鍵がない鞄(カバン) 投稿日時: 2016年2月23日 投稿者: admin 海の見える杜美術館の収蔵庫に 錠をあける鍵がない鞄(カバン)がありました 一体いつの時代の鞄でしょうか 鍵穴をよく観察してみると 簡単な構造です 何とかなりそうです 元の金具を傷めない柔らかさがあって でも回すと錠を外すことができる堅さもある 折れた傘を修理する金具を鍵の素材に選びました ニッパーとやすりを使って こんな感じに出来あがりました 差しこんで 一回転まわすと・・・ カチャ・・・ きれいなガラスの小瓶が収納されていました 旅行用に何かを入れるための鞄のようですね 展示公開が待ち遠しいです うみひこ
ツワブキ(石蕗)の種 わたぼうし 投稿日時: 2016年2月22日 投稿者: admin ツワブキの種を見つけました タンポポのような綿帽子(わたぼうし)になっていました 梅林の上の小路で見つけました もりひこ 2014年11月9日のツワブキ
コウヤボウキ(高野箒)の種 わたぼうし 投稿日時: 2016年2月21日 投稿者: admin コウヤボウキを見つけました 種がきれいな綿帽子(わたぼうし)になっていました 種がすこしずつ飛んで ガクが残って 花のように見えていました もりひこ 2015年11月2日のコウヤボウキ 2014年10月8日のコウヤボウキ
キクザキリュウキンカ(菊咲立金花)の花 投稿日時: 2016年2月21日 投稿者: admin キクザキリュウキンカの花が咲いています 梅林の土手に咲いています その名の通り 菊のような花の形で キラキラと輝いています ツワブキによく似ていますね もりひこ
オオバタネツケバナ(大葉種漬花)の花 投稿日時: 2016年2月20日 投稿者: admin オオバタネツケバナの花が咲いていました 三寒四温 時折めぐる春の日差しに もう花を咲かせたようです すぐ横に生えているムグラにはまだツボミもありません もりひこ
満開のアセビ(馬酔木) 投稿日時: 2016年2月16日 投稿者: admin 陽当たりのよい場所の 馬酔木の花が満開になりました 目と鼻を刺激する 白さと香りに思わず足を止めました もりひこ 2016年1月11日のアセビ(馬酔木) 2015年3月23日のアセビ(馬酔木)
彫刻《瀬戸内の風》 と 瀬戸内の夜明け 投稿日時: 2016年2月12日 投稿者: admin 2月11日の曙 美術館のカフェスペースにて 井上なぎさ さんの《瀬戸内の風》(マケット)が美しいシルエットを描いていました その美しさから目が離せなくて 日が昇りきるまで たたずんでしまいました うみひこ
香り立つ梅 投稿日時: 2016年2月1日 投稿者: admin 今年は早いもので すでに梅林の白梅が5分咲きを迎えています。 《梅林》を歩くと 何ともかぐわしい香りを満喫できました。 本日の一枚。 N.T
1月の雪の日の思い出 投稿日時: 2016年2月1日 投稿者: admin 1月25日早朝 美術館のあたり一面が雪でおおわれました 田中伸季さんの作品《森の精霊と番犬》 が フードをかぶっていました N.Tさんが 美術館までの坂道を 雪かきしてくれていました ありがとう もりひこ