦絵で描いた作品です。東海道五十三次のほとんどすべての風景の中に、将軍の行列が描き込まれているのはそのためです。

IMG_2681

ちなみに将軍が上洛するのは、三代将軍徳川家光以来229年ぶりのことであり、これは歴史的な出来事であったのです。そこで多数の絵師たちが協力して、その様子をあたかもルポルタージュのように描き出しました。

もちろん、名所絵としての面白味もふんだんにあります。ですから順を追っていくと、各地の様子に、すっかり旅心が刺激されてしまうのです。

なんといっても、将軍一行の行く先々での活気がなんとも魅力的! 歴史を左右する大事な使命を持った旅が中心主題であるにもかかわらず、描かれている人物たち――やんごとなき人々も、また市井の人々も皆――の表情が概しておおらかで楽し気なのです。

『東海道 浪花享保山』《東海道名所風景》1863年、国立ギメ東洋美術館蔵

『東海道 浪花享保山』《東海道名所風景》1863年、国立ギメ東洋美術館蔵

さらに、歌川広重、歌川国定、月岡芳年、河鍋暁斎等、名だたる15名もの絵師が手分けして名所を担当しているので、一枚ごとに対象のとらえ方や表現方法が異なり、その多様性が見る者を飽きさせません。

セガレンも日本の海沿いの旅路を空想しながら、ひとつの物語を編むかのように錦絵を見ていたのかもしれませんね。この画帳を彼がいつどこで入手したのか正確には判明していません。しかしジャポニスムがヨーロッパを席巻した時代の貴重な証左のひとつであるといえるでしょう。

さて、ギメ美術館を訪れたら常設展示室も見逃すわけにはいきません。ガンダーラ美術、シルクロード美術、中国美術、韓国美術、インド美術等、様々な東洋美術を満喫することができます。なかでも今回、クリザンテームが真っ先に向かったのは、日本美術コレクション室です。

IMG_2710blog

というのも、そこには江戸後期の香道のお道具が展示されていたからです。

作者不詳《源氏香之図》江戸後期(1603-1868)国立ギメ東洋美術館蔵

作者不詳《源氏香之図》江戸後期(1603-1868)国立ギメ東洋美術館蔵

香道には、天然香木の香りを聞いて〔動詞は嗅ぐの代わりに聞くを使います〕鑑賞する聞香と、その香りが何かを当てる遊びの組香がありますが、展示作品《源氏香之図》は組香の種類の一つである源氏香において、香元が焚いた香りを客が答える際に参照する、いわば香りの名称早見表です。源氏香で用いられる香りには、源氏物語を構成する52の巻名〔桐壺と夢浮橋の2巻は除かれています〕が付されているので、香りの名称として巻名を紙にしたためるのです。

心を静めて繊細な香りを感じ取り、その名称を当てる雅な遊び……考えてみれば前回ご紹介したパリ香水大博物館の香り当てっこゲーム椅子も、発想は同じことですね!

覚えていらっしゃいますか? こちらです↓

香水

時代が異なるとはいえ、同じ発想の遊びにおける日本とフランスの文化の違いをひしひしと感じさせますね。

 

この《源氏香之図》がギメ美術館のコレクションに加えられたのは、今から100年以上も前のことです。日本から遠く離れた地で、日本の香りの文化にまなざしを向けていた存在があったかと思うと、ことさら嬉しくなるのは私だけでしょうか。

 

クリザンテーム(岡村嘉子)

 

◇ 今月の香水瓶 ◇

PGU084

ゲラン社、香水瓶《トルチュ》1904年、透明クリスタル、海の見える杜美術館蔵

国立ギメ東洋美術館に《源氏香之図》が所蔵された頃にフランスでつくられた香水瓶。《トルチュ》とは、フランス語の亀の意味。亀の形をしていることに気づくと、妙に可愛らしく見えてくるから不思議です!

このなかには、今日もなおファンの多い香水「シャンゼリゼ」がおさめられています。クリザンテームの世代にとってこの香水は、香水のイメージキャラクターをつとめたソフィー・マルソーと結びついています。懐かしい!

