ハギの花(赤)

20140928ハギの花(赤) (3)
ハギの花が盛りをむかえました。
20140928ハギの花(赤) (2)
敷地内のいたるところに自生しています。
20140928ハギの花(赤) (1)
シャトルの沿道にはハギの花が滝のように流れ落ちているところがあります。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

キンモクセイの花

キンモクセイが開花しました。
20140927キンモクセイの花 (3)
遊歩道のあちらこちらから甘い香りが届きます。
20140927キンモクセイの花 (2)
キンモクセイの並木道では全身が甘い香りに包まれます。
20140927キンモクセイの花 (1)
多くの方々にお楽しみいただきたいのですが、香りの時季は1週間あるかないか・・・。
近日のご来館をお待ちいたしております。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ヤブマメの花

20140926ヤブマメの花 (3)
小さな紫の花をつけた蔓草が、渓流にかかっていました。
20140926ヤブマメの花 (2)
ヤブマメでした。
20140926ヤブマメの花 (1)
やや湿性のある場所に生えるそうです。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ハギの花(白)

20140925ハギの花(白) (1)
白い色の萩の花が咲いていました。
20140925ハギの花(白) (2)
定番の赤い花と異なる清楚な感じもまたいいですね。
20140925ハギの花(白) (3)
フレンチレストラン、セイホウ・オンブラージュの少し手前で咲いています。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ウドの花

遊歩道の木陰でウドの花が開いていました。
20140924ウドの花 (3)
花には雌雄があり、おしべが出ているのが雄花です。
20140924ウドの花 (2)
食材として知られるウドですが、花もじつに味わい深いと思います。
20140924ウドの花 (1)
また、ウドの大木という言葉がありますが、多年草です。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

クリの実

20140922クリの実 (2)
たくさんのクリが実りました。
20140922クリの実 (1)
クリの美味しい季節ですよね。
20140922クリの実 (3)
実が落ちてくると危ないので、木の真下に行かないように注意しましょう。この写真は、少し斜め後ろから撮影しました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

ヒガンバナの花

20140921ヒガンバナの花 (1)
お彼岸に咲くあでやかな花、

20140921ヒガンバナの花 (3)
どこかに咲いていないかなと、探していたのですが、

20140921ヒガンバナの花 (2)
フレンチレストラン、セイホウ・オンブラージュの150メートルぐらい手前の歩道の陰にそっと生えていました。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

アレチヌスビトハギの花

20140919アレチヌスビトハギの花 (3)
アレチヌスビトハギの花が、あちらこちらに生えています。

20140919アレチヌスビトハギの花 (1)
その名前の通り、萩の花に似ています。

20140919アレチヌスビトハギの花 (2)
花のつぼみ、開花、種の成長まで一度に楽しむ事が出来ます。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ

盛夏を過ぎて…【海の見える杜美術館】

20140917盛夏を過ぎて・・・-1
盛夏を過ぎ、遊歩道にも涼しい風が吹き抜けるようになりました。

20140917盛夏を過ぎて・・・-2
20140917盛夏を過ぎて・・・-3

徐々に秋が近づいてきましたね。
20140917盛夏を過ぎて・・・-4
落ち葉をふんだ時“シャクシャクッ”“パリパリッ”と鳴る
何とも言えない音を味わえる季節です。

ブログにその音をアップしようと録音を試みましたが、
納得のいく音質が確保できませんでしたので、
アップはしませんでした…

ぜひ皆さんご自身のお耳で。

N.T

 

チヂミザサの花

20140917チヂミザサの花 (1)
杜の遊歩道には、鬱蒼と茂る森のような場所があります。

20140917チヂミザサの花 (3)
歩道のすぐかたわらに、チヂミザサの花が咲いていました。

20140917チヂミザサの花 (2)
深い木陰に浮き上がる薄紫の花が神秘的でした。

 

11月1日より、113年ぶりに“幻の油絵”公開で話題の「生誕150年記念 竹内栖鳳」展を開催いたします。ぜひお越しください。

特設ページはこちら
展覧会場 特別公開動画はこちら
竹内栖鳳展ブログはこちら

もりひこ