「田川五三郎(たがわ龍泉閣)」の引札(続)

たがわ龍泉閣様より2点の引札の画像をご提供いただきましたので、それらについて考えてみます。

まずは、こちらの引札です。

田川旅館提供 明治28年-2
たがわ龍泉閣蔵

左は福助をまつるお多福。
金庫の上に鎮座する日の丸扇を広げた福助に、お多福が直径30㎝5升はあろうかと見える大きな鏡餅を供えています。福助のそして年神様の運気を分けてもらうととともに一年の無病息災を願っているのでしょうか。そして福助の上には分銅金や大福帳が下がった福笹が飾られています。

右は大黒をまつる恵比寿。七五三縄が貼られた神棚には、左肩に大きな袋をかけて右手に打ち出の小槌を持ち大俵のうえに立つ大黒天。その前では恵比寿が正座をして大麻(おおぬさ)を振って穢れ(気枯れ)を祓っています。大黒天のお力を戴く神事でしょうか。

左は人間、右は神、いずれも今年一年の商売繁昌 金運の上昇をこいねがっている絵のようです。

明治28年の略暦がついているので、この引札の印刷年代は明治27年と推定できます。ただし、絵柄の部分は以前から作成している版を使って、暦の部分だけ新しい版で印刷する手法があるので、絵の部分の版は明治27年よりもっと前に作られていたかもしれません。

絵には陰影表現がされていて、一見銅版画のようにも見えますが、写真で見る限りですが、線の切れやインクだまりのようなぽつぽつとした点がなどから、銅版風の彫刻を施した木版で作られた印刷物と思われます(※1)。この時代には銅版画風の木版画が数多くつくられているのでその可能性は十分あると思います。なぜわざわざ銅版画風にするのでしょうか。当時の流行だったのでしょうか。もしかしたら銅版画による紙幣の流通も影響していたかもしれません。明治15(1882)年に日本銀行が設立され、明治18年から1円、5円、10円、100円札が新たに発行されました。それらは4種とも大黒天が描かれているので通称「大黒札」とも呼ばれています(※2)。明治21年からは菅原道真や武内宿祢などの歴史上の人物が陰影豊かに銅版で印刷された紙幣が次々と発行されました。これまでいわゆる江戸時代の版本や浮世絵のような主に輪郭線で表現された木版画しか目にしたことがなかった人々にとって、紙幣に印刷された陰影の付いたリアルな像が新しい時代を感じさせる魅力的なものとして映ったのかもしれません。

田川旅館提供 明治28年-2-2田川旅館提供 明治28年-2-3

引札には暦と絵と別々に印刷会社が記されています。

暦の左下隅には「明治廿七年十一月十一日印刷/同年同月□□□/金沢市上近江町四番地/近広堂 広瀬与作」と記されています。そして引札の下中央には「金沢上近江町近広堂印刷」と記されています。この引札はどちらも近広堂で印刷されていますが、印刷会社が異なることもあります。
なお、この広瀬与作という人は発行人ではありますが、彫師でもあったようです。(※3)

田川旅館提供 明治28年-暦印刷会社名

田川旅館提供 明治28年-印刷会社名

ちなみに当館に明治30年の暦の付いた同じ金沢の地で印刷された引札があります。
海の見える杜美術館 引札 明治30
海の見える杜美術館蔵

前の引札と同じように銅版画風の絵になっています。ただ、この時代の印刷は日進月歩で木版・石版・銅版を混在させながら変化しているので正確な印刷手法はわからないのですが、拡大してみれば、こちらの引札の原版には普通の木版ではない手法が取り入れられているようです。ぱっと見では気づかないほどの微細な点が、インクの溜まりもなく鮮明に機械的に打たれて線となり、白地に淡い模様を浮き出させています。恵比寿の顔は先ほどの引札より小さな点で陰影を表現しています。少し拡大して見てみましょう。

海の見える杜美術館 引札 明治30 部分1「謹賀新年」の「謹」の字のところです。

海の見える杜美術館 引札 明治30 部分2恵比寿の顔のアップです。

こちらの印刷会社は山下印刷です。
暦の下段に「明治廿九年十一月一日印刷同月廿二日発行 印刷兼発行者 石川県金沢市上堤町五十三番地士族 山下義保」、そして引札下中央に「金沢上堤町山下印刷」と記されています。暦はこのころは届け出制で、印刷発行日・住所氏名の掲示が義務付けられていたので暦を見れば印刷発行者の住所と本名がわかります。海の見える杜美術館 引札 明治30 山下義保海の見える杜美術館 引札 明治30 山下印刷

以上、明治27-30年ごろに流通した銅版画風の印刷をご覧いただきました。

ここで、明治28年の引札の年始の挨拶文を書き記しておきます。田川五三郎の店の挨拶文がどのように変化するのか、その違いを次に紹介する引札で、あわせてお楽しみいただきたいのです。

「恭奉賀新年/併而閣台之萬福を禱る/布説旧年中は毎々御愛顧を/蒙り奉源謝候尚本年も倍旧の/御引立を以て御入湯之節は不相替/御投宿之程伏て奉希上候 敬白」

少し今風に書き改めてみると
「恭賀新年 あわせてあなたの万福をお祈りいたします。旧年中はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。本年もご入浴の節は変わらず当宿へお越しくださいますよう切に願っております。 敬白」
という感じでしょうか。

次にたがわ龍泉閣様よりご提供いただきましたのは、日の出の富士を背景に、大量の真鯛を抱えて海岸をあるく恵比寿の引札です。松・竹(笹)・双鶴いずれも吉祥の動植物が添えられていて、新年を寿ぐ(ことほぐ)にはもってこいの題材となっています。

田川旅館提供 明治40年代-3

今回注意してみてみたいのは、絵ではなく、印刷された文字です。

長くなりそうなので、続きはまた次回にいたします。

 

海の見える杜美術館では下の通り「引札」の展覧会を開催します。本展は、海の見える杜美術館所蔵の2000点を超える引札の中から約 150 点を選びだし、明治期の引札の魅力を紐解いてゆきます。目くるめく引札の世界をぜひお楽しみください。
【展覧会名】 引札 新年を寿ぐ吉祥のちらし
【会  期】 2021年11月27日(土)〜2021年12月26日(日)
【休 館 日】月曜日
【会  場】 海の見える杜美術館(広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701)

青木隆幸

※1. 裏側から見れば摺り跡やインクのにじみからもう少し詳しいことがわかります。
※2. お金と切手の博物館のウェブサイトより
※3. 森嘉紀『金沢の引札』文一総合出版 1979 75頁 「近広堂 加賀金沢刀工近広堂與作、近広堂彫工、近広堂、金沢近広堂、金沢市近広堂判、石川県金沢上近江町四番地 広瀬与作」