遊歩道の紅葉、展覧会イベント情報

皆様こんにちは。
気が付けば明日から12月、2019年も残り1ヶ月となります。 今年やり残したことは今年のうちに片付けて、来る2020年を迎えたいと思う今日この頃です。
そのような中でも、杜の遊歩道の木々たちは、今年も見事な紅葉を見せてくれています。attachment01 attachment00

 

attachment02(天の橋より撮影)

紅葉はまだまだお楽しみ頂けますので、杜の遊歩道へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

さて、秋の彩が残る中、海の見える杜美術館では、「厳島に遊ぶ-描かれた魅惑の聖地-」展を開催しております。

attachment04今展覧会もブックレットを発行しております。展示中の、厳島を描いた屏風をすべて掲載。作品の魅力がギュッと詰まっておりますので、展示作品と併せてお楽しみください。

\ミュージアムショップは一足早くクリスマス仕様に!/attachment03

 

attachment00ガラス作家 安田泰三氏の作品《(左)レース文様コンポート、(右)シャンパングラス》

 

attachment01 《レース文様コンポート》

attachment02《シャンパングラス》

1つ1つ手作りで繊細なガラス作品を、クリスマスのお供にしてみてはいかがでしょうか。

会期中は、学芸員によるギャラリートークや、県立広島大学 宮島学センターの大知徳子先生を招いての公開レクチャーを行います。
宮島と展示中の作品について詳しく知ることができる内容です。ご興味のある方はぜひ!
ギャラリートークも公開レクチャーも参加費は無料となります。(ただし、入館料が必要です) 公開レクチャーは、事前お申し込みが必要となっております。まだ席に少し余裕がございます。どうぞお問い合わせください。

以下、イベント情報の詳細です。

【公開レクチャー「絵図から見る江戸時代の厳島参詣」】
[講師]大知徳子氏(県立広島大学 地域基盤研究機構 地域基盤研究センター 宮島学センター 特命講師)
[日時]11月30日(土)13:30~15:00
[会場]海の見える杜美術館
[定員]30名(先着順、事前申込)
[参加費]無料(ただし、入館料が必要です)
[申し込み方法]お電話かメールでお申し込みください。その際、参加者のお名前とお電話番号をお知らせください。なお、定員に達し次第締め切りとさせていただきます。

Tel:0829-56-3221 メールアドレス: info@www.umam.jp
(件名に「厳島に遊ぶ展レクチャー参加希望」とご記入ください)

【ギャラリートーク】
[日時]12月7日(土)、12月21日(土)、12月28日(土)13:30~(45分程度)
[会場]海の見える杜美術館
[参加費]無料(ただし、入館料が必要です)
[事前申し込み]不要

ぜひこの機会に当館で、絵画の中の厳島と、テラスから眺める厳島をお楽しみください。

A.N

「厳島に遊ぶ—描かれた魅惑の聖地—」展はじまりました!

「厳島に遊ぶ」展がいよいよ11月23日から始まりました。今回の展覧会は、

第1章 海上の理想郷—名所風俗図屏風に描かれた厳島

第2章 厳島に行こう—旅とメディア

第3章 厳島を記憶する—真景図にこめられた意図

の三部構成で、屏風、浮世絵、版本、掛け軸など、江戸時代に描かれた多様な厳島の姿をご覧いただきます。

 

1階には、作品番号6《厳島図屏風》の厳島神社社殿を大きく拡大して壁面に。屏風の中で厳島神社を参拝する人々は本当に楽しそうで朗らかです。記念撮影もぜひ!IMG_1953

IMG_1954

IMG_1951

展覧会会場で描かれた厳島を見た後は、海杜テラスから今の厳島の姿を眺めてみてください。写真は23日夕方の海杜テラスから見た厳島です。秋の青く晴れた空に映える美しい姿をスマホで撮影できました。

会期は12月29日までと1ヶ月ちょっとです。ぜひお早めに!

