街道が好きです - 里程標

私が通勤に使っている道の、電柱の陰に隠れた「里程標」が気になっています。

20161017 街道が好きです - 里程標 (4)
赤い矢印の先の石柱です

この通りの道幅は、大体4.5m、「里程標」の場所ほかところどころ約6m、写真のようにデコボコした形状になっています。江戸時代、西国街道に定められた二間半(約4.5m)の道幅が保たれているので、もしかしたらと思い江戸時代の古地図を参照してみると、西国街道はもう少し南側を走っていて、この道は当時もバイパスのような役割を果たしていたように見えました。

里程標」の歴史は、明治20年代の宮内村県道改修工事(『廿日市町史 資料編Ⅴ』廿日市町1983)や、約400m東に建つ「道路開通記念碑」(明治27年記)などとあわせて考えてみる必要がありそうです。

里程標」の下は地中に埋もれて読めない字がありますが、今から125年前、1891年に建立されたことは、わかりました。

20161017 街道が好きです - 里程標 (1)
右:明治廿四年五月建之 宮内

20161017 街道が好きです - 里程標 (2)
正面:距 廿日市里程標 壹

20161017 街道が好きです - 里程標 (3)
左:距 廣島里程元標 四里拾七丁廿四間(約17.6km)

ちなみに、廣島里程元標のあった場所(原爆ドームの近くです)から、現在の宮島街道を通ってここまでの距離は、google map の計測では16.5kmでした。

この里程標」は、宮内交番の横の川沿いの道を西におよそ800m進んだところに建っています。

大野村⇔宮内村
街道が好きです - 道路開通記念碑
街道が好きです - 道標(畑口橋交差点)
こちらのブログもあわせてごらんください

もりひこ

 

キンモクセイ(金木犀)とギンモクセイ(銀木犀)  

雨続きのこのごろですが 皆様いかがお過ごしでしょうか

美術館の敷地は キンモクセイとギンモクセイの甘い香に覆われています

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (8)
駐車場にはギンモクセイが

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (5)
遊歩道の つばきの小路は キンモクセイの並木道

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (4)
歩道にもキンモクセイの並木道

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (6)
車道にもキンモクセイ

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (3)
美術館の入り口にもキンモクセイ

香りを頼りに歩いていると 心地よい刺激の甘い香りが 疲れた頭を癒してくれました

この香りをブログでお届け出来ないのは残念でしかたありません
ぜひ杜の遊歩道へお越しください

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (1)
キンモクセイの花

20160929-20161001 キンモクセイとギンモクセイ 敷地内には甘い香りが漂っています (7)
ギンモクセイの花

もりひこ

 

海の上から訪ねる世界遺産・厳島神社、原爆ドーム

台風の到来が予想された日、世界遺産・厳島神社と原爆ドームを、船に乗って訪れました。

廿日市 大野桟橋

宮島の鳥居の前で海上から厳島神社参拝

宮島3号桟橋にて下船

宮島3号桟橋から乗船

瀬戸内海と太田川を遊覧

原爆ドームすぐ横の もとやす桟橋にて下船

原爆ドーム、折り鶴タワーへ

雨や台風の予報を裏切り、屋形船のような小さな船もまったく揺れず、快適快適。さすが瀬戸内海! 宮島についたころには雨も上り、原爆ドームへ向かう海面は鏡のように光っていました。

20160910 海の上から世界遺産・厳島神社、原爆ドームを訪れました 0

それぞれの船にはスタッフによる小粋な観光案内もついていて、厳島神社の鳥居の前では、真下まで船が接近して、海上からの参拝時間もちゃんととってくれます。こちらの映像をご覧ください。すごいでしょ。この小旅行の船は特別にチャーターしなくても、定期航路なのでご興味のある方はぜひ以下のホームページを確認してみてください。

宮島行大鳥居遊覧航路
ひろしま世界遺産航路

なお、大野桟橋は広島東洋カープ屋内総合練習場・大野寮に隣接しています。この日は優勝へ向けてマジック4。船を待つあいだ、選手たちの気合に満ちた声があたりに大きく響きわたっていました。

20160910 海の上から世界遺産・厳島神社、原爆ドームを訪れました

もりひこ