お知らせ 美術館について ご利用案内 展覧会 コレクション 出版物 周辺ガイド うみもりブログ 杜の遊歩道 YouTube Instagram

展覧会

Exhibitions

百花百鳥―うみもり・うるわしの花鳥版画―

【趣 旨】

四季の草花や樹木に、鳥や小動物、昆虫、魚などを取り合わせた絵画を花鳥画といいます。本展では、江戸時代以降、中国からもたらされた画譜などの影響により、日本の花鳥版画が成立・展開していく様相をうみもりコレクションで辿ります。
中国で絵手本としてつくられた画譜は江戸時代の日本にもたらされました。日本でも博物学や本草学などの実学に裏打ちされた画譜がつくられるようになり、花鳥版画を大きく進歩させます。江戸時代末期には、歌川広重(うたがわひろしげ・1797~1858)によって詩文が書き添えられた格調高い花鳥版画が大成し、その後の花鳥版画に大きな影響を与えました。近代に入ると、花鳥版画は伝統的な浮世絵を継承しつつ、新たな役割を見出していきます。様々な意匠を凝らした商用引札に見る花鳥図、西洋的描写を取り入れ輸出された小原古邨(おはらこそん・1877~1945)の花鳥版画、工芸図案の役割を果たした花鳥版画などもご紹介します。


【基本情報】

[会期]2024年6月1日(土)〜2024年7月15日(月・祝)

[開館時間]10:00〜17:00(入館は16:30まで)
[休館日]月曜日(ただし7月15日(月・祝)は開館)
[入館料]一般1,000円 高・大学生500円 中学生以下無料
*障がい者手帳などをお持ちの方は半額。介添えの方は1名無料。*20名以上の団体は各200円引き。
[タクシー来館特典]タクシーでご来館の方、タクシー1台につき1名入館無料
*当館ご入場の際に当日のタクシー領収書を受付にご提示ください。