 

また、11月30日(土)には、県立広島大学 宮島学センターの大知徳子先生を講師に、「絵図から見る江戸時代の厳島参詣」と題して公開レクチャーが行われます。まだ少しお席に余裕があります。どうぞお問い合わせください。

【イベント情報】

■公開レクチャー「絵図から見る江戸時代の厳島参詣」*要事前申し込み

[講 師] 大知徳子氏(県立広島大学 地域基盤研究機構 地域基盤研究センター 宮島学センター 特命講師)

[日 時] 11月30日(土)13:30〜15:00

[会 場] 海の見える杜美術館

[定 員] 30名(先着順、要事前申込)

[参加費] 無料(ただし、入館料が必要です)

[申し込み方法] お電話かメールでお申し込みください。その際、参加者のお名前とお電話番号をお知らせください。なお、定員に達し次第締め切りとさせていただきます。

Tel:0829-56-3221 メールアドレス: info@www.umam.jp (件名に「厳島に遊ぶ展レクチャー参加希望」とご記入ください)

 

谷川ゆき

 

「美術の森でバードウォッチング」展 最終日

皆様こんにちは。

8月3日より開催しておりました「美術の森でバードウォッチング」展は、

早いもので最終日となりました。

ご来館いただきました皆様、誠にありがとうございました。

バードウォッチング1 バードウォッチング2

/またお会いする日まで!\

さて、これより当館は、11月23日(土)より開催の

「厳島に遊ぶ-描かれた魅惑の聖地-」展に向けて、展示替えのための休館に入ります。

次回は、「安芸の宮島」の名でも親しまれる、厳島を描いた作品をご覧いただく展覧会です。

お楽しみにお待ちください。

宮島

(海の見える杜美術館 エントランスから見た宮島)

A.N

杜の遊歩道とPromenade情報

皆様こんにちは。
過ごしやすく、食べ物がおいしい季節ですね。
早いもので、気が付けば11月に入りました。
空気が澄んでいるこの時期こそ、季節の彩りを探しについつい杜の遊歩道を散策したくなります。
ふと目をやると、杜の遊歩道のイチョウが黄葉し、秋晴れの青空に綺麗な黄色がとても映えていました。

20191030 イチョウ1 20191030 イチョウ1

モミジの紅葉は現在、まだもう少し、というところですので、
秋の彩りの遊歩道はまだまだ楽しめそうです。

秋の遊歩道へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

さて、当館の季刊誌「Promenade Vol.32」冬号が完成いたしました。
常設展示の香水瓶や次回の竹内栖鳳展示室の企画について、
そして11月23日(土)より開催の「厳島に遊ぶ-描かれた魅惑の聖地-」について等、 今後の展示の見どころについて盛りだくさんの内容を記載しております。
プロムナード冬号1 プロムナード冬号2

皆様のお手元に届くのはもう少し先になりますが、
どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

A.N

美術の森でバードウォッチング展 見どころ②

もういくつ寝ると展示替え、という状況ですが、もう少しだけ、現在の展示「美術の森でバードウォッチング」の魅力をご紹介したいと思います。

 

今回の展覧会は4章構成。第1章は、「鳥を愛でるまなざし―広重と古邨の花鳥版画の世界―」、第2章「物語の中の鳥」、第3章「吉祥―しあわせを運ぶ鳥たち―」、第4章「きれいな鳥、かわいい鳥」となっています。すべて当館所蔵の作品で構成されており、可能な限り鳥と鳥の美術の魅力を知っていただけるように工夫を凝らした構成と作品チョイスになっています。

 

その中で、ご来館の際に特にじっくり楽しんでいただきたいと思っているのが、第2章の展示「物語の中の鳥」です。平氏と源氏の興亡の物語《源平盛衰記絵本》や、十二支とタヌキやキツネなどの動物たちの合戦を描いた《十二類合戦絵巻》、よく知られる御伽草子(おとぎぞうし)「浦島太郎」の物語の中に表わされた鳥の姿をご覧いただく章です。

 

