ムラサキニガナ(紫苦菜)をみつけました
側溝脇の隙間に 小さく生えていました
長雨のせいでしょうか なかなか花がひらきません
もりひこ
昨年から始まった「生誕150年記念 竹内栖鳳」巡回展が、いよいよ最終館を迎えました。振り返ってみると、当館の栖鳳作品は「竹内栖鳳展 近代日本画の巨人」2013年(東京国立近代美術館、京都市美術館)にも出品していたので、足かけ3年全国を巡ったことになり、作品保全のため、しばらくのあいだ公開できなくなると思います。皆様この機会にぜひ、小杉放菴記念日光美術館へお越しください。
ところで、日光は言わずと知れた観光地、世界遺産「日光の社寺」や華厳滝、中禅寺湖、名所をあげればきりがなく、日光駅(JR・東武)から美術館までのあいだも、名水で作る蕎麦、ゆば、シソ巻き唐辛子etc、名店の数々が並んでいます。距離にして1.6キロ、私は歩いて20分ぐらいでした。以下沿道の写真です。もちろんバスもあります。
日光には名所、珍味、そして竹内栖鳳の名作があります。
重ねて申上げます。
皆様ぜひ、小杉放菴記念日光美術館へお越しください。
日光市市制施行10周年記念
生誕一五〇年記念 竹内栖鳳展
2015年7月18日(土曜日)~2015年8月30日(日曜日)
http://www.khmoan.jp/report/2015/ex-130.html
うみひこ
開館以来、平面の作品は、すべて自分たちで撮影しています。
図録やポスター、チラシの原稿となる写真も含めてすべてです。
そこでは、海杜の大切なスタッフとして、フィルムカメラが活躍してきました。
時代の流れと共に、フィルムの生産が次々と終わりを迎え、今ではデジタル撮影が主流となりました。
決してオーバーな数字ではなく、あわせて何十万カットも撮影してきたアナログの名機たちが、しばし休息の時をむかえたようです。
左から
ニコンF2 フィルムサイズ35ミリ
マミヤRB フィルムサイズ6×7センチ
トヨビュー フィルムサイズ4×5インチ
ジナー フィルムサイズ8×10インチ
これまで撮影した画像は、高精細デジタル化を行い、今後も大切に使用します。
そしてすべてのフィルムは、美術品の大切な記録として、将来にわたって保存されます。
カメラの皆さん、
長いあいだ、本当にありがとうございました。
うみひこ
今年4月7日のブログ「霧の遊歩道」で紹介した通り
霧に包まれる遊歩道は とても魅力的です
雨の日も 杜の遊歩道をお楽しみください
バラ園
バラ園
バラ クイーン・マザー
バラ スノーコーン
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
カシワバアジサイ
桜の園
桜の園
コクチナシ(小梔子)
モリアオガエルの卵(右上)
モリアオガエルの卵
杜の遊歩道にはたくさんのモリアオガエルが生息しています(2015年6月7日「モリアオガエル!!!」) 桜の園の鏡池にも 卵がありました オタマジャクシが木の枝から池に落ちるのは雨の日です もしかしたら その瞬間に立ち会えるかもしれません
遊歩道
遊歩道
シロタエギク(白妙菊)別名: ダスティーミラー
シロタエギク
アジサイ スミダノハナビ(墨田の花火)
スミダノハナビ
スミダノハナビ
梅林
シンジュボシマンネングサ(真珠星万年草)
シンジュボシマンネングサ
ドクダミ(蕺草)
もりひこ