イタドリ(虎杖)の花(雌花)

20140914イタドリの花 雌花 (1)
白い小さな雌花が集まって、

20140914イタドリの花 雌花 (2)
大きな房になっています。

20140914イタドリの花 雌花 (3)
一つひとつは小さな花ですが、
満開になると山の中でも存在感きわだつイタドリの雌花でした。

20140914赤とんぼ
散策中に赤とんぼに出会いました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

イヌタデの花

20140913イヌタデの花 (3)
小指の長さほどのピンクの花穂が目にとまり、

20140913イヌタデの花 (2)
よく見ると、米粒ぐらいの大きさの花が咲いていました。

20140913イヌタデの花 (1)
草むらだけではなく、ちょっとした路傍にも生えています。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ニラの花

20140908ニラの花 (1)
ニラの葉の、個性的な香りから

20140908ニラの花 (2)
想像できない可憐な花が

20140908ニラの花 (3)
バラ園の入り口で、つつましやかに咲いていました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ヤブミョウガの花

20140907ヤブミョウガの花 (3)
純白の、小さな花を咲かせています。

20140907ヤブミョウガの花 (1)
今ごろは、緑‐青‐黒色と熟れゆく色鮮やかな実も一緒に楽しむことが出来ます。

20140907ヤブミョウガの花 (2)
名前にミョウガとつきますが、ツユクサの仲間です。
バラ園の椅子の横に生えています。

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ススキの穂

20140907ススキの穂 (2)
今日(9月8日)は中秋。月にススキをお供えする日。

20140907ススキの穂 (3)
中秋の名月をめでるのは、日本の大切な文化のひとつです。

20140907ススキの穂 (1)
美術館入口の石碑(孟繁驥モウハンキ筆)の横には、ススキが生えています。

 

もりひこ

ノカンゾウinバラ園-【海の見える杜美術館】

今日は久しぶりにバラ園を撮影しました。

遊歩道を散策したことのある人の中には、
バラ園に隠れている鳥たち(フラミンゴなど)に気付いてない方も
いらっしゃるのではないかと思い、アップしてみました。↓↓20140903ノカンゾウinバラ園-120140903ノカンゾウinバラ園-2

 

20140903ノカンゾウinバラ園-3
そして、バラ園の中でノカンゾウ(ユリ科)と思われる
きれいなオレンジ色の花が咲いていました。

N.T

ソテツの花

20140823ソテツの花 (3)

どろだんご広場のすぐ上に、ソテツの木があります。

20140823ソテツの花 (2)

天を衝くような円錐の、黄色の雄花が咲きました。

20140823ソテツの花 (1)

ソテツの花は、毎年開くとは限らないので、とても大切な出会いになりました。

 

もりひこ