どんな作品があるか、少しご紹介しますね。

3巻

《源平盛衰記絵本》巻3 17世紀

 

こちらは、《源平盛衰記絵本》の中の1場面です。源氏と平氏の興亡の物語の中にも、鳥の姿が何度も見られます。

新大納言成親(なりちか)は、大将の位につくことを祈願して、高僧を八幡宮に籠らせ、大般若経をあげさせました。すると、読経の半分ほどのところで、ヤマバトが二羽、食い合いながら落ちてきました。ハトは八幡の第一の使者、それが落ちてきたことはただごとではない、不吉なことだと当時の人は考えました。果たして、大将になったのは、成親ではなく平清盛の息子たちである平重盛と平宗盛。成親の願いは叶わなかったのです。この後、さらに成親は、平氏打倒を企てたとして、捕らえられる運命をたどります。

3巻アップ

(食い合いながら落ちてきた鳥の部分拡大図。心なごむ鳥の画像でなくてすいません、他の章にはかわいい鳥がたくさんいます…!)

 

私などは鳥が落ちてきたことと、成親の願いが叶わなかったことが、関係があると思い至らないのですが、『源平盛衰記』の中では、このこととが先のできごとの予兆として、物語の中で語るべき大事な要素になっているんですね。

 

ところで、↓こちらは前期で展示していた場面です。

2巻

《源平盛衰記絵本》巻2 17世紀 (現在は展示していません)

 

こちらで落ちてきているのは、ホトトギスです。

二条天皇の在位中、ホトトギスが京に大量発生。さらに、二羽が食い合いながら内裏に落ちてきました。「野鳥室に入る、主人将(まさ)に去らんとす」という言葉があり、これを不吉と見た人々はホトトギスを捕らえて獄につないだのでした。これは前例のないことだったのです。

その後二条天皇が崩御、これはホトトギスが殿上に入った故だったのだ、と物語では語られています。

 

ホトトギスが落ちてきたり、ヤマバトが落ちてきたり。それを見て昔の人たちは「何か起きる!」と思ったんですね。空を飛ぶという、人間にはない鳥の特性に、昔の人々は天のお告げやメッセンジャーとしての役割を見たのでしょうか。

 

ちなみに、この展覧会は会期が長いので、作品保護上、ほとんどの作品を前後期で入れ替える必要があったのですが、この2場面は話の内容としては似ているため、勘違いしたほかの学芸スタッフに「森下さん、展示替えしなきゃって言ってたのに、ここ替えてないじゃん」と言われました。「違う!前期で落ちてきたのはホトトギス!今から展示するのはヤマバト!」と訂正しましたが、正直私もやや混乱はしていたように思います。

 

 

第2章では、この他にも、物語に出てくる鳥たちをたくさんご紹介していますよ。この章の作品は、私自身、展示を考えている時に「こんなところに鳥が…」「こんな活躍が…」と、新鮮な驚きがありました。その驚きを見た方とも是非共有したいなと思って展示しましたが、小さな絵が多いためどこに鳥がいるのか見つけにくいかもしれず(ある意味バードウォッチングらしい)ほかの章に比べると説明もやや長いので、楽しんでいただけるか不安だったのですが、「第2章が予想を超えて面白かった」という声もあり、ちょっと安心しました。来館の際には、是非ごゆっくりお楽しみください!

 

それでは、また次回の記事にて。

 

 

森下麻衣子

第12回 香水散歩 パリ8区
香水大博物館

IMG_4171

こんにちは、特任学芸員のクリザンテームです。

国内外の美術情報に常日ごろ触れていると、パリにおける美術館・博物館の開館のニュースが、他の都市に比べて数多く入ってくるのに気づきます(実際、パリの美術館・博物館の数は、近郊も含めて約140館あるといわれています!)。それと同時に、悲しいことですが、閉館のニュースを時折耳にするのも事実です。

