「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」展
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。
この作品の、高さは5.5 cm。素材は銀、銀に金メッキです。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら YouTube
うみひこ
「香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~」展
2018年3月17日(土)から 開催です。
海の見える杜美術館の香水瓶コレクションから、選りすぐりの名品を展観いたします。香りと人類の歩んできた重厚かつきらびやかな歴史をご覧ください。
インスタグラムはこちら Instagram
ユーチューブはこちら YouTube
うみひこ
当館の所蔵品を中心として構成された『生誕150年記念 竹内栖鳳』巡回展示が8月に無事終わりを迎え、およそ1年ぶりに作品たちが、そして一緒に巡回していた展示ケースたちが帰ってきました。
展示ケースは、作品がよりよく見えるように存在感を消しているので目立ちませんが、作品を衝撃や汚染から守る大切なアイテムです。展示ケースなくして展覧会は成立しません。展覧会の影の主役といってもいいのではないでしょうか。このたびの展覧会に使用した展示ケースは、作品がとても見やすくて良かった、と、お喜びの声を頂戴する事が出来ました。 ホッ。
海杜のスタッフは、作品の魅力をご堪能いただくためにはどのようにすればいいか、いつも想いをめぐらし、展示ケースや額椽などに工夫を凝らします。たとえば、作品の本来持っている“感じ”を大切にしつつ、隅々まで詳細にご覧いただきたいとの思いから、海杜オリジナルの浮世絵の額が生まれました。
お客様のご満足の様子を拝見できたとき、体の内側からじんわりと喜びが湧き出てきます。
うみひこ
竹内栖鳳は1942(昭和17)年8月23日に没しました。
その後、時代は戦局悪化の一途をたどり、翌1943(昭和18)年には学徒出陣が始まります。
美術の世界も時局の流れに従い、同じく1943年に『日本美術及工芸統制協会』と『日本美術報国会』の二つの組織に集約されて、徹底的に管理されていきます。国家は、ナチスドイツの文化統制にならって、芸術を権力でねじ伏せ、隷属させるつもりだったのでしょうか。
海杜の所蔵する『日本美術及工芸統制協会』関係資料には、常軌を逸した美術界の生々しい記録が含まれています。単に美術史上の資料にとどまらず、この歴史を二度と繰り返してはならないと警鐘を発している史料でもあります。
所蔵史料より
海杜の所蔵品を中心とした『生誕150年記念 竹内栖鳳』巡回展が、明日8月30日(日曜日)、いよいよ最終館の小杉放菴記念日光美術館で最終日を迎えます。一人でも多くの方がご来館され、美術の醍醐味を満喫していただいて、平和の再認識につながることを願ってやみません。
さち
青木隆幸
1)一八企局第三四三〇号
「一八企局第三四三〇号
昭和十八年十月十八日
商工省企業局長 豊田雅孝
社団法人日本美術及工芸統制協会
会長 吉野信次殿
日本美術及工芸統制協会支部結成に関する件
今般美術品及技術保存を要する工芸品に対する統制の完遂を期するため貴会支部設置方に関し別紙の通各地方長官宛通牒致候に付ては之が趣旨篤と御諒承の上支部結成に万全の措置相成度此段及通牒候也」
2)美報美統会報
「美報美統会報
創刊の辞
美報会長 横山大観
