紅葉(コウヨウ)と十月桜(ジュウガツザクラ) 投稿日時: 2020年11月21日 投稿者: admin 杜の遊歩道では、紅葉が散り始めました。 そして同時に、ジュウガツザクラの花が満開になりました。 ツワブキの花も満開です。 この白い花は季節外れのシラユキゲシでしょうか? 「幸野楳嶺 近代京都画壇の開拓者」展会場と駐車場の間は 紅葉と季節の花々をお楽しみいただける「杜の遊歩道」でつながっています。 坂道です。そして歩くと20分前後はかかります。ごゆっくりお楽しみください。 もりひこ
美術館から眺める夜景 投稿日時: 2020年7月21日 投稿者: admin 展示替などで夜遅くなった時、美術館から眺める光景に癒されることがあります。 広島の街の光に囲まれる黄金山 夜も眠らない大竹方面の工場群 宮島口駅周辺と宮島 そして厳島神社 厳島神社の大鳥居は修復中なので網に囲まれていますが、夜はシルエットが浮かび上がっています。 うみひこ
木々に咲く小さな花々 投稿日時: 2020年6月22日 投稿者: admin 6月20日から「EDO ↔ TOKYO ―版画首都百景―」展が始まりました。 駐車場から美術館までの道すがら、 今の季節は、多くの木々が小さなかわいらしい花を咲かせています。 ここにご紹介する花々は、いずれも江戸時代の日本でも見ることができました。 展覧会と合わせて、ぜひお楽しみください。 追伸 春先に花が咲いて、今は実を生らせている木もあります。 ネズミモチ(鼠黐)の花 ナンテン(南天)の花 ムラサキシキブ(紫式部)の花 ナツメ(棗)の花 そして ヤマモモ(山桃)の実 もりひこ
トベラ(扉)の香り 投稿日時: 2020年5月28日 投稿者: admin 春季特別展「美人画ラプソディー 近代の女性表現」5月31日まで 駐車場からの美術館までの沿道で、トベラの花が満開になっています。 感染対策のために、場内のシャトルは窓をすこし開けて走っているので トベラの花の甘い香りが、車中まで届くかもしれません。 もりひこ
桜の花 ショウゲツ(松月)とウコン(鬱金)が満開です 投稿日時: 2020年4月24日 投稿者: admin 杜の遊歩道のサクラの花は今、ショウゲツとウコンが満開です。 ショウゲツ(松月) 左がウコン(鬱金)、右がショウゲツ(松月) ウコンは数百品種あるサクラのうちでただひとつ、 黄色の花を咲かせるサクラといわれているそうです。 このほかカンザン(関山)やフゲンゾウ(普賢象)など八重咲のサクラが咲いています。 来年の春には、ぜひ直接ご覧いただきたいです。 もりひこ
サクラ(桜) と ミモザ(アカシア) と ミツバツツジ(三葉躑躅) 投稿日時: 2020年4月13日 投稿者: admin 2020年4月8日(金)の杜の遊歩道です ソメイヨシノが散り始め、シダレザクラがもうすぐ満開です いつもシャトルが通る道にはサクラの花びらが舞っていました ツバキの小道には途切れることなく桜の花びらが降り注いでいました ミモザの花がサクラと競うように広がっていました ミツバツツジの花がそこかしこに咲いています 来年の春、ぜひお越しください お待ちしています もりひこ
サルトリイバラ(猿捕り茨 サンキライ(山帰来))の花(雄花) 投稿日時: 2020年3月29日 投稿者: admin サルトリイバラの花が咲いていました サルトリイバラの葉は柏餅を包むときに代用されることも多いようです 別名のサンキライでご存知の方も多いのではないでしょうか もりひこ
モミジイチゴの花 投稿日時: 2020年3月28日 投稿者: admin 久しぶりに、初めて紹介する花を発見しました モミジイチゴ(紅葉苺)の花です 場内シャトルの沿道のはるか高いところに咲いていました すぐ横の川の中にも咲いていました モミジイチゴの花は下向きに咲きます もりひこ
フサアカシア(ミモザ)とサンシュユ(山茱萸)の花 投稿日時: 2020年3月28日 投稿者: admin ミモザの花が青空にくっきりと広がる様子を見ていると ミツバチがやってきました バラ園の垣根のようになったサンシュユの花が 夕日に映えていました もりひこ