その中に、いつかこのブログで取り上げようと思っていた香水に関する美術館がありました。2年の準備期間を経て華々しいオープン後、わずか1年半でその歴史に幕をおろした幻の美術館です。この短い期間に、一体どれほどの方々がこの美術館を実際に訪れたのでしょうか。この美術館が時と共に忘れ去られていくのは、あまりにも惜しく存じますので、今回はそのパリ香水大博物館についてご紹介します。

フランス大統領府、エリゼ宮にほど近いパリ8区の中心に位置するエレガントな地域。高級ホテルとして知られるル・ブリストルの向かいに、邸宅を改装したパリ香水大博物館がありました。邸宅であった頃の名残の演出でしょうか、美術館入り口へのアプローチには、その前庭に赤いじゅうたんが敷かれ、訪問者を館内へと招き入れてくれます。

IMG_4128

18世紀に建造されたこの美しい建物は、これまでに名だたる実業家や画家たちの住まいとなってきた歴史を持ち、1980年代末からは国営航空会社エール・フランスの制服も手がけた国を代表するデザイナー、クリスチャン・ラクロワの本店として親しまれた場所です。その建物の中に、香りの歴史や香りそのものを知る上で欠かせない数々の展示が詰まっていたのです。

モダンでシックな内装に設えられた入口を抜け、展示室のある地下一階へと歩を進めます。

展示室は、照明を抑えた一室から始まります。これより古代エジプトから現代までの香りの歴史が展示室ごとに時系列で展開していくのですが、目を見張るのは、映像をはじめとする最新技術が効果的に使われている点です。

IMG_4130切り取り1

その展示室の様子を、画像でおわかり頂けるでしょうか。大きな鏡に穿たれた数々の四角い穴の一つには映像が投影され、他の穴には、海の見える杜美術館でもお馴染みのアラバスター製の古代の香りの容器が配されています。つまり、鏡張りのキャビネットの内部におさめられた所蔵品とスクリーンが、一部ガラス張りになることで見える構造になっているのですが、デザインが凝っているため、説明が大変です!

なかでもひときわ目を引く、鏡の中央に置かれた白いボールは一体何でしょう?

なんとボールの中を覗き込むと、キャビネット内の映像や容器が説明する古代の香りが漂ってくるではありませんか! 例えば、こちらはエジプトにおいて聖なる儀式に使われたともいわれる香り、キフィです。

IMG_4132切り取り

キフィは、15種類以上もの香料を混ぜ合わせたもので、その製造には、香りを専門とする神官たちがたずさわったと考えられています。このボールの中で再現されていた香りは、シナモンのようなスパイシーな印象に、果実の甘みと温かみが加わった独特なものでした。

鏡の前に置かれたいくつものボールから発せられる香りを嗅ぐ中で、香りという目に見えないものを、いかに目に見えるようにして展示するかということに、この美術館が心を砕いていることが伝わってまいりました。もちろん、数は少ないながらも、時代ごとに質の高い香水瓶も展示されています。

IMG_4142

けれども、この美術館でとりわけメインとなるのは、香りそのものであり、それをおさめる香水瓶等の容器は、あくまでも香りの説明の一部であるかのようです。香水大博物館が、香水をテーマとする他の数々の美術館と一線を画すのは、まさにこの点なのです。

その点をさらに強く感ずる展示が、上階の展示室にありました。

こちらです!

IMG_4165

少し距離を置いて見ると、このように並んでいます! これは一体??

IMG_4149

展示室の天井から吊り下げられたモダンな金色の球たち。こちらもまた一見すると、何であるのかよくわかりません。なにしろここでは、作品解釈の手立てとなるようなキャプションが、ほんのわずかしかないのです。そこで展示室にいらした方に尋ねてみると、なんとこの球を手に取り、香りを嗅ぐことを教えてくれました。

IMG_4164

球のひとつひとつに、香水の原料となる様々な香りが収められていたのです。ベルガモット、ラヴェンダー、ベチュパー、ヴァニラ……と25種類もの香りを手にとって嗅ぎました。しかも驚いたことに、この球は話すのです! 音声が内蔵されていて、耳に当てると、個々の香りについて解説してくれるのです!!

