シモツケの花

20140726シモツケの花 (1)
小さいピンクの花が集まって花序を作り、おしべが長く伸びています。

20140726シモツケの花 (2)
初夏の水辺を彩ってきたシモツケの花は、次々と実を結び、

20140726シモツケの花 (3)
いまでは花序が、残りわずかになりました。

 

もりひこ

蝉の鳴き声

夏の太陽の光で緑がより一層あざやかに見える今日この頃。
20140724蝉の鳴き声-1

遊歩道《梅林》ではアガパンサスが花を咲かせていました。 20140724蝉の鳴き声-2

遊歩道中を蝉の鳴き声が包み込むなか…
20140724蝉の鳴き声-3
1番元気よく鳴いていた蝉がこの子↑でした。
よって殿堂入りいたしました。

夏がきた!と実感するのは、
やっぱりこの子たちの鳴き声を聴いたときですね。

N.T

コムラサキの花

20140725コムラサキの花 (3)

ギンバイカとヤブツバキの間から、コムラサキが顔をのぞかせていました。

20140725コムラサキの花 (1)

ムラサキシキブやヤブムラサキと見間違えやすいのですが、

20140725コムラサキの花 (2)

花をつける枝と葉のつけ根のあいだが少しはなれているのがコムラサキの特徴だそうです。

 

もりひこ

キキョウの花

20140720キキョウの花 (3)
泥だんご広場横の水辺に生えています。

20140720キキョウの花 (1)
今ごろは、つぼみと花と実と一緒に並んでいる姿を見かけます。

20140720キキョウの花 (2)
正面から見ていると、桔梗紋を家紋としていた明智光秀を思い出しました。

 

もりひこ

ムクゲの花

ムクゲの花が咲きました。
20140719ムクゲの花 (1)

この白いムクゲの花の先に、レストラン、セイホウ・オンブラージュがあります。
20140719ムクゲの花 (3)

この赤いムクゲの花の先に、海の見える杜美術館の駐車場があります。
20140719ムクゲの花 (2)

 

もりひこ

 

(「セイホウ・オンブラージュ」の文字の部分で、セイホウHPへリンクするようにします。

「海の見える杜美術館」の文字の部分で、美術館HPへリンクするようにします。)