ここに『美報美統会報』第一号を発刊した 物みな挙げて戦争にささげられる秋 用紙の不充分なのは当然であって、むしろこれを発行し得たことは極みない皇恩の有難さを思はねばならない。思ふに会報は会員相互の親睦、連絡、報告の機関だけに止まらず広く大東亜戦下わが芸学人の活動を伝へて恥なく、これを後世に残して悔なき底の覚悟を以て運営されねばならない。形は小さくとも、そこに現下芸学人の雄渾な魂が溌剌と反映していなければならない、それにはまづ芸学人自体が全魂全霊を以て、各自の芸道に打込むべきである。わが前線勇猛の将兵は真に命を的に戦っている。我等芸学人も亦命がけでなければならない。いやしくも資材のふそくなどかこつべき秋ではない。かの宋の絵画は僅か色紙大の小幅でよく唐の眼の文化に対し高き心の文化を樹てたではないか、一本の筆、一丁の墨があれば紙障子を剥がしても、気韻生動の作は生まれようし鑿と槌があれば廃木に不朽の名品も刻まれよう。 (中略)
未曽有の国難に際会して、今こそ全生命力を傾けて己が本然の使命と戦ふ。真に日本的芸道の開拓につとめよう。それが芸学人の真の報国の大道である。会報の創刊を祝して所懐を述べる次第である。」
『美報美統会報』第一号所収、社団法人日本美術及工芸統制協会、昭和19年6月15日、頁1
(以上転載にあたり文字を適宜あらためました)
昨年から始まった「生誕150年記念 竹内栖鳳」巡回展が、いよいよ最終館を迎えました。振り返ってみると、当館の栖鳳作品は「竹内栖鳳展 近代日本画の巨人」2013年(東京国立近代美術館、京都市美術館)にも出品していたので、足かけ3年全国を巡ったことになり、作品保全のため、しばらくのあいだ公開できなくなると思います。皆様この機会にぜひ、小杉放菴記念日光美術館へお越しください。
ところで、日光は言わずと知れた観光地、世界遺産「日光の社寺」や華厳滝、中禅寺湖、名所をあげればきりがなく、日光駅(JR・東武)から美術館までのあいだも、名水で作る蕎麦、ゆば、シソ巻き唐辛子etc、名店の数々が並んでいます。距離にして1.6キロ、私は歩いて20分ぐらいでした。以下沿道の写真です。もちろんバスもあります。
日光には名所、珍味、そして竹内栖鳳の名作があります。
重ねて申上げます。
皆様ぜひ、小杉放菴記念日光美術館へお越しください。
日光市市制施行10周年記念
生誕一五〇年記念 竹内栖鳳展
2015年7月18日(土曜日)~2015年8月30日(日曜日)
http://www.khmoan.jp/report/2015/ex-130.html
うみひこ
4月14日から、愛知県の碧南市藤井達吉現代美術館で「生誕150年 竹内栖鳳」展が開催中です。
実は今回は、展示替えの最中の会場にお邪魔させていただくことができ、
スタッフの皆さんが一丸となって会場作りに取り組んでいるのを拝見しました。
1回の来館でご満足いただけるよう、できるだけたくさん作品を展示した、とのことです。とはいえ、とてもすっきりとして、居心地のよい空間となっています。
以下、内覧会のときの会場の様子をご紹介します。(掲載写真は碧南市藤井達吉現代美術館の許可を受けています。)
会場入り口で、栖鳳展のアイドル(と私は思っている)小春ちゃんが
ライトを浴びてお出迎え。
きれいなクリーム色の展示ケースの中には襖がズラリ(写真右)。
《羅馬之図》は「西洋との対決」というセクションで展示。
こちらは展示替えがあります(六曲一双屏風のうち、
左隻:4月14日(火)~5月10日(日)、右隻:5月12日(火)~6月7日(日))。
113年ぶりの公開となった《スエズ景色》の前では、「これがあのニュースの…」
というつぶやき声が。
今回、「動物園コーナー」とでも言うべき一部屋があり、栖鳳の描いた動物が大集合しています。そんな中に、渡欧前の「棲鳳」時代と渡欧後の「栖鳳」時代の虎2作品を並べた場所が。比較してみると面白いですね。
これ以外にも、工芸作品や、栖鳳の画業では稀少な、人物を描いた作品・資料をも取り揃えて展示してありますよ。栖鳳の画業を見渡すことのできる、見ごたえのある展覧会です。6月7日(日)まで開催しています。是非、たくさんの方にご覧いただきたいと思います!
森下麻衣子