美術館において展示物に手を触れることなど、思いもよらぬことでしたが(しかも来館者が他に見当たらないほど空いている場合には特に!)このあたりからクリザンテームは、こちらは美術館というよりも、体験型の科学博物館なのだと、次第に理解してまいりました。

一度そうとわかれば、好奇心がますます刺激されます!

ワクワクしながら、次なる球の展示に近づきました。

IMG_4150

こちらはローズを用いた香水を集めたものです。銀色の球のなかには、バラから抽出された香料と、それを用いた現代の香水が収められています。

IMG_4147

この美術館の運営に深く関わった、エルメス社の庭シリーズで知られる調香師、ジャン=クロード・エレナが調香したザ・ディファレント・カンパニー社の『ローズ・ポワヴレ』。ポワブレは胡椒をきかせたという意味のフランス語です。胡椒の香りのするバラ?? 斬新な組み合わせですね。

次の展示室で目にしたのは、パステルカラーの壁龕の並ぶ壁。IMG_4174
壁龕の中に入ると、香りが漂ってきます。

IMG_4173切り取り

こちらの椅子は、次の画像のように、二人で座って香り当てクイズをするためのゲーム椅子。

IMG_4178

椅子の中央にはモニターが埋め込まれており、操作すると反対側に香りが発散され、その香りを当てるというゲームです。IMG_4176

クリザンテームは、さきほど金色の球の説明をして下さった美術館の方と二人でゲームをしたのですが、ことごとく当ててしまい(何分にも、あまり難しくなかったのです)、やや盛り上がりに欠けることとなり、美術館の方を少しがっかりさせてしまったもよう……。ごめんなさい!

他にも館内には、調香を体験できるアトリエもあり、頻繁にワークショップが開催されていました。IMG_4153

またミュージアムショップの香水コーナーも圧巻の広さと充実度でした。様々な香水メーカーの香水が一堂に集められ、誰に気兼ねすることなく自由に嗅ぎ比べることができるのです。ブティックで販売員の方の丁寧な説明を伺いつつ、会話をするなかで香水を選ぶのも楽しみの一つですが、このように、たった一人で様々な香りを嗅ぎ比べていくのも、心が躍ります。香りほど、個人の趣向が反映されるものはないかもしれません。流行など全く関係なく、嗅いだ瞬間に抱く第一印象が、とても大きく影響するものなのです。そのようなこともあって、こちらでは、香りについての説明は一切ないままに、クリザンテームはとても気に入った香りを見つけることができました。

IMG_4187IMG_4188

以上のようにこの美術館は、フランスにおける香りの文化の豊かさを肌で感じられる場所であり、悠久なる歴史の遺産とともに、最先端の香りのモードをも知ることができる唯一無二の美術館でした。できることなら、もう一度見てまわりたかったとの思いが募ります。

もう訪れることは叶いませんが、このような画期的な美術館の取り組みがあったことを一人でも多くの方に知って頂けたら幸いです。

 

クリザンテーム (岡村嘉子)

 

 

ミュージアムショップ情報

皆様こんにちは。

ミュージアムショップに新商品が入荷致しました!

フランスHoules社のタッセル「OPALE」。

このタッセルはビーズがアクセントになっており、

今までのタッセルとは雰囲気が違い、シックなデザインと色味になっています。

タッセル OPALE ショップ5

 

他にも、うみもりミュージアムショップでは様々なグッズを販売しています。

ショップ1【ショップの様子】

クリアファイルやしおり、ボタニカルペン、ポストカード等々…

使いやすい、見て楽しめる文具を取り揃えております。

 

ショップ7 ショップ6

【ガラス作家:安田泰三氏作(左:グラス、右:はしおき)】

さくらんぼは、オブジェとしても、はしおきとしてもお使いいただけます!

 

また、現在開催中の「美術の森でバードウォッチング」展のブックレットもございます。

ショップ2

ショップ3

学芸員一押しの作品が解説とともに掲載されています!

お手にとっていただきやすい大きさと価格になっておりますので、

ご来館の際はぜひ覗いてみてください。

 

A.N